幼児期の勉強は必要かどうかや、教材などを使った勉強方法以外にも、遊びと勉強時間とのバランスなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児期に取り入れた勉強方法や子どもとの関わり方、教材や勉強机を用意するなど工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもの成長に喜びを感じるとともに、将来的に大きくなったときのことを考えると勉強が好きな子になって欲しい、勉強ができる子になって欲しいと親として願うこともあるのではないでしょうか。
また、親としてできることにはどのようなことがあるのか悩むこともあるかもしれません。ママのなかには、幼児期に勉強は必要かどうか気になるという声や、子どもの勉強方法や関わり方が気になるという声もありました。
今回は、幼児期の勉強方法や関わり方、工夫したことについて1歳から6歳の子どもを育てているママたちの声を集めてみました。
幼児期にできる勉強方法にはどのような種類があるのでしょうか。ママたちが取り入れていた勉強方法について聞いてみました。
英語に親しみやすいDVDなどの幼児教材や、生活習慣などが学べる月毎に届く通信教材もあるようです。幼児教材のなかには資料を請求すると、サンプルなどが届くものもあるようなので、お試しで使ってみるのもよいかもしれませんね。
そろばんなどの習い事に通うという方法も、幼児期の勉強方法の1つかもしれません。小さいうちから習い事を始める場合は、子どもの様子にあわせて親がサポートすることが大切になってきそうですね。
子どもの体験学習や講座には、勉強以外にも工作や実験、料理やキャンプなど種類も豊富にあり、参加方法も親子や子どものみなどさまざまなようです。子どもの興味を探りながら、参加する機会を作ってみるのもよいかもしれません。
日常の生活のなかで、子どもの学びや興味を広げていきたいと思うことや、勉強する楽しさを感じてほしいと思うこともあるかもしれません。ママたちが意識した子どもとの関わり方について聞いてみました。
遊びのなかに勉強を取り入れることができると、子どもも楽しみながら学ぶことができそうですね。子どもが興味を示さない場合でも、ママやパパと楽しく遊ぶなかで自然と覚えていくこともあるかもしれません。
小さな疑問でも、答えがわかることで、発見があったり喜びを感じてくれたりすることもあるかもしれません。子どもが大きくなるとステップアップして、いっしょに考えたり調べたりするようにしているというママの声もありました。
子どもの好きなことや興味をもっていることに対して、本や体験などを通して視野が広がるよう意識しているママもいるようです。日々の子どもの姿を見ながら、どのようなことに興味があるのかアンテナを張って見つけてみるのもよいかもしれませんね。
子どもが成長し大きくなると、小学校生活に向けて簡単な読み書きや計算などの勉強を家庭で取り入れたいと考えることもあるかもしれません。子どもの学習のためにママたちが工夫したことを聞いてみました。
子ども専用の勉強机を用意することで、自分の机で勉強をやりたいと張り切ってくれることもあるかもしれませんね。他にも、勉強机周りを片づけたり、テレビを消したりするなど集中できる環境を作るようにしているというママの声もありました。
勉強時間と遊びの時間のバランスをとりながら、子どもが勉強が嫌にならないよう時間の使い方を工夫することもできるようです。ママのなかには、勉強と遊びの切り替えをしっかりしながらメリハリがつくようにしているという声もありました。
まだ勉強に慣れないうちは、子どもが勉強をするときに親もいっしょに向きあうことも大切かもしれません。子どもが勉強に集中できるようになったタイミングで、必要に応じてフォローをするなど段階を踏んでいけるとよさそうです。
幼児期に取り入れることができる勉強方法には、DVDや通信教材などさまざまな種類があるようです。
勉強や学習を遊びのなかに取り入れる他にも、子ども用の勉強机の用意や、必要に応じてサポートするなど勉強時間の取り方を工夫しているというママの声もありました。
子どもの興味や気持ちを大切にしながら、親子でいっしょに学ぶ楽しさを見つけていけるとよいですね。
2020年01月23日
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの遊びや勉強への親の関わり」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生