画用紙やフェルト、ビニール袋や布などを使った鯉のぼりの作り方を知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、折り紙や割り箸の立体鯉のぼりやちりめんなどの手芸用品を使った吊るし飾り、うろこのつけ方など手作り鯉のぼりを子どもと楽しむときの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
端午の節句であるこどもの日にあわせて、鯉のぼりを用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。家に庭がなく鯉のぼりを揚げるスペースがなかったり、収納場所が少なかったりするときに家に飾りやすいサイズの鯉のぼりを手作りしたい場合もあるかもしれません。
そこで、ママたちが手作りした鯉のぼりの作り方を聞いてみました。
ママたちは、身近な材料を使ってどのような鯉のぼりを作っているのでしょうか。ママたちが手作りした鯉のぼりをご紹介します。
「筒状に丸めた色画用紙をテープで止めて鯉のぼりの形を作り、目やうろこの形に切った折り紙も貼りつけた鯉のぼりを作りました。我が家は4人家族なので4つの鯉のぼりを作って楽しみました」(30代ママ)
画用紙や折り紙を使って鯉のぼりを手作りしたママがいるようです。他にも、色画用紙で作った鯉のぼりと矢車をポールに見立てたストローに貼りつけたところ、空を泳いでいるようなかわいらしい鯉のぼりができたというママの声も聞かれました。
「鯉のぼりの形に切ったフェルトの裏に木工用ボンドで紐を貼りつけ、紐が取れないようマスキングテープで止めます。いくつか鯉のぼりをつなげると、フェルトを使った吊るし飾りの完成です」(30代ママ)
フェルトを使ってこいのぼりの吊るし飾りを作ったママもいるようです。フェルトは切れ端を縫う作業もいらず、紐をつけるときも木工用ボンドで貼りつければよいようなので、子どもといっしょに手作りしやすい素材のひとつかもしれません。フェルトやちりめんなどの布は比較的丈夫なので、一度作れば翌年以降も飾れて長く楽しめるというママの声もありました。
「傘袋を使ってビニール袋の鯉のぼりを作りました。傘袋に油性ペンで鯉のぼりのイラストを書いたり、折り紙を使ったうろこを貼りつけたりして膨らませるだけの簡単な作り方で完成するので、子どもと楽しみながら手作りできました」(30代ママ)
ビニール袋を使って鯉のぼりを手作りしたママもいるようです。ビニール袋は、細長い形をした傘袋や色のついたものなどさまざまなものがあるようなので、工夫次第でアレンジもしやすいかもしれません。スーパーの白いビニール袋を鯉のぼりの形に切って、油性ペンで子どもといっしょに目やうろこなどのイラストを描いて作ったというママの声も聞かれました。
折り紙鯉のぼり/KIDSNA公式チャンネル
部屋の中でも飾れる、折り紙や割り箸を使った簡単な立体鯉のぼりの作り方をご紹介します。
最初に鯉を作ります。折り紙を表向きに置いたら少し折り返し、鯉の口になる部分を作ります。
筒状にして重なった部分を中に挟み込み、のりづけしてとめます。端をねじって尻尾の部分を作り、サインペンで目やうろこを描いて行くと鯉のぼりのできあがりです。
次に風車を作ります。折り紙を2回三角に折ったものを開きます。中心部分を2センチほど残して折り目に沿って切り込みを入れ、中心より少し奥まで折り返してのりでとめます。
風車の中心部分に爪楊枝を刺し、風車の裏からストローを差し込むと風車のできあがりです。
折り紙で作った鯉と風車を割り箸に固定すると、立体鯉のぼりの完成です。大きさの違う鯉のぼりを何匹か作ることで真鯉、緋鯉、子鯉が泳いでいるように仕上がりそうです。
鯉のぼりを子どもと手作りするとき、どのように工夫すればより楽しめるのか知りたいママもいるかもしれません。ママたちに、子どもと鯉のぼりを作ったときに工夫したことを聞いてみました。
「画用紙で5つほど作った鯉のぼりに紐を通し、壁にガーランドとして飾りつけてみました。黄色い折り紙で作った風車や4色のカラフルなリボンを吹流しとしていっしょに飾りつけたところ、かわいらしく仕上がりました」(30代ママ)
画用紙やフェルトで作った鯉のぼりをガーランドとして壁に飾るなど、手作り鯉のぼりの飾り方を工夫しているママもいるようです。ベビーベッドの上に飾ると赤ちゃんも興味深く眺めていたというママの声もありました。
「鯉のぼりの形に切った画用紙に目をつけたものを私が用意し、うろこの部分は子どもたちに、自由にちぎった折り紙を貼ったり、シールを貼ったりして作ってもらいました。子どもそれぞれの個性が出る作品ができた思います」(20代ママ)
「2歳になった息子の手形を取った紙を何枚も用意して、うろことして色画用紙に貼りつけた鯉のぼりを作ってみました。息子が2歳になった記念として手型を保存できたので、よい成長の記録にもなりました」(30代ママ)
ちぎった紙を貼りつけたり、子どもの手形を貼りつけたりするなど鯉のぼりのうろこのつけ方を工夫しているママもいるようです。他にも、インクで取った足型を使ってうろこをつけ
ているというママの声も聞かれました。毎年手形や足型をとって作れば、子どもの成長の様子がわかる記念にもなりそうですね。
鯉のぼりの作り方として、ママたちは色画用紙を丸めて作った鯉のぼりや折り紙や割り箸を使った立体鯉のぼり、ビニール袋に絵を描いて膨らませた鯉のぼりなどを手作りしているようです。フェルトやちりめんなどの布や手芸用品を使って、吊るし飾りを手作りしたというママの声もありました。
うろこのつけ方や飾り方などにも工夫しながら、子どもと楽しく鯉のぼりを作れるとよいですね。
2019年02月09日
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。