ポンチョタイプの授乳ケープを用意しようと考えたとき、エプロンタイプなどとの違いやワイヤーの有無、暑い夏や寒い冬でも使えるかが気になるのではないでしょうか。今回は、ママたちがポンチョタイプを選んだ理由や、UVカット機能など選ぶポイント、型紙などを使った作り方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
外出先や人の目があるところで授乳するとき、授乳ケープを使おうと考えるママもいるようです。授乳ケープにはいくつか種類があるようで、季節や使うシーンによってもさまざまな選び方ができるかもしれません。
ママたちに、どのようなタイプの授乳ケープを使っていたのか聞いてみました。
「私は、大きな布の端をボタンでとめられるようになっているストールタイプの授乳ケープを使っていました。授乳以外のときは首に巻くストールとしても使えるので便利でした」(30代ママ)
「エプロンのように首から掛けて使う授乳ケープを使っていました。紐の長さが調節でき、胸元にワイヤーが入っているエプロンタイプのものを選んだので、赤ちゃんの様子を上からのぞき込みながら授乳することができました」(20代ママ)
「授乳ケープは、頭からかぶって使うポンチョタイプのものを活用していました。暑い夏や寒い冬でも使いやすい素材を選ぶと、アウター感覚で気軽に使うことができたので便利だと感じていました」(30代ママ)
授乳ケープには、ストールタイプやエプロンタイプ、ポンチョタイプなどの種類があるようです。授乳する際、胸元やお腹などを隠すことができる授乳ケープがあると、ママも落ち着いて授乳に集中することができるかもしれませんね。
今回は、頭からかぶって簡単に使うことができるポンチョタイプの授乳ケープについて調べてみました。
さまざまなタイプの授乳ケープからポンチョタイプを選んだ理由についてママたちに聞いてみました。
「ポンチョタイプは、頭からかぶるだけで着ることができるので使いやすかったです。ボタンなどをとめる必要がなかったので、赤ちゃんを抱っこしたままでも楽に着られました」(30代ママ)
頭からかぶるだけで装着しやすいとの理由からポンチョタイプの授乳ケープを選ぶママもいるようです。ママのなかには、頭などがひっかからずスムーズに装着できるよう、ゆとりのあるサイズのものを選んだという声もありました。
「授乳中の姿を隠したいと考えていたので、背中やお腹など体がすべて覆われるポンチョタイプを選びました。無防備になりやすい後ろ姿も気にすることなく授乳することができました」(20代ママ)
どの角度から見ても授乳する姿がカバーできるということからポンチョタイプを選ぶママもいるようです。
他には、赤ちゃんが足を動かしたり、抱き方を変えるときも全面が覆われているので授乳姿が見えにくかったというママの声もありました。
「ポンチョタイプの授乳ケープは、洋服としても着回すことができるおしゃれな色や柄がたくさんありました。パーカーのような見た目の授乳ポンチョを選んだので、授乳後もトップスとしてそのまま着られました」(30代ママ)
洋服として着られるという理由でポンチョタイプを選ぶママもいるようです。ママのなかには、暑い夏や寒い冬の時期でも授乳服やアウターとして着られるので、外出時はポンチョタイプの授乳ケープを愛用していたという声もありました。
ポンチョタイプの授乳ケープを用意しようと考えたとき、どのようなポイントで選んでいたのか気になるママもいるうです。ポンチョタイプを選ぶときのポイントについてママたちに聞いてみました。
「夏の授乳はケープのなかに熱がこもり赤ちゃんが暑いかもしれないと考え、通気性のよいコットン素材のポンチョを選びました。汗や吐き戻しなどで汚れたとき、簡単に自宅で洗うこともできました」(30代ママ)
通気性や洗いやすさなど素材を意識しているママもいるようです。ママのなかには、授乳ケープの内側がボアやフリースなどの冬仕様になってる素材を選び防寒対策として活用していたという声もありました。
「ボタンの取り外しで形を変えることができるデザインの授乳ケープを選びました。授乳ケープとしてだけでなく、ベビーカー用のブランケットなどさまざまな用途でも使えたのでとても便利でした」(30代ママ)
ポンチョタイプの授乳ケープには、さまざまなデザインがあるようです。授乳服に見えるおしゃれなデザインのものを選んだので、授乳中だと周りにあまり気ずかれずに使うことができたというママの声もありました。
「上の子が公園など外で遊んでいるときに、下の子に授乳をすることが多いので、UVカット機能のあるものを選びました。暑い夏の外での授乳も、UVカット機能のあるポンチョケープを羽織ると快適でした」
授乳ケープを選ぶときに機能をポイントとして選ぶママもいるようです。UVカット機能の他にも、赤ちゃんの様子が見やすいようにワイヤーつきになっているものや、外出時の荷物がかさばらないように軽量でコンパクトになるポンチョを選んでいたというママの声もありました。
ポンチョタイプの授乳ケープを自分好みに手作りしたいと考えるママもいるようです。実際、授乳ケープを手作りしたママたちは、どのような工夫をしていたのか聞いてみました。
「ポンチョタイプの授乳ケープを作るときは、本などの型紙を参考にしながら手作りしました。型紙があると、必要な生地の大きさもわかりやすく、前身頃や裏身頃などのパーツを切りそろえておけるので、迷わず作ることができました」(30代ママ)
型紙を使ってポンチョタイプの授乳ケープを作るママもいるようです。ママのなかには、襟やフードをつけるなどデザインを工夫して作ったという声もありました。
「自宅にあったストールをポンチョタイプの授乳ケープリメイクしました。大判タイプのストールがほつれないように、両端を三つ折りにして縫います。ストールを肩から掛けて前でとめるボタンの位置を決め、ボタを縫いつけると完成です」(30代ママ)
ストールを使うと簡単にポンチョタイプの授乳ケープにリメイクできるようです。ママのなかは、シンプルなデザインの授乳ケープにフリンジや、テープリボンをつけるなどして好みのデザインにアレンジしていたという声もありました。
授乳ケープには、ストールタイプやエプロンタイプ、ポンチョタイプとさまざまあるようです。
ポンチョタイプの授乳ケープには、ワイヤーつきやUVカット機能のあるもの、素材によっては暑い夏や寒い冬など季節にあわせた使い方ができそうなものもあるようです。ママのなかには、型紙を使って手作りをしたり、リメイクしたりしてオリジナルの授乳ケープを作ったという声もありました。
ママの授乳スタイルにあったポンチョタイプの授乳ケープを用意できるとよいですね。
2019年01月10日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。