幼児にゴーグルはいつから使えるのかや、3歳や4歳など年齢にあった選び方が知りたいママもいるかもしれません。今回は、ゴーグルを使い始めた時期やプールなど幼児がゴーグルを使うシーン、キャラクターのものなど幼児用のゴーグルの選び方と幼児がゴーグルを使うときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
子どもがプールや海などで泳ぐ機会があると、幼児にゴーグルはいつから使えるのか知りたいママもいるのではないでしょうか。子どもがゴーグルを使い始めた時期について、ママたちに聞いてみました。
ママたちに聞くと、幼児がいつからゴーグルを使い始めたのかは3歳や5歳など、子どもの様子によってさまざまなようです。ママのなかには、水のなかでずれてしまったゴーグルを自分で着用し直すことができるようになってきた4歳頃から使い始めたという声もありました。
ママたちに、普段幼児がどのようなシーンでゴーグルを使っているのか聞いてみました。
スイミングスクールに通っている場合など、プールで幼児がゴーグルを使うことがあるようです。他にも、幼稚園や保育園でのプール遊びをする際にゴーグルを用意してくるよう指示があったので、園の指定にあわせて購入したという声も聞かれました。
家族で海水浴に行った場合など、海で泳ぐ際に幼児がゴーグルを使うこともあるようです。ママのなかには、3歳の子どもが海の浅瀬で水中を覗いて遊ぶときに目が痛くなりにくいよう使っているという声もありました。
川がある場所へでかけた場合など、幼児が川遊びをするときにゴーグルを使うこともあるようです。子どもが川の中の生き物をとったり観察したりして遊ぶときにも、ゴーグルを着用することで目が開けやすくなるようだったというママの声もありました。
ママたちに、幼児が使うゴーグルの選び方について聞いてみました。
幼児用のゴーグルを用意するとき、機能を意識して選んでいるママがいるようです。幼児用のゴーグルには、くもり止めのついたものや度つきのタイプなどさまざまな機能がついたものがあるようなので、用途や使いやすさにあわせて選ぶことができそうです。
幼児用のゴーグルを選ぶとき、より水遊びを楽しめるよう子どもの好きなデザインのものを購入しているママもいるようです。他にも、子どもの目のなかに水が入りにくいよう、レンズとフェイスパッドが一体になっているデザインのゴーグルを購入したという声も聞かれました。
バンドの長さ調節がしやすいものなど、幼児が自分で着用しやすいゴーグルを選ぶことも大切かもしれません。他にも、幼児の力でも伸びる締めつけの少ないストラップがついたゴーグルを選んだという声も聞かれました。
幼児がゴーグルを使うときに工夫していることについて、ママたちに聞いてみました。
実際に使う場面になって幼児が困らないよう、自分でゴーグルを着用する練習をしておくと安心かもしれません。ママのなかには、ゴーグルを使う場面になってから子どもが嫌がらないよう、あらかじめ自分でつける練習をしておいたという声もありました。
ゴーグルを使ったあとの保管方法を工夫しているママもいるようです。他にも、ゴーグルのレンズに傷がつかないよう、お手入れをしたものを必ず専用のケースに大切に入れて保存しているという声も聞かれました。
幼児用のゴーグルについて、いつからを使っているのかは3歳や5歳など子どもの様子によってさまざまなようです。プール遊びをより楽しめるよう、子どもが好きなキャラクターがデザインされたものを購入したというママの声もありました。
自分で着用しやすいものを購入するなど選び方も考えながら、幼児にあったゴーグルを用意できるとよいですね。
2019年06月19日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。