家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日を過ごす子育て世帯。2月はイベントとして節分を子どもといっしょに楽しみたいと考えるママやパパもいるでしょう。今回は、節分豆を使ったアレンジや恵方巻のレシピ、献立から幼稚園のお弁当まで、節分を楽しむレシピを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
2021年01月24日
現代では、ライフプランとキャリアが両立しにくい社会環境の中で、日本は「不妊治療大国」という課題を抱えています。そこで妊活の一貫としてうまれたのが選択的卵子凍結サービス「Grace Bank」。今回はプレスカンファレンスの内容をKIDSNA編集部がレポート。
未就園児を持つママパパにとって未知の領域である保育園と幼稚園。「教育に力を入れるなら幼稚園?」「保育園ではどんなことを教えてくれるの?」、そんな疑問を解消すべくにアンケートを実施。園を選んだ決め手や、気になるそれぞれの教育内容についてご紹介していく。
計600日間で25カ国、「世界の子育てと保育を知るため」の世界一周の旅を行った保育士の久保田修平さん。さまざまな国の保育園や幼稚園を訪ね、保育・教育施設の視察やボランティア、また海外在住の日本人保護者へのインタビューで見えた保育の特徴とは。そしてその経験から、日本の保育や私たち親が学べることを教えてくれます。
久保田修平
ある分野での才能を秘めた「才能はみだしっ子」と呼ぶ著者。日本では「空気が読めない」「困った子」「問題児」としばし扱われることのありますが、才能を伸ばそうと模索する世界各国の教育の今と、事例をもとに彼らの特性と向かい合うヒントを紹介した一冊です。
外出に制限のある生活がつづくと、おうちの空気もギクシャクしがち。家族の風通しをよくするためには、外の空気に触れられるベランダにヒントがあるかも? 冬でも楽しめる、ベランダ遊びのアイディアを集めてみました
特集記事
フリーランス教育コンサルタントの萩原麻友さんが、短期・長期で小学生から入学できる世界各国の学校をセレクトする「世界の学校ガイド」。インターナショナルスクールやボーディングスクール、国際バカロレア認定校など、グローバルな環境に身を置いて子どもに学んでほしいと思う保護者に向け、特徴的なカリキュラムや費用などをご紹介します。第4回は、オーストラリアのEnkindle Village School(エンキンドル・ビレッジ・スクール)です。
萩原麻友
新型コロナウイルス感染拡大を機に巣ごもり消費ニーズが高まり、ネット通販の利用が増大しました。気軽に買い物に出歩くことができない生活がつづくなか、ワーママ・ワーパパたちはネット通販でどんなものを購入しているのでしょうか? 家事、育児グッズを中心に「買ってよかった!」と実感した商品をアンケートで聞いてみました。
特集記事