
赤ちゃんの寝かしつけに困ったことのあるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、赤ちゃんの寝かしつけ方法について、歌や音を使った寝かしつけや、お話での寝かしつけ、寝かしつける環境の整え方について、ママたちの体験談をご紹介します。
赤ちゃんの寝かしつけの悩みにはどのようなものがあるでしょうか。ママたちの体験談を聞いてみました。
「赤ちゃんの寝かしつけには悩んでいました。一度寝たと思っても急に夜中に起きて泣くこともあり、何が原因なんだろうと考えてしまいました」(7カ月の赤ちゃんのママ)
「お昼寝の時間が長くなってしまうと、夜寝る時間が遅い時間になってしまうことがありました。またそのような日は夜中も泣くことが多いように感じ、もう少し長い時間寝てくれるとよいのになと思っていました」(1歳児のママ)
ママたちは寝かしつけが上手にできないことや、夜中に急に起きてしまうことなどに悩みを抱えており、どうすればよいのかわからないという声もありました。
赤ちゃんの寝かしつけ方として、歌を歌ったり、音を聞かせたりするママもいるようです。ママたちが実際に取り入れていた歌や音を使った寝かしつけについて聞いてみました。
「子守歌を歌って寝かしつけていました。毎日歌っていたので、その歌を聞くと寝る時間なのだと、赤ちゃんなりに認識してくれていたと思います」(9カ月の赤ちゃんのママ)
「私が好きな童謡を何曲がリピートして歌っていました。ゆっくりとしたスピードで歌うと赤ちゃんも落ち着くのか、だんだんと寝てくれるようになりました」(8カ月の赤ちゃんのママ)
子守歌や童謡、子どもが好き歌などを歌うママが多いようでした。中にはママの好きなアーティストの曲を歌ったという声もありました。
「赤ちゃんの眠りのためのCDをかけていました。ゆっくりとしたメロディーの曲をかけることでリラックスしたのか、自然に寝ついてくれました」(10カ月の赤ちゃんのママ)
「ゆっくり落ち着けるリズムの曲を選ぶようにしていました。気持ちがよくて、気づいたら赤ちゃんも私も寝ていたということがありました」(8カ月の赤ちゃんのママ)
CDや音楽プレイヤーから、赤ちゃんがリラックスできる曲や音楽をかけるようにしていたというママがいました。赤ちゃんの寝かしつけ用に作られた音楽CDも売られているようです。オルゴールの音を流していたというママの声もありました。
「スマホの環境音アプリを使って寝かしつけをしています。娘には、子守歌や絵本よりも水が流れる音が合うようでした」(7カ月の赤ちゃんのパパ)
換気扇やドライヤー、環境音で安心して入眠する赤ちゃんもいるようです。赤ちゃんの好みの音を見つけられるとよいですね。
寝る前の習慣としてお話を聞かせてあげているママもいるようです。お話を使って寝かしつけをしているママに話を聞いてみました。
「毎日1冊以上絵本を読み聞かせをしています。布団の中で読み聞かせをするので、寝かしつけもスムーズです」(1歳児のママ)
「毎日読み聞かせをしていると、自分から本を選んで持ってくるようになりました。読み終わったら『おやすみなさい』と言って目をつぶるようになりました」(2歳児のママ)
寝かしつける前に絵本の読み聞かせをすることもよさそうです。ママやパパの声を聞くことで、子どもも落ち着けるのかもしれませんね。
「赤ちゃんの頃には、童謡や昔話を短くアレンジしたものをお話していました。子どもの方から『昨日と同じ話をして』とお願いされることもあります」(2歳児のママ)
昔話や童話を語り聞かせているママもいるようです。そのままでは長い童謡や昔話も、赤ちゃん向けに短くやさしい内容にアレンジできそうですね。
「その日のできごとや感じたことを語りかけていました。子どもとスキンシップをとりながらいろいろなお話をしているうちに、いつの間にか寝てくれたことが多かったように感じます」(2歳児のママ)
「その日のできごとで特に子どもが嬉しそうにしていた場面のことをよく話していました。『あのときこんなことがあったね』『楽しかったね』と声をかけているうちに落ち着いてきて、よく寝てくれるようになりました」(2歳児のママ)
子どもが少し大きくなって、ママの言葉がわかるようになれば、ママの即興のお話も楽しめるようになるかもしれません。子どもが喜ぶような話をしようとして、ついつい盛り上がってしまうこともあったというママの声もありました。
寝かしつけるための工夫にはどのようなものがあるでしょうか。ママたちの体験談を聞いてみました。
「赤ちゃんが寝る時間はなるべく静かに過ごしてもらうよう、家族に協力してもらいました」(10カ月の赤ちゃんのママ)
「寝る前はテレビを消して、静かな時間を作るようにしました。子どもも寝るまでの時間を落ち着いた気持ちで過ごせているようでした」(2歳児のママ)
静かな環境を整えてあげることによって、赤ちゃんも寝る準備ができるのかもしれません。
家族にも協力してもらうようにしたいですね。
「夕方ぐらいから部屋の明かりを調節するようにしていました。明るすぎないように意識していると、その日は寝ぐずりすることもなくスムーズに寝てくれたように感じました」(9カ月の赤ちゃんのママ)
明るい部屋ではなかなか落ち着いて寝られないのかもしれません。子どもがリラックスできる環境を整えてあげるとよさそうです。
赤ちゃんを寝かしつけるために、歌やお話を取り入れているようです。寝やすい環境を作り、歌やお話を聞かせてあげると、赤ちゃんもスムーズに寝てくれるかもしれませんね。赤ちゃんが合う寝かしつけ方法を見つけられるとよいですね。
2018年06月12日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生