
入園式に持つサブバッグについて、エコバッグや紙袋でもよいのかや、メインバッグの代わりにサブバッグだけでよいのか、大きめのサブバッグがよいのかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、色や大きさ、折りたたみなどサブバッグを選ぶポイントや購入、手作りなど準備の仕方について体験談でご紹介します。
入園式に着ていく洋服やメインのフォーマルバッグ、靴などを準備した後に、サブバッグが必要なのか気になるママもいるかもしれません。ママたちは入園式にサブバッグを持っていったのか聞いてみました。
「メインのフォーマルバッグといっしょにサブバッグも持っていきました。大人用のスリッパやカメラなどメインのバッグに入らないものを入れていきました」(30代ママ)
「入園式には仕事にも使っているA4サイズの大きめのバッグを持っていったので、サブバッグは持っていきませんでした。必要なものはそのバッグに入ったので、サブバッグは必要ありませんでした」(30代ママ)
入園式にサブバッグを必要と感じて持っていくがどうかはママによってさまざまなようです。入園式後に園から書類などを受け取ることもあるのでサブバッグを用意しておいたというママの声もありました。
入園式にサブバッグを持っていく場合、どのようなサブバッグを持っていけばよいのかや、サブバッグの代わりになるようなバッグを持っていってもよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちが入園式に持っていったサブバッグについて聞いてみました。
「フォーマルなデザインのサブバッグを用意しました。持っていくメインバッグや着ていくワンピースにあわせて、少し光沢のあるサテン生地でシンプルなデザインのサブバッグを選ぶと、フォーマルな印象に統一できました」(30代ママ)
入園式に持っていくサブバッグにフォーマルなデザインのサブバッグを選んだママもいるようです。卒園式や入学式などサブバッグが必要な機会が何度かあると考え、きちんとしたサブバッグを用意したというママの声もありました。
「家にあるエコバッグでシンプルなものをサブバッグとして入園式に持っていきました。園に行くまでの間にスリッパやカメラなどちょっとした小物を入れるだけで、入園式の会場には持ち込む予定はなかったので、手持ちのエコバッグでも事足りました」(30代ママ)
入園式にはエコバッグをサブバッグ代わりに持っていくというママもいるようです。園で子どもが使うお着替え袋や上履きなどを持っていく必要があったため、普段買い物に使う大きめのエコバッグに入れて持っていったというママの声もありました。
「手持ちのエコバッグは派手な柄のものしかなかったので、家にある無地で落ち着いた色の紙袋をサブバッグとして持っていきました。使わないときは折りたたんでしまっておけるのでよかったです」(30代ママ)
サブバッグの代わりに紙袋を持っていったというママもいるようです。どのくらいの大きさのサブバッグが必要になるのかわからなかったため、大きさの違う紙袋をいくつか用意したというママの声もありました。
入園式にサブバッグを持っていくとき、どのようなサブバッグを選ぶとよいのか気になるママもいるかもしれません。入園式に持っていくサブバッグを選ぶポイントについて、ママたちに聞いてみました。
「入園式や卒園式などにも使えるように、黒色のサブバッグを選びました。どんなシーンでも使えるように柄のないものにしました」(30代ママ)
「入園式のフォーマルな雰囲気にあうようなサブバッグを選ぼうと考えました。色はベージュで柄はないですが、サブバッグの上の方に小さいリボンがついているデザインのものを選びました」(20代ママ)
入園式に持っていくサブバッグを色や柄で選んだママもいるようです。これからの子どもの行事に使えるように落ち着いた色や柄を選んだというママの声もありました。
「A4サイズが入る大きめのサブバッグを持っていきました。園から書類やお便りなどが入った大きめの封筒が配られたので、サブバッグに無理なく入れることができました」(20代ママ)
「入園式後に園で購入したクレヨンやなわとびなど、名前の記入が必要なものをいくつか持ち帰ることになりました。マチのあるサブバッグを持っていたので、かさばることなく持ち帰ることができてよかったです」(20代ママ)
サブバッグを選ぶとき、大きさをポイントに選ぶママもいるようです。帰宅するときは家から持っていった荷物だけでなく、園で使うお道具箱を持ち帰る予定だったので、作りのしっかりしたサブバッグを選んだというママの声もありました。
「折りたたみのできるサブバッグをひとつ用意してメインのバッグに入れておきました。メインのバッグが大きめで必要な荷物はすべて入ったので、サブバッグはいざというときのために持っていきました」(30代ママ)
折りたたみができるタイプのサブバッグを選んだママもいるようです。サブバッグを使う機会があるかわからない場合など、折りたたみのできるサブバッグをメインバッグの中に入れておけば、必要なときに使えて便利かもしれませんね。
入園式に持っていくサブバッグをママたちはどのように用意したのでしょうか。サブバッグの準備の仕方についてママたちに聞いてみました。
「フォーマルバッグとセットでサブバッグもついているものを購入しました。セットでついているので、生地の素材も同じようだったので、違和感なく持つことができました」(30代ママ)
サブバッグを購入したママもいるようです。メインのフォーマルバッグを購入するときにいっしょに選ぶと、2つのバッグを持ったときの雰囲気もわかってよいかもしれませんね。
「自分のイメージしていたサブバッグだけが見つからなかったので、自分で手作りすることにしました。子どもの入園バッグを作るときと工程はあまり変わらなかったので、思ったより簡単に作ることができました」(30代ママ)
「A4サイズより一回り小さめのサブバッグを自分で手作りしました。フォーマルに仕上げられたので、このサブバッグだけで入園式にでることもできました」(30代ママ)
入園式に持っていくサブバッグを手作りしたママもいるようです。自分で手作りすれば、大きさも自由に決められるので、持ち物にあわせてサブバッグをいくつか手作りしたというママの声もありました。
入園式にサブバッグを持っていくとき、エコバッグや紙袋を持っていったママ、サブバッグだけを持っていったママなど、どのようなサブバッグを持っていくのかはさまざまなようです。サブバッグを選ぶときは色や大きさ、折りたたみタイプなど使うときの状況にあわせて選ぶとよいかもしれません。サブバッグを手作りする場合は小さめや大きめなど自分の好みの大きさで作ることができるようです。
入園式では荷物が増えることもあるかもしれないので、必要に応じてサブバッグを用意できるとよいですね。
2018年12月15日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。