子どものおねしょが続いたり、今までおねしょをしていなかったのに急におねしょをするようになると病気かもしれないと不安になるでしょう。おねしょの原因と対処法についてご紹介します。また、おねしょで病院の受診する目安も併せて解説します。
子どものおねしょが続くと何か病気ではないかと心配になるママやパパがいるかもしれません。
子どもがおねしょをするのはいくつかの原因が考えられます。
周りの友だちや兄弟がしていないと悩んだり、焦って子どもを怒ってしまうことがあるかもしれませんがおねしょの原因を知って対応することが重要です。
子どもがおねしょををするには以下のような原因が考えられます。
夕方以降に水分をたくさん摂ると夜のおしっこの量が増える傾向があります。
夜間のおしっこの量をコントロールするために必要な抗利尿ホルモンは、昼間に少なく、夜に多く分泌されます。
抗利尿ホルモンの分泌のリズムは、成長とともに整ってきます。
年齢が低く、ホルモン分泌のリズムが整っていない状態だと抗利尿ホルモンの量が少ないため、夜間のおしっこの量が増えておねしょをすることがあります。
膀胱機能は子どもの成長とともに発達していきます。
4~5歳くらいになると、夜中に1度もトイレに行かなくてもおしっこを溜められるようになる子がほとんどですが、年齢が低く、膀胱がまだ十分に発達していない場合は、膀胱も小さいため、おしっこを溜められずにおねしょの原因になることがあります。
朝方になって睡眠が深くなり、目が覚めず朝方におねしょをしたり、睡眠の質が悪いことが原因でおねしょをしてしまうことがあります。
6カ月から1年以上おねしょをすることがなかったのに、突然おねしょが始まった場合はストレスが原因かもしれません。
強いストレスがかかると、自律神経の働きが崩れておねしょにつながる場合があります。
2~5歳くらいのときのおねしょは、膀胱の未発達などが原因で成長するにつれて治っていくケースがほとんどです。過剰に気にせず様子を見てよいでしょう。
幼児期の夜尿をおねしょと言いますが、小学校の入学前後の夜尿になると「夜尿症」といいます。
以下のような症状が見られたら病院で1度受診してみることをおすすめします。
月に数回、または毎晩おねしょをし、生活を改善しても続く場合は病院で相談してみるとよいでしょう。
ずっとおねしょをしていなかったのに突然おねしょが始まり、おねしょが続くときは子どもにストレスが溜まっているかもしれません。
入園や進級、引っ越し、兄弟が産まれるなどの環境が変わるときに起こりやすくなりますが、何日もおねしょが続く場合は病院で1度受診してみましょう。
おねしょが月に1度程度で、その日限りであれば疲れが原因かもしれないので様子をみてもよいですが、6歳をすぎても週に1回以上おねしょをする場合は夜尿症の可能性があります。
病院で受診し、治療することが大切です。
おねしょが続いたときの対処法をご紹介します。
おねしょをしないように夜中にトイレに起こそうとする人がいるかもしれません。
夜間のおしっこの量をコントロールする抗利尿ホルモンは、眠ってから出始めますが、寝ている途中で起こしてしまうと増加していた抗利尿ホルモンが減少してしまいます。
おねしょをしないようにと夜中に子どもを起こすのはやめましょう。
夕食後以降の水分、塩分の摂取が多いとおねしょの原因につながります。
昼間に多めに水分を取り、夕方以降の水分量は控えめにしましょう。
夏場の水分不足は脱水症状につながるため、子どもの様子を見て水分量を調整することが重要です。
眠りが浅かったり、寝不足など睡眠の質が悪いとおねしょを悪化させる場合があります。
リラックスした空間で、睡眠時間をしっかりとれるように規則正しい生活を心がけましょう。
膀胱にためられるおしっこの量は限られています。
寝る前に膀胱の尿量を空にするとおねしょをせずに済むかもしれません。
トイレに行く習慣が身につくように寝る前に声をかけ、子どもが自らトイレに行けたら褒めて就寝前のトイレの習慣をつけることが大事です。
身体が冷えるとおねしょの原因につながります。
夏場はおねしょをしなくても冬場になるとおねしょをすることが増えたというケースもあります。
お風呂で身体を温めて、暖かい恰好で冷え対策をすることが大事です。
子どもがおねしょをしてしまって不安に思っているのであれば、夜中だけオムツを使用してもよいでしょう。
4~5歳になってもオムツを履かせるのに抵抗がある人もいるかもしれませんが、おねしょをしたことで子どもがさらにストレスを感じるのであれば、夜はオムツを履かせて子どもが安心感を持てることが大事です。
おねしょの回数が減ったり、安定してきたらパンツに切り替えるとよいでしょう。
周りの子どもはおねしょをしていないのに子どもが頻繁におねしょをしたり、週に何度もおねしょが続くと病気かもしれないと心配になるかもしれません。
水分を摂りすぎていたり、膀胱がまだ発達しきっていなくておしっこを溜められる量に限りがあったり、睡眠の質の影響などさまざまな理由がおねしょの原因になります。
夕方以降の水分量に気をつけて、寝る前にトイレに行く習慣づけや規則正しい生活を心がけるとおねしょが治るかもしれません。
年齢が低いうちは様子を見てもよいですが、6歳をすぎても週に1回以上のおねしょが続く場合は夜尿症かもしれないため、病院で診てもらうことをおすすめします。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
2019年06月04日
「新しい生活様式」が呼びかけられ、長引くマスク生活。マスク着用により、子どもたちに影響はあるのでしょうか?マスク着用の習慣がもたらす健康被害と口呼吸の危険性、マスク選びのポイントやマスクの作り方をまとめました。
新型コロナウイルス対策として、入念な手洗いやアルコール消毒が日常となった昨今。例年に比べ、子どもの手荒れが気になる方も多いのではないでしょうか。加えて、これから本格的な冬を迎えるため、乾燥によってさらに悪化の懸念も。今回は、子どもの手荒れについて、原因や症状、家庭で行うケアについて解説します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
命に関わる重大な事故につながることもある子どもの誤飲。大人が目を離したすきに事故が起こることも多いため、目が行き届きにくくなる場面では注意が必要です。今回は、乳幼児期の誤飲について、起きてしまう原因、実際に誤飲してしまったときの症状や応急処置、家庭での対策について解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
病院を受診するべきか、救急にかかるべきか、正しい選択が迫られる子どもの急な発熱やケガなどの症状。コロナ禍の今、どのような対応が適切か悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもの発熱やそれ以外の容態の変化などの際の救急を受診する目安と注意点、また保護者がとるべき対応について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもの歯並びに影響が出ないか気になるおしゃぶり。定番の育児グッズですが、いつからいつまで使用してよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、おしゃぶりが歯並びに与える影響や効果、使う際の注意点、卒業の仕方について詳しく解説します。
坂部潤(医療法人社団スマイルベア 小児歯科専門医 キッズデンタル)
新しい生活様式で当たり前になった体温測定。体温測定は体温を測るところだけに目が行きがちですが、実は他にも意外な効果があるのです。教えてくれたのは、現役保育士のてぃ先生。親子で楽しく体温測定するポイントをお伝えします。
株式会社ケイジェイシー
PR
新しい生活様式が呼びかけられ、マスク着用が習慣化している現在。幼い頃からマスク生活を強いられる現代の子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。口呼吸がもたらす子どもの成長への弊害と口呼吸の危険サインについて分かった中編。後編では、口呼吸から鼻呼吸へ改善する実践法についてみらいクリニック院長の今井一彰先生に解説してもらいます。
今井一彰(みらいクリニック)
新しい生活様式が呼びかけられ、マスク着用が習慣化している現在。幼い頃からマスク生活を強いられる現代の子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。マスク着用から引き起こされる健康トラブル”マスクシンドローム”の危険性と呼吸の重要性が分かった前編。中編では、口呼吸がもたらす弊害についてみらいクリニック院長の今井一彰先生に解説してもらいます。
今井一彰(みらいクリニック)
新型コロナウイルスの流行に伴い、マスク着用が当たり前となった現在。このような「新しい生活様式」が子どもに重大な弊害を及ぼすというみらいクリニック院長の今井一彰先生。前編では、マスク着用の習慣がもたらす健康被害と口呼吸についての危険性について聞きました。
今井一彰(みらいクリニック)
日常的によくみられる子どもの鼻水・鼻づまり。なるべく早く解消してあげたいですよね。今回KIDSNAでは、現役保育士のママに「子どもの鼻水・鼻づまり」に関するアンケートを実施。保育園でのあるあるシーンや、保育士目線での対応方法をご紹介します。
大正製薬株式会社
PR
抱っこや授乳、オムツ替えなど、子育て中は無理な姿勢が続くことが多く、肩こりや腰痛に悩むママが多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの肩こり・腰痛」に関するアンケートを実施。肩や腰に負担を感じるのはどんなとき?子育て中の肩こり・腰痛あるあるや、おすすめのケアアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい習慣として定着しつつある毎朝の体温測定。体温は、子どもの体調を把握するうえでの大切な手がかりになります。今回は、子どもの体温の特徴や正しい測り方、時間やタイミングについて、小児科医で2児のママでもある工藤先生に聞きました。
株式会社ケイジェイシー
PR