両対面式ベビーカーを購入しようか迷っている人もいるでしょう。両対面のベビーカーにも、3輪やシングルタイヤなどさまざまな種類があります。実際に使用していた両対面のベビーカーの種類や選び方のポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
両対面ベビーカーとは、背面と対面を切り替えながら使用できるベビーカーです。対面のときは赤ちゃんとママが向き合い、赤ちゃんの様子を確認しながらおでかけができます。
おでかけするシーンや子どもの気分に合わせて1台のベビーカーで対面と背面を使い分けることができます。
両対面ベビーカーをいつまで使用していたのか、対面と背面を切り替えたタイミングについてママたちに聞いてみました。
両対面のベビーカーをいつまで使用していたかについてはそれぞれ違いがあるようでしたが、新生児のころは対面でおでかけし、1歳になったころには対面の使用頻度は減ったというママが複数いました。
赤ちゃんの様子を見ながら対面と背面を切り替えてみるとよさそうですね。
ママたちは、実際にどのような両対面のベビーカーを使っていたのでしょうか。両対面ベビーカーを選ぶポイントについて聞いてみました。
リクライニング機能があるa型の両対面式ベビーカーを使用していたママが複数人いました。
ベビーカーにはa型とb型がありますが、両対面ベビーカーは一般的にはa型が多いようです。a型は新生児から使用でき、b型は生後7カ月ごろから使用できます。
車や電車に乗っておでかけすることもあるとベビーカーを降りたたんだときのサイズや軽さなども選ぶポイントのひとつでしょう。ベビーカーを持ち運ぶシーンを考えながら選べるとよいでしょう。
両対面のベビーカーには、ダブルタイヤやシングルタイヤなどさまざまな種類のタイヤがあるようです。4輪や3輪などベビーカーによってタイヤの数も異なります。
両対面ベビーカーでもママによってダブルタイヤや4輪タイプと、使っていたベビーカーには違いがあるようです。実際にお店に行き、ベビーカーの使いやすさを試しながら選んでみてはどうでしょうか。
両対面のベビーカーを使ってみて感じたことについてママたちに聞いてみました。
対面では子どもの顔が見られるので安心というママがいました。両対面のベビーカーは、赤ちゃんの様子や成長に合わせながら対面と背面を使い分けられるところがよいかもしれませんね。
両対面式のベビーカーをいつまで使用していたかについてはそれぞれ違いがあるようでした。
両対面ベビーカーは、ダブルタイヤやシングルタイヤ、4輪や3輪などさまざまな種類があり、タイヤ以外にも機能やコンパクトさを重視して選んでいるようでした。なかには、ベビーカーの色にこだわりながら選んだママもいました。
ベビーカーを折りたたんだときのサイズや軽さなどは、実際にお店に行って確かめながら選ぶとよいでしょう。両対面ベビーカーを活用しながらおでかけを楽しめるとよいですね。
2019年06月24日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。