初穂料の渡し方やふくさを使った包み方を考えたとき、結婚式や安産祈願で違いがあるのかや渡すタイミングについて知っておきたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、初穂料の包み方とのし袋の書き方、厄払いやお宮参りなどシーン別でどのように渡すかについて調べてみました。
神前結婚式や厄払い、お宮参りなど神社での祈祷をお願いしたときに、謝礼として渡すお金のことを「初穂料(はつほりょう)」と呼ぶそうです。安産祈願などで初めて神社での祈祷を行うパパやママのなかには、初穂料の渡し方やお金を包むときのマナーについて気になる方もいるようです。
そこで、神社への初穂料を渡す際のポイントをまとめてみました。
初穂料を包むときに使うのし袋について、選び方や封筒の書き方のポイントをご紹介します。
初穂料を包むのし袋は、基本的に紅白の蝶結びの水引きがあしらわれたものを選ぶとよいようです。結婚式の場合には、蝶結びではなく水引きが結び切りや固結びになったデザインを選びましょう。
包む金額によってのし袋のデザインを変える場合もあるようなので、実際にいくら包むかとあわせて考えられるとよいかもしれません。
外袋の表書き上段には「初穂料」「御礼」など、神社に包むお金の名目を記載するそうです。神前結婚式や安産祈願、お宮参りなどのお祝い事の文字を書くときは、毛筆で濃く鮮やかに書くようにしましょう。毛筆が難しい場合は、筆ペンやフェルトペンなどを使って書いてもよいようです。薄墨は弔事などのシーンに用いられるようなので、使いわけるように意識するとよさそうです。
下段には水引きの位置も意識しつつ、祈祷を受ける方の名前を上段よりやや小さい文字で書くと、全体の見た目のバランスもよいかもしれません。連名で書いてよいのは3人までとされているので、家族で厄払いを受けるときなど祈祷の対象が4名以上になる場合は代表者1名の氏名を中央に書き、その左側に「他一同」と書くとよいそうです。
神社などへ渡すのし袋を用意するときは、そのまま持ち運ぶよりもふくさに包むようにすると丁寧な印象になるようです。一般的によく使われる、金封タイプのふくさと風呂敷タイプのふくさを使った2種類の包み方についてご紹介します。
金封タイプとは、布でできた封筒のような状態になったふくさを指すようです。蓋を開いてのし袋などを挟み込むだけなので、包み方も簡単かもしれません。金封タイプのふくさは入れられるサイズや形が決まっていることから、豪華な水引がついたご祝儀袋を用意する場合は包むことができるか確認しておくとよいかもしれません。
包むときは、ふくさの蓋が右側に開く状態でのし袋をいれるとよいようです。ふくさの蓋が左側に開くように入れるのは、弔事のときとされているので向きに気をつけて使いましょう。
正方形の1枚の布になっているふくさは、のし袋を包む以外にもさまざまな用途で使うことができそうです。また、風呂敷タイプのふくさには、包んだのし袋がずれたり折り目がついたりしないための台座がついたタイプもあるようです。
包むときはふくさの布の角が上下左右にくるように広げ、中央にのし袋を置きましょう。左側の角から順に、上、下と中央に向かってかぶせていき最後に右側をかぶせると完成となるようです。金封タイプのふくさと同様、のし袋の向きにも注意しましょう。
神前結婚式や安産祈願、厄払いなど神社で祈祷を行う名目はさまざまなようですが、初穂料の渡し方に違いはあるのでしょうか。
「神前結婚式を挙げたときに、初穂料は式の当日に結婚式の担当者の方に渡しました。事前にいつ渡せばよいか確認しておいたことで、のし袋などの準備もあわてずにできました」(20代女性)
結婚式当日は新郎新婦も忙しく、初穂料のタイミングや渡し方に迷う場合もあるかもしれません。渡すタイミングは神社によって違う場合もあるようなので、受付か神前結婚式の担当者の方などに事前に確認しておくと安心かもしれません。
「お宮参りの祈祷に行った際に、受付で申込用紙を書くタイミングで初穂料を渡せるように用意しました」(30代女性)
初穂料は神様へのお供えとも考えられているようなので、「お供えくださいませ」「御神前へお捧げくださいませ」と伝えると丁寧な渡し方になるかもしれません。祈祷のときに住所や名前を読み上げてもらうことから、お宮参りであればのし袋の表書きに赤ちゃんの名前のふりがなを添えておいたというママの声もありました。
「お寺では、厄払いの申込みをするときに『お布施』と書く場合もあるようですが、基本的には神社で使われないようなので『本日はよろしくお願いします』と言って渡すようにしました」(30代女性)
厄払いも安産祈願やお宮参りと同様に、申込用紙を記入し受付のときにいっしょに渡せるとよさそうです。 厄払いの初穂料の場合、白い封筒で渡すこともあるようですがのし袋を使うとより丁寧かもしれません。
どのシーンにおいても、のし袋の文字を渡す相手に向くようにして両手で渡しましょう。ふくさで包んでいる場合、のし袋を出してからふくさを畳み、その上にのし袋を乗せて渡すと丁寧な印象となるようです。
神前結婚式や安産祈願、お宮参りと言ったお祝い事だけでなく、厄払いのご祈祷など初穂料を渡すシーンはさまざまなようです。初穂料を入れたのし袋は、ふくさで包んでおくと持ち運ぶときにも折り目や汚れがつきにくく、渡し方とても丁寧な印象になるかもしれません。
神社への御礼として用意する初穂料をきちんと準備し、渡す際に感謝をしっかり伝えられるとよいですね。
2018年11月12日
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。
子どもがぐずり、大声で泣いたり、なかなか泣き止まないとき。特に電車の中や買い物時など人目のある場所でぐずると、周りに迷惑をかけるのではないかと思い、焦ることもあるかもしれません。子どもがぐずるシーンや、ぐずるときの年齢別の接し方についてまとめました。
女性の社会進出に伴い増えている共働き世帯。パート、正社員と働き方を選択できる中で、収入と生活費のバランスをどのようにやりくりしているのか知りたい方もいるでしょう。月々の家賃や食費の管理など、共働き世帯の生活費事情についてまとめました。