共働きをしているママやパパは、毎日の洗濯をいつやればよいのか、朝や夜のどちらが効率的なのか考えることもあるかもしれません。今回の記事では、共働きの家庭は洗濯をいつしているのか、部屋干しをするときの工夫と洗濯機の機能を使った時短のコツを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
共働きの家庭では、忙しさから洗濯にかかる時間をもっと短縮したいと思うこともあるのではないでしょうか。効率的に洗濯をする方法を知りたいと考えるママやパパもいるかもしれません。実際に、共働きをしているママたちに洗濯をするときの悩みを聞いてみました。
「洗濯をする時間に悩むことがあります。朝は身支度や食事の準備で忙しいので夜やろうとすると、子どもといっしょに寝てしまうこともあり、洗濯をするのはいつがよいのかわかりません」(30代ママ)
「共働きをしていると、洗濯物を取り込む時間が夜になってしまったり突然の雨に対応できなかったりするので部屋干しをすることが多いです。どうしたら部屋干しでも洗濯物がよく乾くのか知りたいです」(30代ママ)
「洗った洗濯物を干し、取り込んでからしまうまでに時間がかかるのが悩みです。もっと時間をかけずに洗濯をする方法を知りたいです」(30代ママ)
共働きのママたちは、洗濯をする時間帯や干す場所、洗濯に時間がかかることなどで悩むことがあるようです。共働きをしていると、毎日の洗濯に時間をかけずに済ませたいと考えるママもいるのかもしれませんね。
共働きのママやパパは、洗濯をいつするのがよいのか悩むこともあるようです。実際に、洗濯をいつしているのか、ママたちに聞いてみました。
「集合住宅に住んでいるので、夜は洗濯機の音が気になると思い、朝起きてすぐに洗濯をしています。パパが仕事に行く前は子どもを見ていてくれるので、その時間に干しています」(30代ママ)
洗濯機や干すときの音を気にせずに済むと考えて、朝に洗濯をしているママもいるようです。共働きでも洗濯機のタイマーを使ったり、パパに子どものお世話をしてもらっているあいだに済ませたりと、さまざまな工夫をすることで忙しい朝でも洗濯がしやすくなるかもしれませんね。
「朝は自分の支度と子どもの登園の準備で時間がないので、夜、家族がお風呂に入り終わってから洗濯をしています。夜は時間を気にせずに洗濯ができます」(30代ママ)
洗濯を夜にしているママは、時間にゆとりを持って洗濯をできることがメリットと考えているようです。集合住宅に住んでいる場合、夜でも洗濯機の音が周りの迷惑にならないように、なるべく早めの時間に終わるよう気をつけたというママの声もありました。
共働きの家庭では、突然雨が降ることも考えて洗濯物を部屋干しすることがあるかもしれません。ママたちは、部屋干しをするときにどのような工夫をしているのか聞いてみました。
「洗濯物同士の間隔をなるべくあけて干し、早く乾くようにしています。部屋干しでは干すスペースが少ないので、可動式のハンガーラックを使うと洗濯物をしまう時間も短くできました」(30代ママ)
洗濯物同士の間隔をあけると、部屋干しでも洗濯物が早く乾きやすいようです。干すスペースを広くしたいときは、部屋干し用の突っ張り棒を使ってスペースを広くする工夫をしたというママの声もありました。
「扇風機を回して、洗濯物が風に当たるようにして干しています。デニムなど厚手の生地のものは、風が通るように洗濯バサミを使って筒状にしてから干すと早く乾きます」(30代ママ)
部屋干しをするときは、扇風機を使って風をあてることで洗濯物が早く乾くようです。扇風機はエアコンなどに比べると電気代もかからないようなので、毎日の部屋干しにも使いやすいかもしれません。
「夏はエアコンの除湿機能を使って部屋干しをしています。途中でエアコンが切れるようにタイマーをセットしておけば、電気代がかかりすぎることもなく、部屋もジメジメしないので便利です」(30代ママ)
「部屋に干したときは、除湿機をいっしょに使います。部屋の湿気をとることで、洗濯物の乾きもよくなりました」(40代ママ)
エアコンの除湿機能や除湿機を使うと、洗濯物が早く乾くというママもいました。部屋干しすると部屋に湿気がこもることを気にするママもいるのではないでしょうか。除湿機を使うと、部屋のなかも快適にできるかもしれませんね。
共働きをしていると、洗濯にかかる時間をなるべく時短したいと考えることもあるかもしれません。洗濯を時短するためには、どのような工夫をするとよいのでしょうか。
「洗濯物のかさが多いと、洗濯が終わるまでに時間がかかったり、一度に洗濯機に入りきらなかったりするので、洗濯物を減らすように心がけています。うちではバスタオルのかわりにハンドタオルを使うようにしています」(30代ママ)
洗濯にかかる時間を時短するために、洗濯物の量を減らす工夫をしているママがいました。使うタオルの大きさを統一すると、干したり畳んだりしやすく、洗濯の時短につながるかもしれませんね。
「洗濯機の乾燥機能を使って、干す時間を短縮しています。乾燥機を使うとシワになりやすいものもあるので、乾きやすいものや大物だけ乾燥機を使うことが多いです」(30代ママ)
「洗濯機の乾燥機能を使うときに、洗濯物の他に乾いたバスタオルを1枚入れてから回すようにしています。バスタオルが湿気を吸い、乾燥にかかる時間が短くなります」(30代ママ)
時短のために洗濯機の便利な機能を活用するのもよいかもしれません。朝洗濯をする場合も、洗濯機のタイマー機能を設定しておくと、起きてすぐに洗濯物を干せるので便利だったというママの声もありました。
「YシャツやTシャツなど、ハンガーに吊るして収納するものは、ハンガーを使って干し、乾いたらそのまま収納しています。収納を楽にできると洗濯もしやすくなりました」(40代ママ)
洗濯は、干したり畳んだりすることに時間がかかると感じるママもいるのではないでしょうか。収納方法を考えんがら洗濯物を干すとことで、洗濯にかかる時間の短縮につながりそうですね。
共働きをしているママやパパにとって、洗濯を朝や夜などいつすればよいか気になることもあるようです。部屋干しをするときは扇風機を使ったり、洗濯機の機能を上手に使ったりしながら時短できると、毎日の洗濯も楽になるかもしれません。共働きでも負担にならない工夫をしながら、毎日の洗濯方法が考えられるとよいですね。
2018年07月25日
new
洗濯物が乾く時間はどのくらい?湿度や気温など干し方の工夫
洗濯をするときに意識したこと
洗濯物が乾くまでにはどのくらい時間がかかり、どのように干せばしっかり乾くのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、洗濯物を干すときの悩み、洗濯物が乾く時間や、温度と湿度、風通しを意識した干し方のコツ、日の当たる方角や今日の天気予報や気温を確認するなど洗濯をするときに意識したことを体験談を元にご紹介します。
幼児向けの包丁の選び方。いつから使っていたかや教え方のポイント
子どもが包丁を安全に使うために意識したこと
子どもといっしょに料理を楽しみたいけれど、いつから子どもに包丁を使わせてもよいのかと悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、包丁デビューのきっかけや幼児向け包丁の種類、包丁セットや左利きタイプなどで包丁を選ぶ際のポイント、安全に考慮した教え方などを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママたちが使った哺乳瓶スタンド。100均の商品で代用する方法など
哺乳瓶の水切りの仕方や乾かし方
哺乳瓶スタンドについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、哺乳瓶スタンドのタイプや、水切りや乾かし方を含めた100均の商品で代用するときの方法、哺乳瓶スタンドを使うときに気をつけたいことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳児にベビーカーは必要?買い替えについてや嫌がるときの工夫
ベビーカーを使うシーンはどんなとき?
子どもが2歳になりコンパクトなベビーカーに買い替えるか、ベビーカーなしでもよいかなど悩むママもいるかもしれません。今回は旅行や疲れて歩かないときなどのベビーカーが必要なシーン、おもちゃを用意するといったベビーカーを嫌がるときの工夫について、ママたちの声を集めました。
フォトキャンバスでおしゃれに飾る!わが子のとっておき写真
フレーム額装もあるフォトプリントサービス
お食い初めやお誕生日など、特別な日のとっておき写真が撮れたら、ちょっとオシャレに飾ってみたい!というママもいるのではないでしょうか。キズナではインスタグラム上で「Weekly best photo」に該当した方に、お子さんの写真をフォトキャンバスにしてプレゼントする企画を行っています。今回は「Weekly best photo」のお写真の一部とフォトキャンバスについて紹介致します。
哺乳瓶のブラシはどう選ぶ?ブラシの種類や置き場や収納の工夫
哺乳瓶にあわせたブラシの選び方
哺乳瓶を洗うためのブラシは必要なのか、置き場や収納について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、哺乳瓶のブラシは必要なのかや、ガラスとプラスチックそれぞれの哺乳瓶にあうブラシの種類、自立して立つ、百均グッズなど選び方、ブラシの収納方法についてママたちの体験談をご紹介します。