初穂料の渡し方やふくさの包み方。水引の種類や結婚式、安産祈願でのマナー

初穂料の渡し方やふくさの包み方。水引の種類や結婚式、安産祈願でのマナー

2018.11.12

初穂料の渡し方やふくさを使った包み方を考えたとき、結婚式や安産祈願で違いがあるのか、渡すタイミングやマナーについて知っておきたい方もいるのではないでしょうか。水引の種類やふくさの種類など、よくわからないという方も多いかもしれません。今回の記事では、初穂料の包み方とのし袋の書き方、厄払いやお宮参りなどシーン別でどのように渡すかについて調べてみました。

初穂料とは

神前結婚式や厄払い、お宮参りなど神社での祈祷をお願いしたときに、謝礼として渡すお金のことを「初穂料(はつほりょう)」と呼ぶそうです。安産祈願などで初めて神社での祈祷を行うパパやママのなかには、初穂料の渡し方やお金を包むときのマナーについて気になる方もいるようです。

そこで、神社への初穂料を渡す際のポイントをまとめてみました。


初穂料を包むのし袋について

初穂料を包むときに使うのし袋について、選び方や封筒の書き方のポイントをご紹介します。

水引の選び方

初穂料を包むのし袋は、基本的に紅白の蝶結びの水引があしらわれたものを選ぶとよいです。お祝い事の場合、何度でも結びなおせるという理由で、おめでたいことは何度あってもよいので蝶結びがよいとされているようです。

結婚式のご祝儀袋の水引は、結びなおせる蝶結びは適切ではないという理由があるので、蝶結びではなくあわじ結びや結び切りなど固結びになったデザインを選びましょう。紅白だけではなく、さまざまな色柄のご祝儀袋があります。

包む金額によってのし袋のデザインを変える場合もあるようなので、実際にいくら包むかとあわせて考えられるとよいかもしれません。

文房具店に行くとさまざまな種類ののし袋が売っていますが、急いでいるときなどはコンビニやスーパーでも買えることがほとんどです。結婚式などで色や柄などこだわりたい場合は、事前に文房具店でいくつか買って準備しておくとよいかもしれません。

封筒の書き方

ご祝儀袋
© NOBU - Fotolia

外袋の表書き上段には「初穂料」「御礼」など、神社に包むお金の名目を記載するそうです。神前結婚式や安産祈願、お宮参りなどのお祝い事の文字を書くときは、毛筆で濃く鮮やかに書くようにしましょう。毛筆が難しい場合は、筆ペンやフェルトペンなどを使って書いてもよいです。薄墨は弔事などのシーンに用いられるようなので、使いわけるように意識するのがマナーのようです。

 

下段には水引きの位置も意識しつつ、祈祷を受ける方の名前を上段よりやや小さい文字で書くと、全体の見た目のバランスもよいかもしれません。連名で書いてよいのは3人までとされているので、家族連名で厄払いを受けるときなど祈祷の対象が4名以上になる場合はパパなど代表者1名の氏名を中央に書き、その左側に「他一同」と書くとよいそうです。

市販ののし袋には中袋がついていることがほとんどです。中袋にはお金を包み、表書きは金額、裏側には住所・氏名などを記入します。


【初穂料の書き方】厄払いや戌の日、結婚式での違い。金額を書く際に使う数字や連名の表記の仕方

初穂料の書き方について厄払いや戌の日、結婚式での違い。金額を書く際に使う数字とは

ふくさを使ったのし袋の包み方

神社などへ渡すのし袋を用意するときは、そのまま持ち運ぶよりもふくさに包むようにすると丁寧な印象になります。一般的によく使われる、金封タイプのふくさと風呂敷タイプのふくさを使った2種類の包み方についてご紹介します。

金封タイプのふくさ

金封タイプとは、布でできた封筒のような状態になったふくさを指すようです。蓋を開いてのし袋などを挟み込むだけなので、包み方も簡単かもしれません。金封タイプのふくさは入れられるサイズや形が決まっていることから、豪華な水引がついたご祝儀袋を用意する場合は包むことができるか確認のうえ準備しておくとよいかもしれません。

金封タイプのふくさに封筒を包むときは、ふくさの蓋が右側に開く状態でのし袋をいれるとよいようです。マナーとして、ふくさの蓋が左側に開くように入れるのは、弔事のときとされているので、向きに気をつけて使いましょう。

風呂敷タイプのふくさ

正方形の1枚の布になっている風呂敷タイプのふくさは、のし袋を包む以外にもさまざまな用途で使うことができそうです。また、風呂敷タイプのふくさには、包んだのし袋がずれたり折り目がついたりしないための台座がついたタイプもあるようです。

風呂敷タイプのふくさに包むときは、ふくさの布の角が上下左右にくるように広げ、中央にのし袋を置きましょう。左側の角から順に、上、下と中央に向かってかぶせていき最後に右側をかぶせると完成となるようです。金封タイプのふくさと同様、風呂敷タイプの場合ものし袋の向きにも注意しましょう。

また、金封タイプ、風呂敷タイプどちらのふくさでも、色柄選びには迷うかもしれません。お祝い事の場合は明るい色や華やかな柄でもよいですが、弔事にはマナー違反になってしまいます。そのため、ひとつだけ持っておくとしたら、慶弔どちらにも使える紫色が無難だと言われているようです。


こちらの記事も読まれています

【シーン別】初穂料の渡し方

ご祝儀を渡す手元
© kana - Fotolia

神前結婚式や安産祈願、厄払いなど神社で祈祷を行う名目はさまざまなようですが、初穂料の渡し方に違いはあるのでしょうか。

結婚式

「神前結婚式を挙げたときに、初穂料は式の当日に結婚式の担当者の方に渡しました。事前に金額やいつ渡せばよいかを確認しておいたことで、のし袋やふくさなどの準備もあわてずにできました」(20代女性)

結婚式当日は新郎新婦も忙しく、初穂料のタイミングや渡し方に迷う場合もあるかもしれません。渡すタイミングは神社によって違う場合もあるようなので、受付か神前結婚式の担当者の方などに事前に確認しておくと安心して準備ができるかもしれません。

安産祈願やお宮参り

「お宮参りの祈祷に行った際に、受付で申込用紙を書くタイミングで初穂料を渡せるように準備しました」(30代女性)

初穂料は神様へのお供えとも考えられているようなので、「お供えくださいませ」「御神前へお捧げくださいませ」と伝えると丁寧な渡し方になるかもしれません。祈祷のときに住所や名前を読み上げてもらうことから、お宮参りであればのし袋の表書きに赤ちゃんの名前のふりがなを添えておいたというママの声もありました。

厄払い

「お寺では、厄払いの申込みをするときに『お布施』と書く場合もあるようですが、基本的には神社で使われないようなので『本日はよろしくお願いします』と言って渡すようにしました」(30代女性)

厄払いも安産祈願やお宮参りと同様に、申込用紙を記入し受付のときにいっしょに渡せるとよさそうです。 厄払いの初穂料の場合、白い封筒で渡すこともあるようですがのし袋を使うとより丁寧かもしれません。お寺とはやり方が違うので、マナーを事前に調べておくとよいでしょう。

どのシーンにおいても、のし袋の文字を渡す相手に向くようにして両手で渡しましょう。マナーということではありませんが、ふくさで包んでいる場合、のし袋を出してからふくさを畳み、その上にのし袋を乗せて渡すと丁寧な印象となるようです。


ふくさを持っていないときの代用案

ふくさを持っていないことに直前に気が付いたり、買いに行く時間が無い場合はどのように対応したらよいか、先輩ママに聞いてみました。

「お宮参りの前日、ふくさを持っていないことに気が付きました。そこで、シックなデザインのハンカチを風呂敷タイプのふくさの代用として使うことにしました。マナー的にどうかはわかりませんが、そのままのし袋を持ち運ぶよりは丁寧かなと思いました」(30代ママ)

「安産祈願のときに、ふくさを持っていなかったので、きれいめのスカーフで包んで持っていきました。タオルハンカチのような素材だとカジュアルに見えてしまうので、できるだけ品のある素材のものを選びました」(30代ママ)

ふくさを持っていない場合でも、ハンカチなどを代用して使ったというママやパパの声がありました。用途によっては派手すぎるとマナーとしてよくないこともあるかもしれないので、無難な色柄選びを心がけるとよいかもしれません。

また、百貨店などで売っているイメージのあるふくさですが、最近では100円均一ショップでも買えることがあるようです。百貨店のものとはもちろん違うと思いますが、緊急のときなどは100円均一ショップでも買えるということを覚えておくとよいでしょう。

初穂料を渡すときはマナーを大切に

画像
© maru1122maru - Fotolia

神前結婚式や安産祈願、お宮参りといったお祝い事だけでなく、厄払いのご祈祷など初穂料を渡すシーンはさまざまなようです。初穂料を入れたのし袋は、ふくさで包んでおくと持ち運ぶときにも折り目や汚れがつきにくく、渡し方が丁寧な印象になるでしょう。

神社への御礼として用意する初穂料をきちんと準備し、渡す際にマナーに気を付け感謝をしっかり伝えられるとよいですね。


この記事を読んだあなたにおススメ

小学生のお金教育はどうする?金銭感覚を身につける方法や体験談【FP監修】

家政婦と家事代行の違いは?サービス利用の際に知っておきたい基礎知識

2018.11.12

レクチャーカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。