こちらの記事も読まれています
【初穂料の書き方】厄払いや戌の日、結婚式での違い。金額を書く際に使う数字や連名の表記の仕方
初穂料を神社に渡す際、厄払いや戌の日の安産祈願、神前結婚式などシーンによるのし袋の書き方にマナーの違いはあるのでしょうか。今回の記事では、初穂料を包むのし袋の表書き、連名にする場合、中袋の表側や裏側、五千円などの金額を書く際に使われる漢数字の書き方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
戌の日やお宮参り、厄払いの初穂料とは
神社での祈祷やお祓いをお願いしたときに、お礼として納めるお金を「初穂料(はつほりょう)」と呼ぶそうです。神前結婚式や妊娠中の戌の日に行われる安産祈願のために、用意しようと考えるママもいるのではないでしょうか。
初穂料を包むにあたって、のし袋や封筒について書き方のマナーや水引の種類が気になる方もいるかもしれません。 そこで、初穂料を包むのし袋の表書きや中袋の書き方、水引の種類について調べてみました。
夫婦や家族で連名の初穂料を用意するには
神社に初穂料を納めるタイミングでは、夫婦や家族が連名となる場合も多いでしょう。そんなときの連名の書き方は、右側に年長者の名前が来るようにし、同格であれば右から五十音順で名前が並ぶ書き方になるとよいそうです。
連名で書いてよいのは3人までとされているようで、家族で厄払いを受けるときなど祈祷の対象が4名以上になる場合はママやパパなど代表者1名の氏名を中央に書き、その左側に「他一同」と書くとよいそうです。
連名での表記がマナー違反になることは基本的にはありませんが、気になる場合は連名で初穂料を渡してもよいかを事前に神社に確認しておくと安心でしょう。また、祈祷後に記念品などをいただく場合がありますが、初穂料を連名にすることで記念品などが一人分しかいただけないこともあるようなので、注意しましょう。
のし袋の種類
のし袋にはご祝儀袋、不祝儀袋などの種類があり、さまざまな水引があるので、よくわからないという方も多いかもしれません。
ご祝儀袋
ご祝儀袋とは、結婚式、出産祝い、入学祝などのお祝い事のときに使うのし袋です。のし(通常右上についている飾り)と水引(ひも状の飾り)がついているのが特徴です。赤色、金色などを中心に華やかなものが多いです。
水引には、結び切り、あわじ結び、蝶結びの3種類があります。結び切りは一度結ぶとほどけないので、二度と繰り返さないでほしいという場面で用いられます。あわじ結びは結び切りの一種で、末永くという意味が込められています。蝶結びは簡単にほどいたり結んだりできることから、何度あってもよいお祝い事に使われます。
結び切り・・・結婚祝い、結婚内祝い、全快祝い、退院祝い など
あわじ結び・・・結婚祝い、結婚内祝い、入学祝い、卒業祝い、全快祝い など
蝶結び・・・出産祝い、出産内祝い、入学祝い、卒業祝い、長寿祝い など
慶事に使うご祝儀袋の水引は、1本、3本、5本、7本、9本と奇数のひもで作られていて、あわじ結びだけは10本の水引を使います。
不祝儀袋
不祝儀袋とは、慶事に使うのし袋です。のしはついておらず、水引があります。華やかな色やデザインのお祝儀袋とは違い、基本的に白、黒、灰色などの暗い色のものがマナーです。
弔事の際に使うものなので、水引は結び切りかあわじ結びになっているものを選びます。
不祝儀袋に関しては、ご祝儀袋よりも故人の宗教や地域の風習などによって、選び方や表書きが異なるので、ケースバイケースで確認したほうがよいです。
基本的な書き方
表書き部分
のし袋の表書きには、縦書きで中央に初穂料や御初穂料、御礼といった包む名目を書きます。初穂料(または御初穂料)は、厄払いや戌の日の安産祈願、お宮参りや七五三など神社で行うほぼ全ての祈祷に使われる表書きの書き方です。
お祝い事の文字を書くときは、毛筆で濃く鮮やかに書くようにしましょう。毛筆が難しい場合は、筆ペンやフェルトペンなどを使って書いてもよいようです。薄墨は弔事などのシーンに用いられるようなので、使いわけるように意識しておくとよさそうです。筆ペンは2種類用意しておくとよいですね。
名前部分
表書きの下の部分には、祈祷を受ける人のフルネームもしくは苗字を、表書きの字よりもやや小さな文字で縦書きで書きましょう。水引の位置も意識しながら、全体のバランスを見て書くようにするとよさそうです。中袋の書き方
中袋の表側と裏側の書き方については、結婚式や厄払いなどシーンが違っても共通となるようです。マナーとしては、中袋も筆や筆ペンなど毛筆が好ましいようです。
金額や住所の書く場所
中袋の表側の真ん中より上の中央部分に、祈祷料として納める金額を縦書きで書きましょう。封筒の裏側には自身の住所と氏名を書きますが、地元の神社であっても住所は省略せず、郵便番号からきちんと書くようにすると丁寧かもしれません。家族連名の場合は代表者の住所と氏名を書きましょう。
封筒によっては、裏側に住所や氏名を書く欄が印刷されているタイプもあるようなので、記入欄にあわせた 書き方ができるとよいですね。
金額を書くときに使う数字
金額を書くときの数字は縦書きで書き、各漢数字に応じた旧字(大字)を使うとよいようです。金額をあらわす漢数字の旧字は以下のようになっています。
一 → 壱
二 → 弐
三 → 参
五 → 伍
十 → 拾
千 → 阡
万 → 萬
具体的な例を挙げてみると、五千円金を包むときには「金 伍阡円」、一万円を包むときには「金 壱万円」三万円を包むときには「金 参萬円」といった書き方をするとよいようです。通常の漢数字よりも難しい書き方になりますが、結婚式のご祝儀や弔事など冠婚葬祭のさまざまなシーンで使えるかもしれないので覚えておくと安心ですね。
また、お札を中袋にいれるときは、お札の向きにも気を付けるのがマナーです。複数枚の紙幣を包む際はお札の向きを揃え、封筒の表面から見てお札の肖像画が表面を向くよう、紙幣の表面を揃えて包みましょう。
iStock.com/minianne
【体験談】シーン別での書き方の違い
表書きの書き方について、 シーンによる違いはあるのでしょうか。
結婚式
iStock.com/Harada Tatsunari
「神前結婚式を行った際に、事前に夫の両親にのし袋の書き方について相談しました。初穂料もしくは玉串料と書けばよいとのことだったので、夫婦で話しあい『玉串料』と筆ペンで書いて神社に納めました。お礼の気持ちを表すものなので、丁寧に書くように心がけました」(20代女性)
神社で神前結婚式を行う場合の表書きとしては「初穂料(または御初穂料)」や「御礼」の他、玉串と呼ばれる榊の枝に飾りをつけたお供えを使うことから「玉串料(または御玉串料)」という書き方をする場合もあるそうです。封筒の下段には、これから夫婦となる新郎新婦それぞれの苗字を連名で書くとよいようです。
戌の日(安産祈願)
「戌の日に安産祈願のご祈祷をお願いした際、のし袋の名目は『初穂料』と書いて神社に納めました。安産祈願で有名な神社で祈祷に来る人がとても多かったので、誰によるものかわかるように夫のフルネームを中央に書き、その左側に妻である私の名前を書いて夫婦連名にしました」(20代女性)
戌の日の祈祷として、妊婦の方と赤ちゃんの無事を願って、神社で安産祈願を行う方もいるのではないでしょうか。安産祈願を行う場合は、赤ちゃんの両親となる夫婦の氏名を連名で書きますが、苗字のみでも問題はないそうです。
お宮参りや七五三
「お宮参りで初穂料を包むときに、のし袋には赤ちゃんの氏名を書きました。祈祷の申し込みのタイミングで申し込み書に名前なども書きましたが、ご祈祷の際に名前が読みあげられる場合も考え、表書きの名前の横にふりがなを書いてお渡ししました」(30代女性)
お宮参りや七五三など子どものお祝い事の場合、のし袋の下段にも子どもの名前を書くとよいようです。地域によっては、お宮参りで用意するのし袋に父親と赤ちゃんの名前を並べて書くところもあるそうです。
地元の神社で行う場合は、事前の申し込みのタイミングにどのように書くとよいのか確認しておくと安心かもしれません。
厄払い
「厄払いの祈祷料を包む際、一般的なのし袋ではなく白い封筒に入れて渡しました。お寺で厄払いを受けるときは『お布施』と書きますが、神社では『お布施』という言葉は使わないと聞いたので、表書きの名目は『御初穂料』という書き方にしました。お礼の気持ちをあらわすものなので、マナーをしっかり守りたいと思います」(30代女性)
のし袋の名前部分には、厄払いをしてもらう方の名前を書いて渡すとよいようです。また、厄払いの初穂料の場合に白い封筒で渡すこともあるようですがのし袋を使うとより丁寧かもしれません。神社や神社のある地域によってマナーが違う場合もあるかもしれないので、申し込みのタイミングで確認するとよいでしょう。
玉串料との違い
初穂料と玉串料という言葉があるので、悩んだママもいるようです。
「戌の日の祈祷を申し込みましたが、のし袋の書き方について、実家の父母は初穂料と言っていましたが、義父母は玉串料と言っていたので、どちらが正しいのか悩みました。」(20代女性)
初穂料とは慶事の際に使う言葉で、玉串料は弔事の際に使う言葉です。そのため、戌の日や七五三に神社に収める祈祷料の場合は、初穂料でも玉串料でもどちらでも問題ないようです。
ご祈祷は神社だけでなく、お寺でもお願いできます。お寺でのご祈祷には初穂料という言葉はあまり使用しないようです。お寺でご祈祷をする場合には御祈祷料、お布施などと明記するとよさそうです。地域によってはどちらの言葉がよく使われるのか違うこともあるかもしれないので、事前に確認するとよいかもしれません。
初穂料の書き方はシーンにあわせて
iStock.com/Satoshi-K
初穂料の表書きに書く名目は、厄払いや戌の日の安産祈願、神前結婚式などシーンが違う場合でも基本的に「初穂料」または「御初穂料」という書き方でよいようです。祈祷の内容によって下段に書く名前の書き方や連名の書き方は変わってくるようなので、事前に家族の誰の名前を書くのか確認しておくとよいかもしれません。
また、のし袋の裏側や中袋に金額を書くときの数字は、五千円や一万円などの旧字を使うとよさそうです。初穂料は、神社へのお礼の気持ちとして渡すものなので、マナーを意識しながらも丁寧な書き方を心がけられるとよいですね。