こちらの記事も読まれています
宋美玄先生、教えて!【第1回】 ママが抱える母乳と育児の悩み
Profile
産婦人科女医 医学博士・性科学者
産婦人科女医 医学博士・性科学者
産婦人科医、医学博士、日本周産期・新生児学会会員、日本性科学会会員。 一般社団法人ウィメンズヘルスリテラシー協会代表理事。 丸の内の森レディーズクリニック院長。 1976年1月23日兵庫県神戸市生まれ。 2001年大阪大学医学部医学科卒、同年医師免許取得、卒業後大阪大学産婦人科入局。 2007年川崎医科大学講師就任、09年にイギリス・ロンドン大学病院の胎児超音波部門に留学。10年に出版した『女医が教える本当に気持ちいいセックス』(ブックマン社)がシリーズ累計70万部突破の大ヒットとなり、各メディアから大きな注目を集める。その後も、各メディアへの出演や妊娠出産に関わる多くの著書を出版。 2012年女児、15年に男児を出産し2児の母になり子育てと産婦人科医を両立。 “診療95%、メディアへの露出5%”としながらも、“カリスマ産婦人科医”として、対応しうる限りのメディア出演、医療監修等で様々な女性のカラダの悩み、妊娠出産、セックスや女性の性などに女性の立場からの積極的な啓蒙活動を行っている。
「母乳か、ミルクか、赤ちゃんに与えるのはどちらがいいの?」と悩んでいるママも少なくないはず。昨今では「母乳で育てることがよい」と言われているのをよく見かけますが 、実際はどうなのでしょうか?産婦人科医で2児のママでもある宋美玄先生に、母乳に関する疑問と話題の液体ミルクについて伺いました。
母乳は赤ちゃんにとって「完全栄養食品」
「極端な人はさておき、ほとんどのママは『できるなら母乳で育てたい』と考えていると思います。私自身もそうでした」と語る宋先生。母乳がよいとされる主な理由は、赤ちゃんの成育に必要な栄養が豊富だから。
ほかにも、母乳のメリットとして以下の点が挙げられます。
<赤ちゃんにとってのメリット>
・赤ちゃんの免疫力を高める成分が含まれている。
・特に初乳には、免疫グロブリンやラクトフェリンなどが豊富で、感染症やアレルギーの予防につながる。
・乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防につながる。
<ママにとってのメリット>
・乳首が刺激されてオキシトシンが分泌されるため、産後の子宮の回復が早くなる。
・ミルクを用意する手間がかからず、経済的。
・妊娠で増えた体重が自然に減りやすい。
こうしたメリットがありますが、いずれも母乳以外の要因が絡んできたり、見方を変えればメリットではなかったりするので、必ずしも絶対とは言えません。
一方、母乳のデメリットとしては、授乳間隔が短い、すぐに仕事へ復帰する場合に大変、分泌量が少ないと赤ちゃんの体重が増えないなどが挙げられます。
出るかどうかは人それぞれ。母乳にこだわりすぎないことが大事
母乳育児を望む人が多いものの、なかなか母乳が出にくい人もいますよね。適切な支援があれば9割の人は母乳が出ると言われますが、その数字にはスパルタで頑張っているケースも含まれているのだそう。
「無理なく母乳が出ればいいのですが、母乳って、そもそも苦労しないと出るようにならないメカニズムなんです」と宋先生。
母乳の生成を促すプロラクチンというホルモンは、出産後に分泌量が急激に減少します。プロラクチンの分泌を促すためには、産後すぐから赤ちゃんに何回も乳首を吸わせて刺激を与えることが必要。ちょっと吸わせただけですぐに母乳が出る人もいますし、何日、何週間と頑張って吸わせても母乳が出ないという人もいます。
「『どこまで頑張れるか』というラインは、人によって違いますよね。周囲から、『母乳はすばらしい』『お母さんなんだから頑張りなさい』と言われても、母乳が出ないママはどんどん辛くなり、不安になるだけ。ママが肉体的にも精神的にも疲れてしまったら、本末転倒です。
病院によって対応は変わりますが、必要だったらミルクを足しても大丈夫ですし、母乳にこだわりすぎなくてよいと思います。結局は、ママがどこまでこだわりたいか次第。周囲の人はママの考えを尊重し、どうしたらママがラクになるのかを一緒に考えてあげてください」(宋先生)
母乳から混合栄養に移行するときの注意点
夫にミルクをあげてもらいたい、早めに仕事に復帰したい、赤ちゃんの体重が足りないなどの理由で、母乳とミルクを両方飲ませる混合栄養にするケースもありますよね。「ミルクを飲ませるようになったら、母乳が出なくなってしまった」という声も聞きますが、母乳をベースにしてミルクを併用する場合、どんな点に注意すればよいのでしょうか。
「母乳の分泌を保ちたい場合は、まず、乳首への刺激を与え続けること。これにより、おっぱいを出すのに必要なプロラクチンとオキシトシンの分泌を促すことができます。また、朝1回、午後1回など可能な範囲でいいので搾乳すること。乳管の中に母乳がたまっていると次の母乳の生成が抑制されてしまうため、定期的に外に出してあげることが必要なんです」(宋先生)
混合栄養をうまく取り入れることで、ママのストレスが軽減され、母乳育児を続けやすくなるという見方もあります。自分に合う方法をぜひ見つけてください。
日本でも解禁を検討。話題の「液体ミルク」で何が変わるの?
ミルクの話題として最近注目を集めているのが「液体ミルク」です。調乳不要で常温保存ができ、開封したらすぐに飲めるのが特徴。2016年10月には、政府が乳児用液体ミルクの解禁を検討するという発表があり、今後の動きが気になるところです。すでに海外では一般的に普及していて、スーパーなどでも購入が可能。日本では、震災時に緊急支援物資として送られたのをきっかけに、「水が手に入りにくい災害時に便利」と注目されました。
ご自身でも海外で液体ミルクをお子さんに飲ませた経験があるという宋先生は、液体ミルクについて、「日本にもあったほうがいい」との見解を示します。
「粉ミルクだと、夜中に調乳して、冷まして、飲ませるのがもう大変ですし、外出先で調乳できないこともあります。そんなときに液体ミルクがあれば、すぐに飲ませることができてとても助かりますよね。どうしても仕事で不在にするときも、夫に『これ飲ませてあげてね』って気軽に頼みやすいですし、罪悪感も減る。液体ミルクが普及すれば、ママがもっと育児をしやすくなると思います」(宋先生)
現状では個人輸入でしか手に入らず、日本での解禁を待ち望む声も多い液体ミルク。今後普及すれば、育児負担の軽減につながるかもしれません。
ママ自身が無理しすぎないことが大事
母乳で育てるか、ミルクで育てるかは、さまざまな考え方があります。母乳の問題はとてもデリケートで、人によって抱えている悩みも千差万別。「赤ちゃんにとっていいのはもちろん大事ですが、ママ自身が笑顔でいられるかどうかもすごく大事。無理をする必要はないんです」と宋先生。
不安になったときは、かかりつけの医師や専門家に相談してみてください。
Profile
宋美玄(ソンミヒョン)
産婦人科医、医学博士、日本周産期・新生児学会会員、日本性科学会会員。
一般社団法人ウィメンズヘルスリテラシー協会代表理事。
丸の内の森レディーズクリニック院長。
1976年1月23日兵庫県神戸市生まれ。
2001年大阪大学医学部医学科卒、同年医師免許取得、卒業後大阪大学産婦人科入局。
2007年川崎医科大学講師就任、09年にイギリス・ロンドン大学病院の胎児超音波部門に留学。10年に出版した『女医が教える本当に気持ちいいセックス』(ブックマン社)がシリーズ累計70万部突破の大ヒットとなり、各メディアから大きな注目を集める。その後も、各メディアへの出演や妊娠出産に関わる多くの著書を出版。
2012年女児、15年に男児を出産し2児の母になり子育てと産婦人科医を両立。
“診療95%、メディアへの露出5%”としながらも、“カリスマ産婦人科医”として、対応しうる限りのメディア出演、医療監修等で様々な女性のカラダの悩み、妊娠出産、セックスや女性の性などに女性の立場からの積極的な啓蒙活動を行っている。
※症状によって必要なケア、処置は変わってきます。不安のある方は医師の診断を受けてください。
※当記事の情報による行動においては個人差が生じるので、かかりつけの医院にてご相談ください。