子どもとテレビの付き合い方はどのようにしていますか?子どもにはテレビを見せない方がよいのではないかと悩む場面もあるかもしれません。けれどテレビを見せないで過ごすのは難しかったりしますよね。テレビを見せたくないと感じるとき、見せるときそれぞれの理由やテレビルールについてママたちの声を聞いてみました。
子どもがテレビに夢中になっている姿を見ると、「見せないほうがよい?」と感じるママもいるかもしれません。子どもとテレビはどうつき合っていけばよいのでしょう。周りのママにテレビを見せたくないと感じるときや家庭のテレビルールについて聞きました。
ママたちが「子どもにテレビを見せたくない」と思うのはどのようなときでしょう。
「テレビの音や光で赤ちゃんが眠れないのではと思い、生後3カ月位までテレビをつけていませんでした。2歳になった今でも夕方以降はテレビをつけず、音楽を流して過ごしています」(20代ママ)
赤ちゃんの時期は特にテレビを見せないよう意識したママがいるようです。自分でテレビを見るようになると、音量や距離感などが気になるという声もありました。
「夕飯やお風呂の時間が毎日だいたい決まっているのですが、2歳すぎてから『もっと見たい』とごねる機会が増えたので、見せない方がよいなと感じます」(30代ママ)
「テレビを見ながら食事をするので、番組によっては中々食べ終わらない日があります。お風呂の時間も遅くなるので、見せない方がよいのか悩んでいます」(20代ママ)
食事やお風呂など、子どもにしてほしいことがあるのにテレビを切り上げられず困っているママもいるようです。
「CMの入らないアニメチャンネルなど、エンドレスに見続けてしまいます。見たい気持ちはわかるのですが気になります」(30代ママ)
「子ども向け番組を何度も見たがります。終わっても『もう一回』と言ってリモコンをもってせがむので、テレビとの付き合い方を考えなきゃなと感じます」(20代ママ)
夢中になってテレビを見続ける子どもの様子が気になるママの声もありました。
テレビを見せない方がよい?と感じる一方で、ときにはテレビを見せる場合もあるようです。
「家事や家で仕事をしている間、子どもがぐずらないようにテレビを見せています」(30代ママ)
「家事がしやすいように見せています。何もしないで待たせてるのかわいそうだし、早く終わらせようと私もイライラしてしまうので」(20代ママ)
掃除をしたり食事を作ったり、家事をしているときはママは大忙しですよね。家事などを集中してやりたいときは、テレビを見せている場合があるようです。
「教育系のDVDは教育の一環として見せています。子どもも楽しめているので、積極的に見せています」(30代ママ)
「1歳ごろから教育番組は見せています。歯磨きや着替えのときなどテレビで流れている歌をうたうとスムーズにできるので、コミュニケーションがとりやすくなりました」(20代ママ)
「歌をうたったり踊ったり、教育になればと思い子ども向け番組を見せています。英語の番組もあるので、英語を聞きなれていければと思っています」(30代ママ)
子ども向けの教育番組などは、教育として見せているママの声もありました。子育てのヒントをテレビからもらえる場合もあるかもしれませんね。
「動物をテーマにした番組は子どもと見るようにしています。北極やアフリカなど簡単には行けないので、動物の生態を見て子どもの世界が広がればと思います」(20代ママ)
「電車が好きな息子には、鉄道の番組を見せています。旅行に行くのは簡単には難しいので、テレビを通して旅行体験してもらえればと思います」(30代ママ)
子どもの世界が広がるよう、番組を選んで見せているというママもいるようです。テレビがいろいろな世界を知るきっかけになってくれるとよいですね。
周りのご家庭ではどのようにテレビと付き合っているのでしょう。子どもに対するテレビルールを聞きました。
「子どもには教育番組だけを見せるようにしています。他の番組に特に抵抗はないのですが、小さいうちは必要ないかなと感じます」(20代ママ)
「子どもに見せる番組をある程度は親がコントロールしたほうがよいかなと思い、子どもが起きている時間帯は意識して番組を選んでいます」(30代ママ)
テレビ番組の中には、あまり子どもに見て欲しくない内容もあるかもしれません。見せる番組を限定しているご家庭もあるようです。
「食事中はテレビを消しています。食事だけに集中できる環境を作っています」(30代ママ)
「絵本や積み木などで遊んでいるときは、遊びだけに集中して欲しいのでテレビを消しています」(20代ママ)
食事中やほかの遊びをしているときは、テレビを消しているご家庭もあるようです。特に食事中は「家族と会話ができるように」「だらだらと食べないように」との理由で消している場合が多いようです。
「子ども向けのドリルを毎朝やっています。『ドリルが終わってからテレビをつけようね』と声をかけ、やることをやってからテレビを見るようにしています」(30代ママ)
「『テレビおしまい』というとぐずるので、『〇〇が終わってから続きを見ようね』と約束してからテレビを消しています。用事もすませられるので、家事も育児も楽にできるようになりました」(30代ママ)
用事をすませてからテレビを見始めるよう、意識して声かけをしているママもいるようです。習慣化できると、やるべきことを優先できるようになる子どももいるかもしれませんね。
子どもとテレビの付き合い方について話を聞くと、さまざまな理由で悩んでいるママの声がありました。テレビを見せる、見せないの選択はそう簡単にできるものではないのかもしれません。子どもにあった方法で、テレビルールを見つけられるとよいですね。
2018年09月22日
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングの始め方が知りたいママやパパがいるかもしれません。男の子へのトイレトレーニングの教え方が気になる場合もあるでしょう。今回は、トイレトレーニングの始め方や男の子にトイレトレーニングを教えるポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どものイヤイヤ期に、思わず笑ってしまうようなエピソードがあるママやパパがいるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応に困っている場合もあるでしょう。今回は、場面ごとの2歳のイヤイヤ期のエピソード、イヤイヤ期を乗り切る方法などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングのやり方について、始めるタイミングや進め方に悩むママは多いかもしれません。毎日のことなので楽しんでやりたいと考えることもあるでしょう。今回は、トイレトレーニングを始めたタイミング、1歳、2歳、3歳以降の年齢別のやり方、楽しみ方について体験談を交えてご紹介します。
5歳の子どものおむつがとれないことに悩んでいるママもいるかもしれません。今回の記事では、男の子女の子それぞれのおむつがはずれない悩みや、日中と夜のおむつをはずすための工夫、おむつをはずすために心がけたことについて体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもを育てていると、幼児教育や習い事をどうするのかや子どもとの向き合い方、叱り方など、気になることや悩みがあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子育てでの悩みや幼児期の教育で取り入れていること、子どもとの向きあい方で困っていることと心がけていることを、体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもの勉強を習慣化するために、どのようなしつけや接し方をすればよいのかと考えるママもいるでしょう。今回は、実際に家庭で子どもが勉強を始めた時期、ママたちが試した勉強を習慣化するためのしつけや接し方、勉強を楽しみながら続けるために役立ったアイテムなどを体験談をもとに紹介します。
幼児期の勉強は必要かどうかや、教材などを使った勉強方法以外にも、遊びと勉強時間とのバランスなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児期に取り入れた勉強方法や子どもとの関わり方、教材や勉強机を用意するなど工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものイヤイヤ期や反抗期について、それぞれの違いや対応の仕方について知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期と反抗期の違いをママたちが感じときや、困ったエピソード、それぞれの時期で対応するときにママたちが心がけたことを、体験談を交えてご紹介します。