チャイルドシートは何歳まで着用義務があるのかや、後ろ向きから前向きにしたりジュニアシートへ切り替えるタイミングについて知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、チャイルドシートの使用義務についてや種類別の対象年齢や身長、何歳まで使ったのかなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
チャイルドシートは何歳まで着用しなくてはならないのでしょうか。国土交通省のホームページによると、
と記述されています。子どもの命を守るためにもチャイルドシートをしっかり着用できるように心がけたいですね。実際にどのようなチャイルドシートを選ぶとよいのでしょうか。
チャイルドシートには乳児用、幼児用、学童用の3つの種類があるとされていますが、これらを総称してチャイルドシートと呼ばれることもあるそうです。それぞれの種類の特徴を、国土交通省のホームページを参考にしてまとめてみました。
国土交通省の資料によると、乳児用のチャイルドシートの特徴として
とされています。新生児の頃からチャイルドシートを購入しようと考えているママやパパは、このタイプのチャイルドシートを探すとよいかもしれません。
国土交通省の資料によると、幼児用のチャイルドシートの特徴として
とされています。新生児のときなどに使うベッドタイプとは異なり、椅子のように座って使用するタイプになります。
国土交通省の資料によると、学童用のチャイルドシートの特徴として
とされています。
販売されている製品には、ベビーシートとチャイルドシートが兼用できるもの、チャイルドシートとジュニアシートが兼用できるものなどもあるそうです。対象の体重や身長、何歳まで使えるかは製品ごとによって異なるので、詳しくは店頭で確認したり製造メーカーのホームページを参照するとよいかもしれません。
チャイルドシートを何歳まで使ったらよいのかや、後ろ向きから前向きへの切り替えの時期に迷うこともあるかもしれません。チャイルドシートを何歳まで使ったかをママたちに聞いてみました。
「乳児、幼児で兼用できる回転式のチャイルドシートを使っています。ずっと後ろ向きで使っていたのですが9カ月くらいから車の中で泣くようになったので前向きに切り替えました。説明書にも9カ月から前向きにできると書いてありました」(1歳児のママ)
「新生児期から4歳まで使えるチャイルドシートを購入しましたが、1歳5カ月で1歳から11歳まで使えるジュニアシートに切り替えました。2人目が生まれる予定なので、使っていたチャイルドシートは下の子に使う予定です」(1歳児のママ)
「買い替えをしなくても済むように、新生児から7歳まで使えるチャイルドシートを購入しました。きれいに使用して、7歳になるまでそのまま使い続けたいと思っています」(3歳児のママ)
ママたちは子どもの年齢や身長、体型によって後ろ向きから前向きに切り替えたり、チャイルドシートからジュニアシートに切り替えたりしているようです。何歳まで使えるのかなどは製品によって異なるので、詳しくは取り扱い説明書を参照するとよさそうです。
チャイルドシートを購入するときにはどのようなことに気をつけるとよいのでしょう。チャイルドシートを選ぶときのポイントについてママたちに聞いてみました。
「安全性が高いものを選びたいを思い、製品にEマークがついているものを選びました。母子手帳といっしょに自治体から『チャイルドシートアセスメント』の冊子ももらっていたので、チャイルドシート選びの参考にしました」(1歳児のママ)
国土交通省のホームページでも、
と記述されています。
現行の安全基準に適合しているチャイルドシートにはEマークが添付されているようです。チャイルドシートを選ぶときは参考にするとよいかもしれません。
「雑誌で見ていて欲しいと思っていたチャイルドシートがあったのですが、実際にお店に行って見てみると、私の乗っている車には設置できないことがわかりました。私の車でも使えるものはどれか店員さんに相談して、コンパクトなものを選びました」(1歳児のママ)
チャイルドシートは、設置方法や形によって車にあわないものもあるようです。チャイルドシートやジュニアシートを購入する場合は、購入したい製品が自分の車に適合するかを店頭にある適合表で調べたり、店員に聞いてからにするとよさそうです。
チャイルドシートやジュニアシートは6歳未満の子どもに使用義務があり、何歳まで使えるかは製品によって適正年齢や身長、体重が異なるようです。後ろ向きから前向きに変えたタイミングや何歳まで使ったかについては、子どもの身長や様子によって対応しているというママたちの声がありました。子どもの年齢などにあったチャイルドシート選び、きちんと着用できるように心がけたいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年11月12日時点で作成した記事になります。
2018年11月14日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。