バレンタインに子どもといっしょに手作りのお菓子を作りたいママやパパもいるでしょう。子どもといっしょに作ると、より楽しくデコレーションしたりラッピングできたりするかもしれません。今回は、バレンタインに作りたい簡単でかわいいお菓子のレシピをご紹介します。
バレンタインは毎年2月14日と決まっており、日本ではチョコレートを贈る日として親しまれていますよね。
育児中のママたちの中には、子どもといっしょにお菓子を手作りして、バレンタインを楽しく過ごしたいと考えている方もいるでしょう。
パパやクラスのお友だちに、お菓子を手作りしてみてはいかがでしょうか。より気持ちの伝わるバレンタインになるかもしれません。
バレンタインに子どもといっしょにさまざまなレシピを手作りしてみましょう。
少ない材料でできて、作る行程が簡単なお菓子なら、子どももいっしょに楽しんで作ることができるかもしれません。また、簡単な工夫でできるデコレーションを楽しんでもよいでしょう。
バレンタインといえば、チョコレートを思い浮かべる方もいるでしょう。溶かしたチョコレートをかわいい型に入れて冷やし固めるだけで、簡単に手作りできるため、小さな子どもといっしょに作るときに向いているお菓子かもしれません。
さまざまな種類があるケーキは、見た目も華やかなため、バレンタインに手作りするママも多いようです。
甘いお菓子が苦手だったり、チョコレートをあまり食べないパパやお友達のために、甘さが控えめなチーズケーキを選んだり、例年と違うものを作りたい場合にもケーキはおすすめのようです。
子どもといっしょに作ることができる簡単なレシピもあるようなので、自由にデコレーションしておしゃれなケーキを作りましょう。
少し趣向を変えてドーナツを手作りしてみてはいかがでしょうか。
ドーナツは甘すぎず、手で持っても溶けることがないので、子どもにぴったりのお菓子かもしれません。ホットケーキミックスなどを使って、子どもが簡単に作れるように工夫することもできるようです。
マフィンは使う調理道具が少なく簡単に作れるため、お菓子作りが苦手なママでも挑戦しやすいお菓子のようです。チョコチップやバナナなど、さまざまな食材で味を工夫できるのも特徴のひとつかもしれません。
見た目もかわいいので、贈る相手にも喜ばれそうですね。
子どもといっしょに楽しく手作りしたお菓子をラッピングするときも、さまざまなアイディアで簡単にかわいくデコレーションしてみましょう。
身近なアイテムを使ってかわいくラッピングできるアイディアをまとめました。
形が崩れやすいお菓子を入れるときやお菓子をたくさん入れたいとき、ラッピングアイテムとして箱を選ぶとよいかもしれません。
100円均一ショップでもおしゃれでかわいい箱が売られているようなので、贈る相手にぴったりな箱を選びたいですね。
バレンタインのお菓子をラッピングするときに、ペーパーは重要な役割を果たすようです。包装するときにバレンタインらしい柄を選んで、簡単にかわいいプレゼントにしましょう。
また、ワックスペーパーをラッピングに使用しているママも多いようです。水や油に強い特性を活かすだけでなく、かわいくておしゃれな柄がたくさんあるようなので、ラッピングを工夫したいときに活躍しそうです。
リボンはラッピングするときに使用すると、それだけで見た目もかわいい贈り物になりますよね。
箱にかけるだけでなく、ケーキポップのようなお菓子には花束のように束ねたり、縛ったりすることもできる便利なアイテムのようです。
リボンの色や柄を変えたり、結び方を工夫して、お菓子をおしゃれにラッピングしましょう。
子どもといっしょに手作りできる、簡単なお菓子のレシピがたくさんあるので、ママや子どもの好みや贈る相手のことを考えて、バレンタインを楽しく過ごすことができるとよいですね。
ラッピングは少しのアイディアでおしゃれにアレンジできるので、身近なアイテムを積極的に使ってみましょう。子どもといっしょに作るお菓子や工夫したラッピングは、世界でひとつだけの特別な贈り物になるでしょう。
2020年02月08日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。