「母乳か、ミルクか、赤ちゃんに与えるのはどちらがいいの?」と悩んでいるママも少なくないはず。昨今では「母乳で育てることがよい」と言われているのをよく見かけますが 、実際はどうなのでしょうか?産婦人科医で2児のママでもある宋美玄先生に、母乳に関する疑問と話題の液体ミルクについて伺いました。
「極端な人はさておき、ほとんどのママは『できるなら母乳で育てたい』と考えていると思います。私自身もそうでした」と語る宋先生。母乳がよいとされる主な理由は、赤ちゃんの成育に必要な栄養が豊富だから。
ほかにも、母乳のメリットとして以下の点が挙げられます。
<赤ちゃんにとってのメリット>
・赤ちゃんの免疫力を高める成分が含まれている。
・特に初乳には、免疫グロブリンやラクトフェリンなどが豊富で、感染症やアレルギーの予防につながる。
・乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防につながる。
<ママにとってのメリット>
・乳首が刺激されてオキシトシンが分泌されるため、産後の子宮の回復が早くなる。
・ミルクを用意する手間がかからず、経済的。
・妊娠で増えた体重が自然に減りやすい。
こうしたメリットがありますが、いずれも母乳以外の要因が絡んできたり、見方を変えればメリットではなかったりするので、必ずしも絶対とは言えません。
一方、母乳のデメリットとしては、授乳間隔が短い、すぐに仕事へ復帰する場合に大変、分泌量が少ないと赤ちゃんの体重が増えないなどが挙げられます。
母乳育児を望む人が多いものの、なかなか母乳が出にくい人もいますよね。適切な支援があれば9割の人は母乳が出ると言われますが、その数字にはスパルタで頑張っているケースも含まれているのだそう。
「無理なく母乳が出ればいいのですが、母乳って、そもそも苦労しないと出るようにならないメカニズムなんです」と宋先生。
母乳の生成を促すプロラクチンというホルモンは、出産後に分泌量が急激に減少します。プロラクチンの分泌を促すためには、産後すぐから赤ちゃんに何回も乳首を吸わせて刺激を与えることが必要。ちょっと吸わせただけですぐに母乳が出る人もいますし、何日、何週間と頑張って吸わせても母乳が出ないという人もいます。
「『どこまで頑張れるか』というラインは、人によって違いますよね。周囲から、『母乳はすばらしい』『お母さんなんだから頑張りなさい』と言われても、母乳が出ないママはどんどん辛くなり、不安になるだけ。ママが肉体的にも精神的にも疲れてしまったら、本末転倒です。
病院によって対応は変わりますが、必要だったらミルクを足しても大丈夫ですし、母乳にこだわりすぎなくてよいと思います。結局は、ママがどこまでこだわりたいか次第。周囲の人はママの考えを尊重し、どうしたらママがラクになるのかを一緒に考えてあげてください」(宋先生)
夫にミルクをあげてもらいたい、早めに仕事に復帰したい、赤ちゃんの体重が足りないなどの理由で、母乳とミルクを両方飲ませる混合栄養にするケースもありますよね。「ミルクを飲ませるようになったら、母乳が出なくなってしまった」という声も聞きますが、母乳をベースにしてミルクを併用する場合、どんな点に注意すればよいのでしょうか。
「母乳の分泌を保ちたい場合は、まず、乳首への刺激を与え続けること。これにより、おっぱいを出すのに必要なプロラクチンとオキシトシンの分泌を促すことができます。また、朝1回、午後1回など可能な範囲でいいので搾乳すること。乳管の中に母乳がたまっていると次の母乳の生成が抑制されてしまうため、定期的に外に出してあげることが必要なんです」(宋先生)
混合栄養をうまく取り入れることで、ママのストレスが軽減され、母乳育児を続けやすくなるという見方もあります。自分に合う方法をぜひ見つけてください。
ミルクの話題として最近注目を集めているのが「液体ミルク」です。調乳不要で常温保存ができ、開封したらすぐに飲めるのが特徴。2016年10月には、政府が乳児用液体ミルクの解禁を検討するという発表があり、今後の動きが気になるところです。すでに海外では一般的に普及していて、スーパーなどでも購入が可能。日本では、震災時に緊急支援物資として送られたのをきっかけに、「水が手に入りにくい災害時に便利」と注目されました。
ご自身でも海外で液体ミルクをお子さんに飲ませた経験があるという宋先生は、液体ミルクについて、「日本にもあったほうがいい」との見解を示します。
「粉ミルクだと、夜中に調乳して、冷まして、飲ませるのがもう大変ですし、外出先で調乳できないこともあります。そんなときに液体ミルクがあれば、すぐに飲ませることができてとても助かりますよね。どうしても仕事で不在にするときも、夫に『これ飲ませてあげてね』って気軽に頼みやすいですし、罪悪感も減る。液体ミルクが普及すれば、ママがもっと育児をしやすくなると思います」(宋先生)
現状では個人輸入でしか手に入らず、日本での解禁を待ち望む声も多い液体ミルク。今後普及すれば、育児負担の軽減につながるかもしれません。
母乳で育てるか、ミルクで育てるかは、さまざまな考え方があります。母乳の問題はとてもデリケートで、人によって抱えている悩みも千差万別。「赤ちゃんにとっていいのはもちろん大事ですが、ママ自身が笑顔でいられるかどうかもすごく大事。無理をする必要はないんです」と宋先生。
不安になったときは、かかりつけの医師や専門家に相談してみてください。
宋美玄(ソンミヒョン)
産婦人科医、医学博士、日本周産期・新生児学会会員、日本性科学会会員。
一般社団法人ウィメンズヘルスリテラシー協会代表理事。
丸の内の森レディーズクリニック院長。
1976年1月23日兵庫県神戸市生まれ。
2001年大阪大学医学部医学科卒、同年医師免許取得、卒業後大阪大学産婦人科入局。
2007年川崎医科大学講師就任、09年にイギリス・ロンドン大学病院の胎児超音波部門に留学。10年に出版した『女医が教える本当に気持ちいいセックス』(ブックマン社)がシリーズ累計70万部突破の大ヒットとなり、各メディアから大きな注目を集める。その後も、各メディアへの出演や妊娠出産に関わる多くの著書を出版。
2012年女児、15年に男児を出産し2児の母になり子育てと産婦人科医を両立。
“診療95%、メディアへの露出5%”としながらも、“カリスマ産婦人科医”として、対応しうる限りのメディア出演、医療監修等で様々な女性のカラダの悩み、妊娠出産、セックスや女性の性などに女性の立場からの積極的な啓蒙活動を行っている。
※症状によって必要なケア、処置は変わってきます。不安のある方は医師の診断を受けてください。
※当記事の情報による行動においては個人差が生じるので、かかりつけの医院にてご相談ください。
2017年01月12日
男の子に人気の玩具としてのイメージが強いレゴ®ブロック。女の子にも遊びやすいおもちゃを目指し、制作調査に約4年が費やされた「レゴ®フレンズ」シリーズは、今年で10周年。性別や人種にとらわれないキャラクター展開や色使いを特徴とし、女の子にも愛されています。今回KIDSNAでは、クリエイティブ・ディレクターであるフェネラ・チャリティー氏にメールインタビューを行いました。性別にとらわれないおもちゃの重要性や、子どもたちが自由に羽ばたくために大人ができることなどを伺いました。
アウトドアでのキャンプ料理は風土や気候など変化する自然の中で行うため、失敗がつきものです。「どんなに出来が悪くても野外で食べると美味しく感じる」といいますが、できれば見栄えよく作って、美味しく食べたいもの。KIDSNA Academy 第二回は、料理家の栗原心平さんに人気のスキレットを使ったレシピを教えていただきました。また、アウトドア体験と脳の発育との関係について瀧 靖之教授を交えた対談をご紹介します。
KIDSNA Academy
子どもたちは学びを通してワクワクしながら、それぞれの探究を進めていってほしい。そう語る探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺うインタビュー動画コンテンツ『KIDSNA TALK』。第3回目となる今回は、「子どもたちが持つ多種多様な可能性」と「保護者の方に気付いてほしいこと」について語っていただきました。
KIDSNA TALK
「デジタルネイティブ世代」と呼ばれる現代の子どもたちにとって「料理」は、バーチャルをリアルに再現できる身近な体験です。そこで、KIDSNA Academyでは4回にわたって能力開発型のオンラインクッキングスクールを開催する料理家である栗原心平さんにお話を伺いました。第一回目は、脳科学者である瀧 靖之教授、KIDSNA STYLE編集長・加藤による対談と五感を味わうレシピをご紹介します。
KIDSNA Academy
子どもの教育は、親にとって最も関心が高いテーマです。今回お届けする「KIDSNA TALK」では、子どもの探究心に火をつける興味開発型教育で話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんに3回にわたってお話を伺いました。第1回目は、教室で行われている「学びの特徴」と「親の関わり」についてです。
KIDSNA TALK
父・ヒロアキさん、母・みきさん、娘・まーちゃんの家族の生活を配信し、SNSやYouTubeでの総フォロワー数100万越えの人気を誇る「おうちごっこ」。後編では、毎回必笑の動画を企画・撮影している「おうちごっこ」のヒロアキさんとみきさんに、「おうちごっこ」がもたらすものや、夫婦の役割・子育て観についてお話を伺いました。
父・ヒロアキさん、母・みきさん、娘・まーちゃんの家族の生活を配信し、SNSやYouTubeでの総フォロワー数100万越えの人気を誇る「おうちごっこ」。今回は、毎回必笑の動画を企画・撮影している「おうちごっこ」のヒロアキさんとみきさんに、「おうちごっこ」のもたらすものや子育て観についてお話を伺いました。
小学生の約半数がスマホを持つ時代、テクノロジーの恩恵の裏に隠れるリスクをどこまで把握していますか? コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、いま保護者が知っておきたいネットリテラシーを専門家に伺う新企画。第一弾は、ITジャーナリストの高橋暁子さんに、デジタル性犯罪の手口と対策について伺いました。
小学生の約半数がスマホを持つ時代、テクノロジーの恩恵の裏に隠れるリスクをどこまで把握していますか? コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、いま保護者が知っておきたいネットリテラシーを専門家に伺う新企画。第一弾は、ITジャーナリストの高橋暁子さんに、デジタル性犯罪の手口と対策について伺いました。
現役保育士のてぃ先生と脳科学者である瀧 靖之教授、KIDSNA編集長・加藤による対談「KIDSNA TALK」第5弾。「脳の発達」をテーマに理論的・実践的なそれぞれの立場で5回にわたってお届けした内容をまとめました。
KIDSNA TALK
ワンオペ育児に産後うつ。家族が密室だからこそ起こる問題を解決するカギが渋谷にある?「拡張家族」をキーワードに社会実験を行うCift(シフト)の連続インタビュー企画。最終回では、改めて「家族」や「結婚」の意味を問う。
家族の日々を綴った、楽しく癒されるSNS投稿が人気のなみそさんが、小学2年生クリエイターNEKO KENこと、KENさんとともにリモートでのインタビューに応じてくださいました。