両対面式ベビーカーを購入しようか迷っている人もいるでしょう。両対面のベビーカーにも、3輪やシングルタイヤなどさまざまな種類があります。実際に使用していた両対面のベビーカーの種類や選び方のポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
両対面ベビーカーとは、背面と対面を切り替えながら使用できるベビーカーです。対面のときは赤ちゃんとママが向き合い、赤ちゃんの様子を確認しながらおでかけができます。
おでかけするシーンや子どもの気分に合わせて1台のベビーカーで対面と背面を使い分けることができます。
両対面ベビーカーをいつまで使用していたのか、対面と背面を切り替えたタイミングについてママたちに聞いてみました。
両対面のベビーカーをいつまで使用していたかについてはそれぞれ違いがあるようでしたが、新生児のころは対面でおでかけし、1歳になったころには対面の使用頻度は減ったというママが複数いました。
赤ちゃんの様子を見ながら対面と背面を切り替えてみるとよさそうですね。
ママたちは、実際にどのような両対面のベビーカーを使っていたのでしょうか。両対面ベビーカーを選ぶポイントについて聞いてみました。
リクライニング機能があるa型の両対面式ベビーカーを使用していたママが複数人いました。
ベビーカーにはa型とb型がありますが、両対面ベビーカーは一般的にはa型が多いようです。a型は新生児から使用でき、b型は生後7カ月ごろから使用できます。
車や電車に乗っておでかけすることもあるとベビーカーを降りたたんだときのサイズや軽さなども選ぶポイントのひとつでしょう。ベビーカーを持ち運ぶシーンを考えながら選べるとよいでしょう。
両対面のベビーカーには、ダブルタイヤやシングルタイヤなどさまざまな種類のタイヤがあるようです。4輪や3輪などベビーカーによってタイヤの数も異なります。
両対面ベビーカーでもママによってダブルタイヤや4輪タイプと、使っていたベビーカーには違いがあるようです。実際にお店に行き、ベビーカーの使いやすさを試しながら選んでみてはどうでしょうか。
両対面のベビーカーを使ってみて感じたことについてママたちに聞いてみました。
対面では子どもの顔が見られるので安心というママがいました。両対面のベビーカーは、赤ちゃんの様子や成長に合わせながら対面と背面を使い分けられるところがよいかもしれませんね。
両対面式のベビーカーをいつまで使用していたかについてはそれぞれ違いがあるようでした。
両対面ベビーカーは、ダブルタイヤやシングルタイヤ、4輪や3輪などさまざまな種類があり、タイヤ以外にも機能やコンパクトさを重視して選んでいるようでした。なかには、ベビーカーの色にこだわりながら選んだママもいました。
ベビーカーを折りたたんだときのサイズや軽さなどは、実際にお店に行って確かめながら選ぶとよいでしょう。両対面ベビーカーを活用しながらおでかけを楽しめるとよいですね。
2019年06月24日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子育ての苦労のひとつとも言われる赤ちゃんの寝かしつけ。ほかのママたちはどのような方法で寝かしつけているのか、効果的な寝かしつけの方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践した寝かしつけ方法や、活用した寝かしつけグッズについて、体験談をもとにまとめました。