ベビー布団のマットレスについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、ベビー布団のマットレスが必要だったかや選び方、クリーニングや手洗いなどの洗い方のポイント、カビの予防やカバーの取り換えなどのマットレスを使うときに気をつけたいことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ベビー布団を準備しようと考えたときに、マットレスが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。実際に必要だったかどうかを聞いてみました。
「赤ちゃんが生まれたときからベビー布団のマットレスを使いました。ベビーベッドにあう大きさで作られているので使いやすく、我が家には必要だと思いました」(30代ママ)
「我が家では赤ちゃんを硬めの敷布団に寝かせるようにしたので、ベビー布団のマットレスは必要ではありませんでした。用意したとしても使う期間が短いかもしれないと思い、購入はしませんでした」(30代ママ)
ベビー布団のマットレスは、赤ちゃんの寝かせ方で必要かどうかを考えるとよいかもしれません。マットレスを用意する場合は、どのように選んだりお手入れをしたりするとよいのでしょう。
ベビー布団のマットレスを購入することになったときは、どのようなポイントで選ぶとよいのでしょう。ママたちに選び方を聞いてみました。
「ベビー用品売り場のスタッフにマットレスの選び方を聞いてみたところ、新生児から使う場合は硬さのあるものがよいと教えてもらいました。スタッフと相談しながら寝心地のよさそうな硬さと弾力のマットレスを選びました」(20代ママ)
ベビー布団を新生児期から使うために、硬くて弾力もあるマットレスを選んだママがいました。さまざまな種類のなかから硬さなどを比べて選びたい場合は、お店で実際に触って確認するとよいかもしれません。
「ベビー布団は赤ちゃんが毎日長時間使うものなので、通気性のよいマットレスを選びました。赤ちゃんが汗をかきマットレスが湿気ることでカビが発生することもあるかもしれないと思い、製品の素材などをしっかり確認して選びました」(30代ママ)
ベビー布団のマットレスにカビが生えるかもしれないと考えて、通気性のよいタイプを選ぶママもいるようです。新生児の頃の赤ちゃんは一日のほとんどをベビー布団に寝てすごすこともあるので、できるだけ清潔に保てるマットレスを選べるとよいですね。
「ベビー布団のマットレスはお手入れのしやすさを考えて選びました。洗濯機で丸洗いなどの簡単な洗い方ができるマットレスがよいと思い、薄いマットレスを2枚重ねてカバーで包むタイプを購入しました」(30代ママ)
赤ちゃんが毎日使うマットレスなので、お手入れのしやすいタイプを選ぶと使いやすいかもしれません。マットレスの汚れを簡単にお手入れができると、赤ちゃんに気もちよく使ってもらえるように感じるというママの声もありました。
ベビー布団のマットレスが汚れたときには、どのような洗い方をするとよいのでしょう。ママたちに洗い方のポイントを聞いてみました。
「赤ちゃんがマットレスにミルクを吐き戻したときには、汚れた個所だけを部分洗いしています。食品にも使える洗剤を使ってつまみ洗いをしてからしっかし乾かし、カビが生えないように気をつけています」(20代ママ)
ベビー布団のマットレスに汚れがついたときに、汚れた個所だけを部分洗いしてるママがいました。部分洗いをする場合は、たたき洗いなどの洗い方もよいかもしれません。他には、汚れのついた部分をブラシでこすり、タオルで拭き取るといった洗い方をしているという声もありました。
「ベビー布団のマットレスが全体的に汚れたように感じたときは、お風呂の浴槽を使って手洗いをしています。浴槽はマットレスを洗うのにちょうどよい大きさなので、押し洗いなどの洗い方でマットレスの汚れを落としています」(30代ママ)
ベビー布団を毎日使い続けていると、全体の汚れが気になることもあるかもしれません。全体をつけおき洗いをする前に、マットレスの素材や洗い方の表示を見て水に沈めてもよいか確認したというママの声もありました。
ベビー布団のマットレスを家庭で洗うことが難しいときには、クリーニングに出すこともあるかもしれません。クリーニングに出すときに意識したことをママたちに聞いてみました。
「ベビー布団のマットレスの汚れが気になるときはクリーニングに出しています。初めてクリーニングに出すときには、洗濯表示を見てクリーニングが可能かどうかとクリーニングに何日かかるかを確かめてからお願いしました」(30代ママ)
マットレスをクリーニングに出す際は、洗濯表示やどのくらいの日数かかるかを事前にクリーニング店に確かめるとよいかもしれません。他には、マットレスがクリーニングから戻ったときには短時間干してカビが生えないように気をつけているというママの声もありました。
ベビー布団のマットレスを使うときには、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。実際に、ママたちが意識していることを聞いてみました。
「ベビー布団のマットレスには赤ちゃんの汗などが浸み込むこともあるので、毎日干すようにしています。しっかり乾燥することでカビの予防にもなるのではないかと思い、赤ちゃんが寝ていない時間を使って干しています」(20代ママ)
赤ちゃんの授乳時間などを使ってマットレスを乾燥することを意識しているママがいました。汗が浸み込むとマットレスの裏面にカビが発生する場合もあるかもしれないので、必要に応じて天日干しや室内干しをするとよいかもしれません。
「ベビー布団のマットレスはなかなか洗えないので、カバーをつけて汚れないように気をつけています。カバーの内側にタオルをはさんで、汚れたときにはカバーとタオルの両方を洗うように心がけています」(20代ママ)
簡単な洗い方のできるカバーを使うといった対策を考えることで、マットレスが汚れないように工夫をするのもよいようです。ママのなかには、おねしょシーツをマットレスの上に敷いて汚れが浸み込むことを防いでいるという声もありました。
ベビー布団のマットレスが必要と考えたときに、硬さやお手入れのしやすさで選んでいるママがいました。マットレスのお手入れ方法として手洗いなどの洗い方もあるようですが、ときにはクリーニングを利用してみてもよいかもしれません。
こまめに干してカビの発生をふせいだり、カバーを取り換えたりと工夫して、マットレスを気もちよく使えるとよいですね。
2019年04月20日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。