初夏から夏にかけては、食中毒が気になるママも多いはず!そこで今回は、食中毒の原因をはじめ、予防につながる手洗いのポイント、予防の三原則、対策法などについて、小児科専門医の鈴の木こどもクリニック鈴木博先生にくわしくお話をうかがいました。
梅雨から夏にかけては、1年中で最も高温多湿な時期のため、細菌が繁殖しやすい季節なのです。高温多湿の環境下に食べ物を放置しておくと、食べ物に細菌がどんどん増えていくことに……。
それを口にすることで食中毒が引き起こされるのです。
食中毒の原因となる病原体はさまざまありますが、今の時期、特に幼児が気を付けたい食中毒を鈴木先生にうかがい、ピックアップしました。
◆原因食品:生の牛肉(牛肉のたたき・レバ刺しなど)、鶏卵、うなぎなど
◆潜伏期間:6~48時間
◆主な症状:悪寒、おう吐・下痢・発熱
◆特徴:子どもは重症化しやすいので特に注意が必要。
◆原因食品:牛肉、牛レバー刺し、ハンバーグ、牛タタキ、シカ肉、サラダ、貝割れ大根など
◆潜伏期間:4~8日
◆主な症状:おう吐・下痢
◆特徴:病原性大腸菌には大きく分けるとO-157のような腸管出血性大腸菌(ベロ毒素産生型)とベロ毒素を出さないタイプがあります。ベロ毒素産生型は溶血性尿毒症症候群をおこすと、命が危険になるおそれもあり、要注意です。
◆原因食品:鶏肉などの肉類
◆潜伏期間:2~7日
◆主な症状:腹痛(長期)、下痢、血便
◆特徴:低温に強く、冷蔵していた鶏肉でも油断できない
◆原因食品:さしみなど魚介類
◆潜伏期間:10~24時間
◆主な症状:はげしい腹痛、下痢、発熱
◆特徴:真水にさらすと死滅するので、調理前に水道水で洗う、加熱するなど。
食中毒を防ぐために知っておきたい「予防の三原則」があります。
では具体的にどんなことをやればよいのかを解説。また、予防の三原則を実践する際に合わせてやってほしい「鉄則」のコツも紹介します。
食中毒を予防するのに何よりも大切なのが、食品を触ったり、食べたりするときに使う「手」を清潔にすることです。そこで、手洗いのポイントをまとめてみました。
◆手洗いはこまめに。特にパパはトイレ後に手を洗わない人もいるので、必ず洗う習慣を
◆調理する前はもちろん、食べる前、食べ残しも手洗いを忘れずに
◆ただ流水に手を当てるだけではなく、できるだけ石けんを使うこと
◆爪は短く保ち、手洗いの際に時計や指輪は外す
◆しっかりと清潔なタオルかペーパーで水分をふき取る
まずは食べ物に菌を「つけない」ことが大切です。
「つけない」ようにするには主に「洗う」「分ける」という方法がありますが、具体的にどんな点に気をつけたらよいかをリストにしてみました。
◆調理前後(生肉・生魚・卵の場合は特に注意)に器具をきちんと洗う
◆野菜の後に生魚や生肉を切るなど、調理の順番を工夫して菌を付着させない
◆生ものをつかんだ菜箸と加熱後にお皿に盛る際の菜箸を分ける
◆食品を保存する場合はラップや密閉容器で分ける
食中毒の原因となる菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止するといわれています。
それをふまえ、食べ物に付着した菌を増やさないためには以下のことに気を付けましょう。
◆買ってきた食材はすぐに冷蔵庫へ
◆帰宅までの時間を考え、スーパーでもらえる氷や保冷剤を活用し、特に生ものは低温の状態で持ち帰る
◆できるだけ早めに調理する
食中毒の原因となる菌のほとんどは、加熱によって死滅します。菌を「やっつける」ための方法をピックアップしてみました。
★加熱調理をする
★調理器具をこまめに熱湯や台所用殺菌剤で殺菌、消毒する(一部の菌はアルコールでは死滅しないので要注意)
★ふきんなど器具をふくものはこまめに取り替え、殺菌消毒する
★キッチンペーパーなどの使い捨てのものを活用する
「子どもの顔色が悪い」、「いつもと比べて食欲が無い……」など、ちょっとおかしいなと思ったときにどうしたらいいのか、また見きわめポイントを紹介します。
おなかのかぜ(ウイルス性胃腸炎)は自然によくなりますが、食中毒はどんどん症状が進行、もしくは症状がひどいことが特徴です。
食中毒の場合は腹痛が激烈で血便になったりするので、子どもの異変に気づきやすいかもしれません。
ただし、ママが勝手に食中毒かどうかを判断をすることは非常に危険なので、必ずかかりつけの先生になるべく早く受診しましょう。
病院に行く際には
◆食べた食品の一覧
◆食べた時間
◆一緒に食べた他の家族の様子
これらをすぐに伝えられるようにメモをしておいたほうが良いでしょう。
また、便をビニール袋などで密閉して病院に持参しましょう。たまに写真を持ってくる人もいますが、写真もよいのですが、実物の方が診断しやすくなります。
慌てているとつい忘れがちになりますので、冷静に準備をしてください。
大人でも大変つらい食中毒ですが、子どもの場合は特に、年齢によってうまく言葉で伝えられない場合もあります。
まずはきちんと手洗いをするようにしましょう。
さらに、食中毒の予防三原則で対策をしっかりとすることが大切です。
また、「食中毒かな?」と疑わしいときは、ママが勝手に判断せず、食べたものと時間など、本文内で紹介した内容をしっかりメモし、便を持ってかかりつけ医を受診を。
子どもを食中毒から守り、健やかな夏をお過ごしください。
鈴木博(小児科専門医)
埼玉医科大学卒業。大学病院NICU(新生児集中治療施設)に20年勤務の後、1998年に、東京都品川区に「鈴の木こどもクリニック」を開設。監修書に「赤ちゃんの病気・けが&トラブル救急箱」(学研)等。昭和大学医学部客員教授、小児科学会認定小児科専門医。「母と子どもの講演会」を毎年開催し、子育てのアドバイザーとしても活動。品川区議会議員としても子育て支援に活躍中。
2017年07月13日
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
男の子を持つママにとって子どもの「おちんちん」の悩みはなかなか相談しづらいもの。しかしネットでは「ムキムキ体操」というキーワードが話題となるなど、多くの方が真剣に考え、悩んでいる問題といえるでしょう。今回は「子どもの包茎」の症状と、治療法について解説します。
山高篤行(順天堂大学医学部付属順天堂医院 )
妊娠中や産後の痔はなかなか相談しづらく受診が遅れがちですが、実は多くの女性が妊娠・出産による痔に悩んでいます。今回は妊娠・出産でなぜ痔になりやすいのか、原因と対策、治療法について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもの急な発熱やのどの痛み、もしかしたら「溶連菌感染症」かもしれません。実際に自分の子どもがかかった経験がなければ、詳しい症状などを知らない人も多いのではないでしょうか。「猩紅熱(しょうこうねつ)」ともよばれる、溶連菌感染症の原因と症状、特に流行しやすい時期、検査方法、注意したい合併症、治療方法や家庭でできる対応、登園目安や予防法などを医師に伺いました。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
保育園や幼稚園で冬場に集団流行しやすい病気のひとつ「おたふく風邪」は就学前の子どもがかかりやすい病気のひとつ。今回はおたふく風邪の流行時期や症状、そしてワクチンの重要性とホームケアや登園許可、予防法などについてご紹介します。
金髙太一(おひさまクリニック)
非常に強い感染力を持ち、空気、飛沫、接触など、人から人へとうつっていく麻疹(はしか)ウイルス。免疫を持っていなければ発症率はほぼ100%といわれています。今回は麻疹(はしか)と、混同されがちな風疹の症状や原因、感染経路や予防方法などについて解説します。
金髙太一(おひさまクリニック)