年末が近づいてくると、お年玉の準備を始めるママやパパも多いかと思います。お札は新札がよいのか、ポチ袋への入れ方など、気になることは多いですよね。今回は周りのママたちの声を参考に新札へ両替しているかを調査。ポチ袋の入れ方などとあわせご紹介します。
年始に子どもへ渡すお年玉はお正月の定番ともいえる習慣の一つですよね。大人になりお年玉を用意する立場になると、新札を用意するべきか迷う場合もあるかもしれません。
一般的にお年玉はご祝儀の一つとして考えられているようです。「あなたのために用意しておきましたよ」という心遣いが伝わるよう、新札を用意したほうがより好ましいとは言われていますが、間柄によっては気にしなくてもよい場合もあるかもしれません。周りのママたちに、お年玉に新札を用意しているかについて調査しました。
ママたちの声を集めると、お年玉に折り目のないきれいな新札を用意している場合もあれば、特に気にしていない場合もあるようです。それぞれの理由についてご紹介します。
「新しい気持ちで新年を迎えて欲しいと思い、お年玉は基本的に新札を用意しています。ただ新札が足りなかったときは我が子の分は新札じゃなかったりもしています」(20代ママ)
「親戚の子に毎年新札で渡しています。自分がもらったときも常に新札だったので、それが習慣付いています」(30代ママ)
「マナーの一つかなと思いピン札を用意しますが、両替の時間がなくてできない年もあります。周りの親戚もそんな感じだったので、子どもへのお年玉がピン札じゃなくても特に気になりません」(20代ママ)
お年玉を新札で渡しているママたちに話を聞くと、お年玉を渡す相手の気持ちを思ったり、習慣だからという声がありました。年末年始に時間のゆとりが作れたら、新札を用意してあげてもよいかもしれませんね。
「お年玉をあげる習慣が大切だと思うので、特にピン札の用意はしていません。ただ少し破れているお札や長い間使い回されているお札は避けています」(30代ママ)
「年末年始は忙しく新札に両替する時間が取りにくいので、手元にあるお札をポチ袋に包みます。周りの親戚もそうなので、特に気にしたこともありません」(20代ママ)
「お年玉のピン札へのこだわりはありませんが、ポチ袋にはこだわっています。喜ぶ顔が見たいので、あげる子にあわせて1枚1枚ポチ袋を選びます」(20代ママ)
お年玉を新札で用意している声がある一方、特に気にしていないママの声もありました。周りの親戚にあわせ、新札を用意するかどうか検討するのもよさそうですね。子どもの好きなキャラクターのポチ袋やデザイン性の高いポチ袋なら、お年玉をさらに喜んで受け取ってくれるかもしれませんね。
「3歳の子どもには500円玉の硬貨で渡しています。新札などではお金だと本人が認識しないので、硬貨で渡したほうが喜んでもらえます」(20代ママ)
「5歳くらいまでは500円、と親戚内で暗黙のルールがあります。硬貨の方が子どももお財布に入れやすく使いやすいメリットもあるようです」(20代ママ)
小さな子どもへのお年玉には、あえてお札ではなく硬貨で渡しているママもいるようです。お札がお金だと認識しにくい子どもには、硬貨の方がより身近なお金なのかもしれませんね。子どもが一番喜ぶお年玉の形を用意してみてはいかがでしょうか。
「今回のお年玉は新札で渡したい」そう思ったらどこで両替すればよいのでしょう。
お年玉を前もって用意できる場合、銀行などの窓口で新札に両替してみてはいかがでしょう。担当の方に何の種類のお札を何枚必要かを伝えるだけなので、やり取りはしやすいかもしれません。銀行によっては新札への両替に手数料が発生したり、年末年始の営業時間が通常と異なる場合もあるので、事前に調べてから両替できるとよいようです。
銀行によっては、通常のATMだけではなく新札に両替する専用のATMを用意している場所もあるようです。両替にはキャッシュカードが必要なので、忘れず持っていけるとよいでしょう。窓口が開いている時間のみしか使用できない可能性や、最寄りの銀行に両替用ATMが設置されていない可能性もあるので、前もって確認しておくと安心です。
その他にも郵便局の窓口や百貨店などのサービスで両替を行っていることもありますが、場所によっては行っていない場合もあるので、確実とは言えないようです。年末年始は忙しくなりがちですが、余裕をもってお年玉を用意してあげたいですね。
お年玉にお札を包むなら、ポチ袋への入れ方にも気を配りたいですよね。一般的なお札の入れ方をご紹介します。
折り目の無いきれいな新札を用意した場合、できればそのまま渡したいママやパパもいるでしょう。お札を折らずに入れる場合は人物の顔が印刷されている方をポチ袋の表に向け、顔がポチ袋の開封口側にくるよう入れましょう。ご祝儀袋は全般的にこの向きがマナーと言われているようなので、覚えておくと何かと便利かもしれませんね。
小さなポチ袋に入れる場合、お札を折って渡しますよね。四つ折りは縁起が悪いとされているようなので、三つ折りにするのが無難でしょう。折り方の手順を簡単にご説明します。
1.人物が印刷されている面を上に、顔が右手側にくるように置く
2.漢数字が印刷されている左手側から、顔がある右手側にむかって谷折り
3.顔が印刷されている面も左手側に谷折り、そのままポチ袋の表向きに入れる
お札が複数枚になる場合、まとめて折るのがよいようです。新札を折るのをためらってしまうようなら、ふんわり折って渡してあげてもよさそうですね。
毎年お年玉を楽しみにしている子どもも多いかと思います。新札で渡すかどうかはママたちによって異なりますが、どちらにせよ新年を祝う気持ちをこめて渡してあげたいですね。新札を用意するなら両替方法などをあらかじめ確認しつつ、ゆとりを持って準備を始めてみてはいかがでしょうか。
2019年08月22日
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。
端午の節句には、鯉のぼりや鎧兜を飾りお祝いをする風習がありますが、その由来や意味を子どもに話して聞かせたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、こどもの日の由来や節句飾りの意味について、子ども向けの簡単な説明の仕方や、昔ながらの遊びなどを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。