赤ちゃん返りの行動は、5歳になった子どもや一人っ子にも見られる場合があるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、お漏らしや幼稚園に行きたがらないといった行動の具体例とあわせて、ママたちに聞いた赤ちゃん返りのきっかけと対処法をご紹介します。
[関連記事]
まるで赤ちゃんのような行動をとる「赤ちゃん返り」は、幼児期に下の子が生まれた影響で起こると考えられがちのようです。しかし、実際にママたちに聞くと5歳の頃に始まる場合や一人っ子であっても赤ちゃん返りをして困ったという声も聞かれました。
子どもの赤ちゃん返りを体験したママたちは、具体的に子どものどのような行動に悩んでいたのでしょうか。
「2人目が生まれてから、下の子が泣くと上の子も真似して泣くなど赤ちゃん返りのような行動が始まりました。赤ちゃんを抱っこしようとすると上の子も『抱っこ~!』とせがむので、しばらく大変でした」(20代ママ)
「5歳になった娘は、弟の真似をして赤ちゃん言葉を話すことがありました。ひどいときは癇癪を起こし、スムーズにコミュニケーションが取れないこともあり困ってしまいました」(30代ママ)
赤ちゃんが生まれたときに、ママの気を引こうとして赤ちゃんと同じ行動を取る子どももいるようです。他には、赤ちゃんと同じものを食べたがったり、おもちゃを取ったりとの行動に悩んだというママの声もありました。
「今まで嫌がることがなかったのに、幼稚園に行きたくないと駄々をこねることがありました。やっとの思いで幼稚園に連れて行っても、私からなかなか離れてくれず苦労しました」(20代ママ)
「5歳の息子は、一人っ子なのに『食べさせて!着替えさせて!』と赤ちゃん返りのように甘えることありました。しばらくつきあっていたのですが、いつまで続くのかわからず対処法に悩みました」(30代ママ)
今までできていた行動を突然嫌がるようになることも、赤ちゃん返りで見られる行動のひとつかもしれません。他には、幼稚園でも先生から離れず、甘えることが増えるという子どももいるようです。
子どもの赤ちゃん返りが始まった理由について、ママたちはどのように考えていたのでしょうか。
「うちの子は、2人目の妊娠中からわがままや癇癪を起こすことが増えました。下の子にママを取られると思い、赤ちゃん返りをして私の気を引こうとしているように感じました」(30代ママ)
家族構成やママとの時間のすごし方が変わることで、赤ちゃん返りのきっかけのひとつになるのかもしれません。他にも一人っ子のママからは、仕事復帰するタイミングで子どもの赤ちゃん返りが始まったという声も聞かれました。
「家にいるときに私にべったりくっついて離れず、赤ちゃん返りかなと思うことがありました。後日、幼稚園や保育園でお友だちの輪に入れずに泣いてしまうことがあったと聞いたので、不安な気持ちが原因だったのかもしれません」(20代ママ)
家庭だけでなく園生活での変化も、赤ちゃん返りにつながる場合があるようです。ママのなかには、保育園でのお昼寝がなくなった頃に、夜にお漏らしや寝ぐずりなど赤ちゃん返りのような行動が見られたという声もありました。
「一人っ子の娘は、5歳頃に赤ちゃん返りをしたようにわがままを言って周りを困らせることがありました。小学校に入る前に『自分のことは自分で』と、私も厳しくしていたのでまだまだ甘えたいのかもしれないと思いました」(20代ママ)
赤ちゃんのようにママや周囲に甘えることで、自分の主張を伝えている子どももいるかもしれません。成長していく途中で子どもなりにがんばっているときは、適度に甘える時間を持つことも大切になるのではないでしょうか。
子どもが赤ちゃん返りしたときに、ママたちはどのような対処法をとっていたのでしょうか。
「抱っこしてほしいと言われたら、子どもの気が済むまでたっぷりと抱っこしました。家事の手を止めてじっくり向きあったときの方が、断ったときよりも癇癪が長引かないような気がします」(30代ママ)
赤ちゃん返りはママにまだまだ甘えたい時期と考え、気長に向きあうようにしたというママの声がありました。子どもを抱きしめたり、じっくり話を聞いて受け止めたりとスキンシップを重ねることで親子の絆も深まっていくかもしれません。
「赤ちゃん返りが続くと私自身もイライラして、それが子どもにも伝わるという悪循環になることがありました。行動を直そうと怒るよりも、できたことを褒めるようにしてポジティブな会話を心がけていました」(30代ママ)
前向きな言葉をかけるだけでなく、ママの大好きの気持ちを大げさに伝えて、子どもの気持ちを満たすことを意識してみるのもよいかもしれません。5歳の子どもを持つママからは、赤ちゃんのお世話を手伝ってもらい「助かった、ありがとう!」と伝えることで、次第にお兄ちゃんらしくなっていったという声も聞かれました。
「夫や実家の母がいるときは、主に下の子のオムツ替えや遊びをお願いして、私は上の子とかかわる時間を持つように意識していました。授乳以外をサポートしてもらって上の子とかかわる時間を増やせたことで赤ちゃん返りも少なくなったように感じます」(20代ママ)
上の子との時間を優先して作ることは、子どもも自分のことを見てくれているという安心感にもつながりそうです。また、家での様子を幼稚園の先生にも伝えるなどして、周囲にサポートしてもらいながら子どもにあった対処法を見つけることも大切になってくるかもしれません。
赤ちゃん返りは5歳になった子どもや一人っ子にも見られ、理由や行動もさまざまなようです。無理にやめさせようと焦ると、ママの不安な気持ちが子どもにも伝わることもあるかもしれません。
親子でストレスを感じないために、お漏らししたときなどはオムツを履かせることを検討することも対処法になりそうです。家や幼稚園での変化にも気を配りながら、子どもが安心してすごせるように工夫してみてはいかがでしょうか。
2018年09月10日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生