【病とともに家族と生きる】宮崎ますみ~乳がんを経て知った子どもに伝えたい母の生き様

【病とともに家族と生きる】宮崎ますみ~乳がんを経て知った子どもに伝えたい母の生き様

KIDSNA編集部の連載企画『病とともに家族と生きる』。#01は宮崎ますみ氏にインタビュー。女優業の再開、2児の母親として育児に奮闘する最中、乳がんが発覚する。病気と闘いながら、子どもたちとどのように向き合ってきたのか。病気を通じて得た想いとともに紐解いていく。

入浴中ふと胸に手を当てた時、なんとなく胸にしこりがないか確認したことがある女性は多いのではないだろうか。体を洗うついでであっても、心のどこかで気にかけているものだ。

近年、著名人の乳がん発覚、闘病のニュースが続く。どこか他人事のように感じながらも、決して縁遠い病気ではない。事実、がん大国と言われる日本で、乳がんは女性にできるがんの中で一番多く、毎年新たに乳がんを発症する女性は年間5万人に達する。

今回取材した宮崎ますみ氏は、37歳で乳がん宣告を受けた。

彼女は15歳で芸能界デビューしたのち、17歳で「クラリオンガール」に選出された。「ビー・バップ・ハイスクール」など次々と映画出演を果たし人気を博す中、26歳で結婚を機に芸能活動を休止し渡米。27歳で長男、29歳で次男を出産した。

再度自身の芸能活動を再開させるために帰国の準備を進めていた矢先、乳がんが発覚する。

親の大病を知った子どもが抱える心の葛藤と、それをサポートしきれない母親としての歯がゆい立場を、彼女はどのように乗り越えてきたのか。治療を続けながら感じていた想い、その先に見えたものとは。

病気を経て知った子どもとの向き合い方、家族の在り方を踏まえ、紐解いていく。

がん宣告で知った自分自身の生き方

子どもの成長とともに自身の芸能活動再開を決意した時、発覚した乳がん。宮崎ますみ氏はどのような想いでこの現実と向き合い、受け止めてきたのだろうか。


がらんとした新居で、一人で受けた宣告

ーーまず最初に、病気についてお伺いしたいと思います。宮崎さんは乳がんを患われたわけですが、乳がんを宣告された時の状況について教えてください。

病とともに家族と生きる_宮崎ますみ01

「家族の生活の拠点を日本に移すため、一人帰国して準備を進めていた時、以前から気になっていた胸のしこりを大きな病院で診てもらい、発覚しました。

実は35歳のころ、シャワーを浴びている時に胸にしこりを感じたことがありました。『あれ?なんだろう』とドキッとしましたね。

その後2度、エコーと触診による検査を受け、2度とも悪性ではないと言われました。37歳で再度大きな病院で診てもらった時はマンモグラフィー検査もしましたが、この時も悪性ではないだろうと言われていました。

医師が「念のために」と提案してくれた細胞診を受けたことが、運命の分かれ道でしたね

家族で暮らすための新居のまだ家具が揃わないがらんとした部屋の中で一人、医師からの電話で『悪性でした』と乳がん宣告を受けました」


大病は人生のターニングポイント

ーー宣告を一人で受けたとき、動揺はしなかったのですか?

「動揺はあまりしませんでした。30代でがんを患った身内や友人が多く、彼らが病としっかりと向き合い、病から様々な学びを得ていた姿を見てきたこともあり、心の免疫ができていたのだと思います。

なぜ今、私はがん宣告を受けたのか、私の学びは何なのかと、とても冷静でした。

病気の一因は自分にもあるのではないか、ではその一因とは何か、医師からの電話の後はずっとそれを考えていました。

徐々に訪れる不安な感情に飲み込まれまいとしていたのかもしれません。

がんになってしまったことを納得するためにも原因を知りたくて、これまでの自分自身の考え方や生活、在り方などを深く見つめなおしました。大病になったのはある意味、自分自身を見つめなおすターニングポイントだったと思います」


本当の自分を生きるために「生きる」

ーーご自身を見つめなおしたことは、治療を進める上でどのようにつながったのでしょうか?

病とともに家族と生きる_宮崎ますみ02

「自分自身を見つめなおしたことで、私はそれまで本心を表に出さず、本来の自分を抑圧して生きてきたことに気が付きました。我慢やしがらみ、執着、迷い、焦りにしばられて生きていた。

私の場合、病気の一因は『本当の自分が出せない』という生き方にあると思いました

そう気づいてから、気持ちが前向きに切り替わりました。私はこれから、本当の自分で生きたい。私の中の『生きる』スイッチが入った瞬間でした

そのあとは、行動するのみです。

宣告を受けた夜のうちに、本来の健康を取り戻す身体づくりのために、必要な知識を集めました」

心をえぐるような事実は時に、現実から目を背け、逃げ出したい、受け入れたくないと人に思わせる。しかし彼女は悲嘆に暮れることなく、向き合う決意を早々に固めた。その強さと潔さ、前向きな姿勢に、周囲の人々は協力せずにはいられなかっただろう。

子どもが持つ「乗り越える力」を信じる

自身の病気をどのように子どもに伝えるか、母親として悩む課題でもあるだろう。事実をありのまま伝えた時、子どもはどのような気持ちになるのか。その時抱えたであろう子どもたちの不安を、宮崎ますみ氏はどのように払拭してきたのだろうか。


事実を隠さず子どもに伝える

ーー自分が病気であることを子どもにどう伝えるか、母親として悩みませんでしたか?

病とともに家族と生きる_宮崎ますみ03

「旦那にも子どもにも事実をそのまま話しました。子どもたちには『がんという病気で、これからこういう治療をしていくよ』と、詳細までしっかり伝えました。『だから大丈夫だよ』と。

上の子が小学4年、下の子が小学2年のころでした」

ーーお子さんたちはどのような反応をしていましたか?

「アメリカではピンクリボンなど、がんの知識や理解を広げる啓発活動が活発に行われているので、『がん』という病気の事前知識を、彼らはアメリカ生活の中で既に得ていたようです。

家族みんなが日本に移り住み、私の治療も落ち着いたころ、ピンクリボンの仕事をいただきました。子どもも一緒に行きたいと言うので連れて行ったのですが、現場にいた精神科の先生が子どもたちに聞いたのです。『ママが乳がんだと聞いてどんな気持ちになった?』と。子どもたちはさらっと『大丈夫だと思った』と答えました。初めて子どもたちの想いを知った瞬間でしたね。

私が『大丈夫』と言い切ったことは何の保証もない発言ではありましたが、私の決意でもあり、子どもの気持ちを想うとまずはそう言い切っておかなければと思っていました」


困難に向き合い、立ち向かう術を学ぶ

ーー日本ではがんに対する知識を子どもたちが得る機会が、アメリカほど多くないのが現状です。その環境の中で子どもに伝えることに悩む場合もあると思います。

「確かに、日本では『子どもたちには言わない』という選択をされる親御さんが多いですね。でも、子どもたちは私たちが思っている以上に、親の病気を受け入れ、乗り越える力を持っています

私は”ホープツリー”という、がんの親を持つ子どもをサポートする活動に協力させていただいていますが、そこでも、子どもに伝える大切さを伝えています。

子どもはアンテナを敏感に張り巡らせた、非常に無垢な状態で生きています。がん宣告を受けた後、両親が平然を装っていても、いつもとは違う空気感や態度の違和感など、すべてを読み取ります。何かがいつもと違うのに、なぜ違うのかわからない。説明してもらえないことが、余計子どもを不安にさせてしまうのです。

だからこそ、親が『こういう病気にかかってしまった、こういう治療のプロセスになる、こういう副作用がある、でも大丈夫だよ』ということをしっかり伝える。

この過程を経て、子どもは一生懸命それを消化しようと、子どもなりに努力をしてくれるのです」

人生では苦しいことも悲しいことも、予期せず起こるものだ。それでも前を向いて進まなければいけない。受け入れがたい現実としっかり向き合うことで、子どもたちは、人生で経験するであろうあらゆる困難に、立ち向かう術を学ぶのかもしれない。

子どもの葛藤を支えた見守る育児

大病の治療には副作用がつきものであり、治療が始まれば母親としての役割を果たしきれないこともあるだろう。満足にできないジレンマを覚えながらも、どのような想いで子育てと闘病を乗り越えてきたのだろうか。


親の病気は子どもを哲学者にする

ーー闘病中は子どもと接する時間が減ったり、子どもの気持ちを満たしてあげられない場面もあったのではないですか?

病とともに家族と生きる_宮崎ますみ04

「私が治療に入ったのは家族みんなで日本に移り住んだばかりのころでした。子どもたちにとって初めての日本。言葉も文化も違う中で小学校に通い、友だちもなかなかできない状況でした。

本当なら私が彼らの心の状態をはじめ、生活に慣れるために一緒に出かけたり、いろいろなサポートをしてあげられるはずでした。けれど治療が始まり副作用が出たことで、予定していたことが一切できなくなってしまった。

馴染めない小学校から家に帰ると、ママは寝室に引きこもり寝ている毎日。旦那も協力してくれましたが、やはり寂しかったと思います。

小学4年だった長男は特に、年齢的にも友だちとの絆をつくりあげていく時期。本当なら生まれ育った場所で昔からの友だちと過ごしたかったはずです」

ーー子どもを助けてあげたいけど思うように動けない。もどかしさも感じますよね。

「副作用が辛くてうまく笑えなかったり、最低限の家事しかできない状態でしたからね。ただ、悲観することばかりでもありませんでした。

ある日長男が学校から帰ると、寝室に来て『ママ、人はなんで生きているの?なんのために生きるの?』と聞いてきたのです

ああ、私の病気は、一人の少年を哲学者にするのだな、と思いました。

生きることの意味を考える。一生考えずに過ごす可能性もある中で、これはとても価値のあることだと思うのです。

私は結論めいたことは言わずに『あなたが持つ感性を磨くために、たくさんの経験をするためかもしれないね』という話をしました。納得したのかしていないのか反応は微妙でしたが、その後も毎朝ふてくされながら、休むことなく登校していました」


必要なのは気持ちを吐き出す場所

ーーお子さんはその後、どのように疑問や消化できない想いを解決したと感じていますか?

自分の気持ちを吐き出す場を、家族以外に持てたことが大きかったと思っています。

学校から帰ってきた長男にその日の様子を聞くと『今日は木に登って、一人で過ごした』と言ったので『木とお話した?』と聞いたら『木が話すわけないでしょ』と返されたことがありました。

でも次の日も木に登ったと話していたので『何か話した?』と聞くと『イエス』と(笑)。話したんだ!素直だなぁと感じる一方で、彼に必要だったのは、気持ちを吐き出す場だったことに気が付きました。

母親が大病で寝込んでいるからなおさら、言えない気持ちもあったと思います。吐き出す相手は、ぬいぐるみや飼い猫でもいい。相手が人でないからこそ、素直にどんなことでも言えたのかもしれません。

そうやって自分に必要な場を自分で見つけ乗り越える力を、子どもはみんな持っていると思います」

子どもは少なからず普段から、親の様子をうかがうものだ。宮崎ますみ氏は子どもが葛藤する様子を見守り、必要な時に言葉をかけ続けた。自分だけでサポートしきれない時でも、常に見守っている姿勢が子どもに安心感を与え、成長へとつながるのだろう。

こちらの記事も読まれています

自分をさらけ出せる安全な家庭を築く

乳がんの治療は、宮崎ますみ氏本人だけでなく家族みんなにとっても試練となった。その経験は家族にどういった変化をもたらしたのだろうか。


子どもたちが正直でいられる家庭

ーー乳がんを患われてから、ご家族との関係で変化したことはありますか?

病とともに家族と生きる_宮崎ますみ05

「子どもとは幼い頃からたくさん話をする習慣がありましたが、乳がん発覚後は以前よりもっと話をしています。

乳がん宣告によって”抑圧してきた自分”を知ったことで、子どもたちが『自分の正直な感情をさらけ出しても安全な場所』と思える家庭を作ろうと、明確な家庭像を描くこともできるようになりました。

子どもは成長するにつれて、自分から進んで話してくれなくなりますよね。だから、子どもたちがさまざまな気持ちを正直に話せるように、意識して会話をしていました。おかげで思春期でもよく話をしてくれたし、大学生になった今でも電話で2時間話すこともあります」


子どもが身につけたのは、人生を選び取る力

ーー母親の闘病を通じてお子さんたちに変化はありましたか?

自分の頭で考え選択することができるように、自然と育ったと感じています

闘病中は、話したいときに話せない、相談したくてもできないことは、何度もあったはずです。子どもたちは私が想像する以上の寂しさを抱えていたと思います。

長男が中学2年のころ、卒業後の進路を決めかねているときに将来の進路について、口を出したことがあるのです。その時『僕の人生は、ママの期待に応えるためにあるわけじゃないんだよ』と言われて。ごもっとも、ですよね。

彼が進路を決めかねていたのは、高校へ行く目的を欲していたからでした。なぜ勉強するのか、何のために高校へ行くのか。一人で考え続けた結果、彼は将来目指すべき目標を見つけ、そこへつながる高校への進学を決めました。

不本意ながらも一人で考える時間が多かった分、彼らは自分のことは自分で決める、選び取っていくという力を身につけたのだと思います」

家族の期待に応えたい想いから、気持ちを素直に話せないこともあるだろう。でも本当に築きたいのは、家族だからこそ本音で語り合える関係性だ。それが築けたからこそ、子どもたちは自らの正直な想いに従って生きる道を選べているのかもしれない。

母親として生き様を見せる

現在はヒプノセラピストとしてカウンセリングサロンを運営している宮崎ますみ氏。女優としての道もありながら新たな分野へと進んだ彼女は今、何を思うのか。

ーー女優ではなく、現在のカウンセリングの道を選ばれたわけですが、それもやはり乳がんがきっかけになったのですか?

画像

「乳がんは、私に『本当にやりたいことは何か』を考えさせ、過去を振り返るきっかけにもなりました。

自分だからこそできる仕事がしたいと考えたとき、自分と同じように大病を抱え、同じ思いを経験している人たちに寄り添いたいと思いました。

シングルマザーになってからの挑戦だったので、子どもたちを育てながら生活するために、もちろん毎日が必死でした。

でも下を向きそうになると、息子たちが『Don't think, just do it!(悩むな、やるんだ!)』と声をかけてくれて。こういう時、子どもの方が強いと感じますし、改めて動き出す力になりました。

本当にやりたいことに向かっていたこともあり、どんなに忙しくてもエネルギーが枯渇することはありませんでした。

おかげで歩むことができた心理への挑戦は生きがいへとつながり、自分を生きるための職業だと今も感じています」

ーーご家族と一緒にがんを乗り越え、生きがいといえる仕事を見つけた今、闘病生活を振り返って感じていることはありますか?

「アメリカで生活していたころからお化粧もせず、玄米採食を取り入れ服装も質素に過ごしていて、非常にシンプルな生活をしていました。

でも自分を生きる、と決めてからは今ある人生を楽しみたいと思うようになりました。今は旅が好きで、この地球にある美しい場所や街並み、美味しい食べ物、人々の生活など、まだまだ溢れる未知なものをこの目で見たい、と思っています。

自分の思いに正直に生きる。親がやりたいことをやっていれば、子どもも自然とそう育っていきます。子どもたちは親の姿を見ていますから、私は母親として背中を見せる、生き様を見せる。それしかできないと思っています」

編集後記

宮崎ますみ氏からは実にパワフルで、エネルギッシュな印象を受けた。

闘病中やシングルマザーになり奮闘する姿、自分の経験を活かす仕事を生きがいとして毎日過ごす姿と人生を楽しむべく正直に生きる姿。子どもたちは、母と一緒に元気な時も苦しい時も様々な瞬間を共に過ごし、背中を見てきた。その経験は子どもたちの胸に深く刻まれ、糧になっているだろう。

「ありのままの生き様を見せる」それが彼女の持つ母親像のように感じた。


出典:乳がん検診について/厚生労働省

<取材・執筆・撮影>KIDSNA編集部

Profile

取材レポートカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。