1月7日に食べるといわれる七草粥は、さまざまな意味が込められた古くからの日本の行事食です。子どもに伝えたい日本の風習として、七草の種類や由来、食べやすいアレンジ方法、七草にまつわるエピソードなどをご紹介します。
[関連記事]
七草の名前は、実はそれぞれの植物の名前になぞらえた、縁起の良い語呂合わせの呼び方になっています。
芹(セリ)・・・競り勝つ。昔から田畑で栽培され、鍋物や和え物にも使われる馴染みのある食材ではないでしょうか?
薺(ナズナ)・・・ぺんぺん草ともいい、撫でて汚れを取り除くという意味が込められています。
御形(ゴギョウ)・・・仏様の体という意味で、母子草(ハハコグサ)ともいいます。
繁縷(ハコベ)・・・ハコベラともいい、繁栄が広がるという意味。
仏の座(ホトケノザ)・・・仏様が座禅を組んでいるような花の形から呼ばれ、「田平子(タビラコ)」とも呼ばれています。
菘(スズナ)・・・カブのこと。神を呼ぶ鈴に見立てられ、
清白(スズシロ)・・・大根のこと。汚れのない清白を表しています。
春の七草以外に、秋の七草もあるのをご存知でしたか?
萩(ハギ)、桔梗(キキョウ)、葛(クズ)、藤袴(フジバカマ)、女郎花(オンナエシ)、尾花(オバナ・ススキ)、撫子(ナデシコ)の7種類。
春の七草のような食べる行事ではなく、観賞用として親しまれてきました。春の芽吹いたばかりの七草よりも艶やかな印象です。
七草のことがわかったら、実際に子どもと一緒に外に七草を探しに行って、おいしい七草粥を作ってみましょう。
最近では、お正月が明けるとスーパーに七草セットが売っているものでとても便利ですが、家にこもりがちなこの時期、良い運動にもなるので、子どもとお散歩がてら七草を探しに出かけてみましょう。
七草粥は7日の朝に1年の無病息災を祈って食べるものなので、6日中には用意したいものです。田畑や公園、河原、道端など、案外身近な所に生えています。植物辞典やスマートフォンで確認すると、初めてでもわかりやすいです。
また、七草の名前を5・7・5・7・7のリズムに合わせて口ずさんでみると覚えやすいので、ぜひ子どもと一緒に「セリ・ナズナ/ゴギョウ・ハコベラ/ホトケノザ/スズナ・スズシロ/春の七草」と歌いながら探してみましょう♪
七草粥を子どもと一緒に作ってみましょう。
(材料は4人分)
七草にまつわるママたちのエピソードをご紹介します。
<簡単な押し花の作り方>
新聞紙にキッチンペーパーを敷き、七草を並べ、上からキッチンペーパーと新聞紙を重ねます。上に重い本を乗せ、七草が乾くまで置いておきます。乾いたらノートなどにテープやボンドで貼ります。草の名前や、日にち、摘んだ場所なども書いておきましょう。
七草を細かく刻み、フライパンで炒めて醤油やみりんなどで甘めに味付けをすると食べやすいです。お好みでゴマや海苔、鮭なども入れるとおいしいですよ。おにぎりの具やお茶漬けにも合います。
普段は「雑草」や「菜っ葉」とひとくくりにしてしまいがちな七草ですが、七草についての歴史や昔の人の願いもわかってくると、今まで何となく食べていた七草粥が尊く感じられますね。今年の1月7日は、ぜひ家族みんなで新年の無病息災を願いながら七草粥をじっくり味わってみてはいかがでしょうか。
2019年12月07日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。