いつものおせち料理から気分を変え、中華料理を使ったおせちを作りたいと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちがおせちに作った中華料理のレシピやおせち食材を中華風にアレンジしたレシピ、中華料理を子ども向けに作るポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
お正月に食べるおせちには、どのような料理があるのでしょうか。ママたちに聞いてみると、紅白なますや昆布巻き、錦玉子や黒豆などの声が聞かれました。あわせて聞かれた声として、毎年似たような料理のおせちではなく、たまには気分を変えて違う料理でおせちを作ってみたいと考えているママもいるようです。
そこで今回は、中華料理でおせちを作ったママたちに、どのような中華料理を作ったのか聞いてみました。
ママたちがおせちに作った中華料理とレシピをご紹介します。
「豚ひき肉と調味料、みじん切りにした玉ねぎをよく混ぜあわせます。混ぜあわせたらシュウマイの皮で包みます。油をしいたフライパンに並べ、水を入れて10分ほど蒸し焼きしたら完成です。蒸し器ではなくフライパンを使ったので、手軽に作ることができました」(30代ママ)
自宅に蒸し器がない場合に、フライパンを使ってシュウマイを作ったママもいるようです。また、シュウマイは1度でたくさん作ることができるので、ボリュームのあるおかずになり家族で集まるお正月料理にぴったりだったというママの声も聞かれました。
「むきえびに片栗粉をまぶし、みじん切りにした長ねぎといっしょに油をしいたフライパンで1分ほど炒めます。調味料を入れたら、とろみがつくまで混ぜあわせます」(20代ママ)
中華料理の定番でもある、えびのチリソースをおせちに作ったというママがいました。食材にえびを使うことによって見た目の華やかさが増し、盛りつけたときの色も鮮やかでよかったと感じたママもいるようです。あらかじめ殻むきされているえびや冷凍のえびなどを使うと、より簡単に作ることができるかもしれません。
「野菜や豚肉などの食材を一口大に切り、ごま油を熱したフライパンで炒めます。調味料で味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。おせち料理なので華やかに仕上げたいと思い、食材に大きなむきえびを使いました」(40代ママ)
数種類の食材を使って八宝菜を作ったというママの声がありました。さまざまな食材をつかうことで彩りがよくなり、見た目も鮮やかでよかったと感じたママもいるようです。中国では『八』や『宝』という文字は縁起のよいものと考えられているようなので、八宝菜もおめでたい料理のひとつとして用意してみてもよいかもしれません。
「ボウルに白玉粉と砂糖を入れ、水を少しずつ加えながら手で混ぜます。生地を均等に分け、あんを包んだら、ゴマをまぶします。150度に熱した油でゆっくりと転がしながら揚げたら完成です」(30代ママ)
おせちの栗きんとんのように、甘味としてゴマ団子を作ったというママの声がありました。作り方もさまざまで、油で揚げる代わりにオーブンやトースターなどを使って調理したというママもいるようです。あんこの代わりに茹でたかぼちゃやチーズを使うなど、子どもが喜ぶ材料でアレンジしてみてもよいかもしれません。
おせちに使う食材を中華風にアレンジしたママもいるようです。レシピを聞いてみました。
「薄口しょうゆとごま油、一味唐辛子を混ぜあわせます。あわせた調味料に塩抜きした数の子を入れて味を絡ませ、お皿に盛りつけます。最後にかつお節をふりかけて完成です」(30代ママ)
そのまま食べることが多い数の子を、中華風にアレンジしたママもいるようです。数の子だけでなく、茹でた青大豆や角切りにしたハムなどもいっしょに混ぜあわせたというママの声も聞かれました。使う調味料を工夫して、辛さや塩加減を調節するとよさそうです。
「栗きんとんを春巻きの皮で巻き、少量の油で焼き揚げにしました。いつもとは少し違う栗きんとんに、子どもたちも喜んで食べてくれました」(30代ママ)
おせち料理のひとつとして食べる栗きんとんを、中華風にアレンジしたというママの声がありました。春巻きの皮で巻くことで食べやすくなり、揚げることで食感も楽しめたと感じたママもいるようです。
中華料理を作るとき、子ども向けに作るコツなどはあるのでしょうか。ママたちに作るときのポイントや心がけたことを聞いてみました。
「えびのチリソースを作るときは、子どもが食べやすいようにケチャップとしょうゆで味つけしました。また、にんにくやしょうがも少なめにしました」(20代ママ)
子どもが食べやすいように、辛味を抑えた味になるよう心がけたというママの声がありました。チリソースを使う場合は、ケチャップやスイートチリソースを使うと辛味を抑えやすいかもしれません。
「八宝菜を作るとき、にんじんや白菜の芯などの固い部分は、一番初めに火を通すようにしました。柔らかく調理することで、子どもが野菜をたくさん食べてくれます」(30代ママ)
野菜など葉の部分と芯の部分とで固さが異なる食材は、固さが同じくらいになるよう時間差で調理したというママの声が聞かれました。また、とろみを多めにつけることによっても、食べやすさが増すようです。
「子どもが食べやすいよう、シュウマイを小さめに作りました。春巻きや酢豚のお肉なども小さくカットして盛りつけました」(40代ママ)
子どもが食べやすいよう、料理を小さめのサイズに作ったり食べやすいサイズにカットしたりして盛りつけているママもいるようです。他にも、春巻きを作るときは中に入れる具材を少なくして、細く巻くよう心がけたというママの声も聞かれました。
ママたちが中華料理でおせちを作りたいと考えたときに実際に作ったレシピには、シュウマイやえびのチリソース、八宝菜やゴマ団子などがあるようです。また、栗きんとんの春巻きなど、おせちに使う食材を中華風にアレンジして楽しんだというママの声もありました。
中華料理でおせちを作るときは、子どもが食べやすいよう辛味を抑えたり食べやすい固さに調理したりして、家族みんなでお正月を楽しめるとよいですね。
2018年11月15日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。