暑い季節を快適にすごせるようメッシュタイプの抱っこ紐を購入したいと考えたとき、綿素材と比べて冬場は寒くないかや色や形状など選び方の基準が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、通気性や軽いことで人気のメッシュタイプの抱っこ紐について、特徴や選び方などをママたちの体験談をもとにご紹介します。
メッシュタイプの抱っこ紐を選ぶとき、ママたちはどのようなことが気になるのでしょうか。
メッシュタイプの抱っこ紐にもさまざまな種類があるため、どのように選ぶとよいのかわからなかったり、寒い冬場にも使えるのか気になったりしたというママの声がありました。
メッシュタイプの抱っこ紐を選ぶときのポイントや使い方の工夫はあるのでしょうか。
メッシュタイプの抱っこ紐を使っているママたちに、メッシュタイプの抱っこ紐を選んだ理由を聞いてみました。
赤ちゃんのすごしやすさを考え、熱がこもりにくく通気性のよいメッシュタイプの抱っこ紐を選んだというママの声がありました。綿タイプからメッシュタイプの抱っこ紐に変えたところ、抱っこしているときお互いに汗をかきづらいように感じたというママの声もありました。
抱っこ紐は持ち歩くことを想定し、軽いメッシュタイプのものを選ぶこともあるようです。ママのなかには、軽いほか、コンパクトに折り畳めてカバンにスッポリ入ったことが選ぶきっかけになったという声もありました。
抱っこ紐はいつでも清潔に使いたいと考え、洗濯のしやすいメッシュタイプのものを選んだというママの声がありました。赤ちゃんは汗をかきやすいほか、吐き戻しなどで抱っこ紐が汚れてしまうこともあるため、洗いやすさを基準に選ぶママもいるのかもしれません。
メッシュタイプの抱っこ紐にもさまざまな種類ものもがあるようです。どのように選ぶとよいのか、ママたちの声をもとにご紹介します。
メッシュ素材の抱っこ紐には、首すわり前の新生児の時期から使えるものや、首がすわった後から使えるものもなどがあり、いつから使えるかはが抱っこ紐によってそれぞれ異なるようです。いつから使いたいのか、使う時期を想定して選ぶとよいかもしれません。
抱っこ紐を使うママやパパたちの負担が大きくならないよう、抱っこ紐を選ぶときにはベルトの太さや形状をしっかり確認したというママもいました。ママのなかには、パパが抱っこ紐を使うことを考え、落ち着いた『黒色』の抱っこ紐を選んだという声もありました。
前向き抱っこや横向き抱っこ、おんぶなど、抱っこ紐によって可能な抱っこスタイルはさまざまあるようです。普段、どのように抱っこをして使うのかを考えて抱っこ紐を選んでみてはいかがでしょうか。
メッシュタイプの抱っこ紐の場合、通気性のよさから冬場には赤ちゃんが寒い思いをするのではないかと気になるママもいるかもしれません。ママたちに聞いた、冬にメッシュタイプの抱っこ紐で外出するときのコツをご紹介します。
メッシュタイプの抱っこ紐で寒い冬場に外出するときは、しっかりとした防寒対策を意識しておくとよさそうです。ママのなかには、赤ちゃんまですっぽり覆えるママコートを着て外出していたという声もありました。
寒い冬場のお出かけ時には、定期的に赤ちゃんの様子を確認してあげることが大切かもしれません。抱っこ紐でママやパパと赤ちゃんが密着していると、思った以上に暑くなることもあるようなので、状況にあわせて衣類を調節してあげられるとよいですね。
綿タイプに比べて通気性がよく、軽いことなどからメッシュタイプの抱っこ紐を選ぶママもいるようです。抱っこ紐を選ぶときには、人気のもの以外にもいつから使えるかや形状のほか、色や可能な抱っこスタイルなどを考えて決めるとよいかもしれません。
メッシュタイプの抱っこ紐は、寒い冬場でもしっかりと防寒対策をし、赤ちゃんの様子をみながら使うことで、暑い季節だけでなく一年中便利に使えそうです。赤ちゃんやパパ、ママが快適に使えるメッシュタイプの抱っこ紐を選べるとよいですね。
2019年04月24日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。