生後2ヶ月の赤ちゃんと散歩したいと考えているママもいるのではないでしょうか。春夏秋冬の季節で散歩の時間帯を変えた方がよいのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、生後2ヶ月の赤ちゃんと散歩をするきっかけや散歩の頻度と時間帯、散歩にあるとよいものや気をつけたいことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
赤ちゃんが生後2ヶ月頃になると、起きている時間が徐々に長くなってきて、そろそろ散歩を始めようかと考えるママもいるかもしれません。生後2ヶ月の赤ちゃんと散歩するきっかけについてママたちに聞いてみました。
「生後2ヶ月くらいから生活リズムを整えることに慣れていこうと考えて、外で散歩をするようにしました。始めのうちは家の周りを1周するなどして、少しずつ慣らしていきました」(30代ママ)
「産後は家の中にほぼずっといましたが、私の体調が元に戻ってきたので自分のリフレッシュも兼ねて生後2ヶ月の赤ちゃんといっしょに散歩に行きました」(20代ママ)
「産後の買い物はネットスーパーを利用していましたが、赤ちゃんが生後2ヶ月に入った頃から近所のスーパーに、散歩も兼ねて赤ちゃんと行っていました」(30代ママ)
生後2ヶ月頃の赤ちゃんと散歩へ行こうと考えるきっかけはさまざまなようですが、授乳や睡眠の間隔が新生児の頃より広がってきて、散歩に行くようになったというママもいるようです。生後2ヶ月の赤ちゃんと散歩に行く場合は、静かな場所や、空気の淀んでいそうなところは歩くのを避けたというママの声もありました。
生後2ヶ月の散歩の頻度と時間はどれくらいだったのか、ママたちに聞いてみました。
「散歩の頻度は週2回程でした。冬の時期で天候の悪い日が続くと、散歩しない期間が5、6日空くこともありました。天候のよい日は近所の周りを1周したり、近くの公園をぐるっとまわってみたりしました」(30代ママ)
「生後2ヶ月頃は冬の寒い時期だったので、散歩の頻度は行ける日のみでしたが、生活リズムの中に取り入れたいと考え、2日に1回のペースで散歩しました」(40代ママ)
散歩の頻度はママによってさまざまなようです。頻度のペースが一定だと、赤ちゃんとママの生活リズムが整いやすくなるかもしれませんが、冬の時期など天候の悪い日は無理をせず赤ちゃんの様子をみながら散歩できるとよいようです。
「散歩する時間は5分程度から始め、徐々に長くしていきました。近所の周りなど、散歩の途中で赤ちゃんが泣いてもすぐ家に戻れるような散歩コースにしていました」(30代ママ)
「機嫌のよいときが多い午前中に、30分くらい散歩をしていました。近所の方とお話しすると私もリフレッシュでき、赤ちゃんも機嫌よくバタバタ足を動かしていました」(30代ママ)
生後2ヶ月の頃は、散歩の時間を短めにしていたママもいるようです。赤ちゃんのその日の体調や機嫌によって、散歩の時間を変えてもよいかもしれません。散歩中も赤ちゃんの様子をこまめに確認したというママの声もありました。
散歩に行く場所や散歩する時間によっては、赤ちゃんの基本的なお世話グッズは必要になるようですが、ここでは散歩にあると便利なものを春夏秋冬別でママたちに聞いてみました。
「春先や秋は家から出たときは平気でも、歩いている最中に気温が下がって寒く感じることがあったので、散歩するときは薄手のブランケットを持参するようにしました」(30代ママ)
散歩中に風が冷たくなってきたら、赤ちゃんの体を冷えから守れるように、ブランケットなどを用意しておくとよいかもしれません。花粉の季節は花粉を寄せ付けないために、マルチレインカバーをかけていたというママの声もありました。
「夏の暑い時期の散歩のときは、少し歩くだけで赤ちゃんの背中がすぐ暑くなるので、背中とベビーカーの間に、保冷シートを敷いていました。ときどき冷たくなりすぎていないか確認しました」(20代ママ)
夏は紫外線が強いので抱っこ紐で散歩するときは、UVケープを赤ちゃんにかけていたというママの声もありました。夏の散歩は、暑さで赤ちゃんの熱がこもらないようにしたり、紫外線から赤ちゃんの肌を守る対策をしたりするとよいようです。
「冬の散歩には、ママコートというものを着ています。ママコートは、抱っこ紐ケープと母親が着るアウターが一体化したもので、ケープが一体化してることで、動きやすく見た目がスッキリするので重宝しています」(30代ママ)
ベビーカーで散歩するときは赤ちゃんの背中が寒くないように、クッション製のベビーカーシートをのせていたというママの声もありました。フットマフという寝袋のようなもので赤ちゃんを足元からすっぽり覆えるタイプの防寒用具もあるようなので、赤ちゃんやママにあった防寒用具を探してみるとよいかもしれません。
赤ちゃんもママもまだ散歩に慣れていなくて緊張することもあるかもしれません。生後2ヶ月の赤ちゃんと散歩するとき、どのようなことに気をつけていたかママたちに聞いてみました。
「生後2ヶ月のときは冬の時期だったので、お昼の暖かい時間帯に散歩していました」(30代ママ)
他にも生後2ヶ月のときは8月真っ盛りだったので、散歩は午前中の涼しい時間帯にしていたというママの声もありました。暑すぎたり寒すぎたりする時間帯は赤ちゃんにとっても負担になるかもしれないので、時期にあわせてちょうどよい気温の時間帯に散歩するとよいようです。
「散歩に行く場所は人混みを避けるようにしていました。人が少ない場所や空気が澄んでる緑の多い公園に行って、ゆっくり散歩していました」(20代ママ)
まだ抵抗力の弱い赤ちゃんのことを考え、なるべく人混みや空気の淀んでいるところは避けているというママがいました。買い物も兼ねて散歩に行くときは、お店が混んでいなさそうな時間を狙って散歩に行ったというママの声もありました。
「散歩していると私もリフレッシュできるので、つい遠回りしてまいそうになりますが、赤ちゃんに負担をかけないよう無理をしないようにしました」(30代ママ)
散歩に行こうと考えている日は赤ちゃんの機嫌や体調など、様子を見ながら、無理しない程度に散歩ができるとよいかもしれません。散歩に行くとき赤ちゃんが泣いてぐずったら、散歩に行く時間をずらしたり、その日は無理せず散歩に行かなかったというママの声もありました。
生後2ヶ月になると生活リズムを整えたいためや、ママのリフレッシュのため散歩をするようになったというママの声がありました。天候や赤ちゃんの様子を見て散歩の頻度や時間を徐々に多くしていったというママもいるようです。
春夏秋冬別に散歩グッズを使ってみたり、散歩の時間帯を変えてみてはいかがでしょうか。散歩中は赤ちゃんの様子をこまめに確認しながら、楽しく散歩ができるとよいですね。
2018年09月01日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。