親は、子どもが大きくなっても困らないように、いろいろなことを躾(しつけ)たいと思うのではないでしょうか。そこで今回は、約束や時間を守る、靴を揃えるなどの基本的な子どもの躾について考えてみました。子どもにとって善悪の区別は難しいかもしれませんが、長い目でしつけを進めていきたいですね。
5歳、6歳の子どもは、約束や時間を守ることなどが少しずつできる時期ではないでしょうか。また、やって良いこととやってはいけない善悪の区別も、ちょっとずつ理解し始める時期ではないでしょうか。しつけの内容ごとに、どのように子どもに伝えたらよいのか考えてみました。
時間を守ることは大切なこと。まずは、子どもに時間を意識させるよう心掛けましょう。おでかけ準備が必要な朝の出発の時間や、お片付けなどが絡む寝る時間などから時間を決めてしつけを行ってみてはいかがでしょうか。
子どもが自分で考えながら登園準備ができるように、朝の出発時間を伝えてみましょう。親が全部準備してしまってはしつけにならないので、「次に何をすればいいのかな」と次の行動に移るように促してあげるといいかもしれません。
子どもを就寝モードに切り替えてあげるためにも、寝る時間をしっかりと伝えてあげましょう。また、寝る時間までにどんな行動をすればいいか、親子で考えるのもひとつのポイントです。何時までにお部屋を片付けて歯磨きをするなど、細かく時間を区切って決めてあげると時間を守ることが身につきやすいかもしれません。
友達や家族との間で約束事をする場面もあります。お互いの信頼関係をつくるためにも、約束を守ることを躾(しつけ)てみてはいかがでしょうか。時間を守ることにつながりそうですね。
子どもはやってみたいことがあると、積極的になります。例えば、お部屋のおそうじ。ママが掃除機や拭き掃除をしているのを見て、やりたいと言うことがあります。
しかし、おもちゃなどに興味が移ってしまうと、やると言ったことを忘れて遊び始めたり、おそうじをやらないと言ったりすることがあるでしょう。また、やってみたけどできなかったという場合に、途中で投げ出してしまうかもしれません。最後まで責任を持ってやるということを身につけるためにも、一度やると言ったことは最後までやるようにがんばらせるようにしてみましょう。
大人は子どものお手本になる存在です。大人が約束を破ると、子どもは理不尽さを感じたり、相手によって約束を破っていいと感じたりするかもしれません。子どもに約束をしっかり守らせるために、大人もどんな小さな約束でも守るように気をつけてくださいね。時間を守ることも同様かもしれませんね。
5歳、6歳の子どもは、日々の生活の中でいろんなことを学習しています。その中で善悪の区別もだんだんとついてくるので、いけないことはいけないと伝えることが大切です。
お友だちと遊んでいると、嫌だと感じることをされることがあるかもしれません。嫌だった気持ちを人に伝えることは悪いことではありませんが、お友達の悪口を言うことはよくないことだという基本的な善悪について伝えてあげたいですね。
子どもの中には怒ったときや思い通りにならなかったときに、相手に手を出してしまうこともあるのではないでしょうか。善悪の判断の準備段階として、叩かれた方は痛い思いをしたりショックを感じたりするということをしっかり伝えてあげましょう。
靴を揃えることは、基本的な躾(しつけ)のひとつなので、幼いころからちゃんと伝えておきたいですね。
よそのおうちに行ったときでも、自然と靴を揃えられるように常日頃から躾(しつけ)るようにしましょう。また、脱いだ靴をそのままにするのはよくないことだということも教えてあげましょう。
家族の靴が揃っていないときは「靴が揃っていないね。どうすればいいのかな」と子どもに聞いてみましょう。「靴を揃える」と答えることができたら、「じゃあ、靴が揃っていないときは、ちゃんと揃えてあげようね」と促すといいかもしれません。大人がその都度靴を揃える姿を見せてあげたら自然に身につくのではないでしょうか。
靴を揃えて玄関がすっきりするということを子供が理解できたと感じたら、次のステップとして、玄関のそうじを任せてみてもいいかもしれません。ちょっとした掃き掃除ができるようになると、子どももやりがいを感じてくれるかも。みんなの靴を揃えるのは子ども、ほうきをするのは親、など担当を決めることで、玄関のそうじも楽しく行うことができるでしょう。
善悪の区別や相手の気持ちを理解できるようになったら、約束や時間を守ることを子どもにしつけるいいタイミングではないでしょうか。また、靴を揃えるなどの基本所作は大人になっても役に立つので、どんなときでも自然に行えるようしっかりと躾(しつけ)をしておくといいかもしれませんね。
2017年12月27日
new
1歳児から始める教育にはどういうものがある?教材や本、おもちゃなど
ママたちが実際に取り入れた幼児教育
1歳児から始められる幼児教育にはどのようなものがあるのか、適した教材やおもちゃがあるのかなど気になっている方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、1歳の頃から幼児教育を取り入れようと思ったきっかけ、本や教材など実際に取り入れたこと、ママたちが意識したことなどを体験談でご紹介します。
幼児へのひらがなの教え方。ドリルやおもちゃなど使ったアイテムとは
ひらがなの練習はいつから始めた?
子どものひらがなの練習について、いつから始めたらよいのかや楽しく覚えるためのおもちゃを知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、教え方のポイントと、幼児向けドリルやプリントなど使ったアイテム、絵本やカードゲームなど遊びを通して練習した方法についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児教育には何を取り入れる?本や遊びなど、家庭でできること
ママやパパたちに聞いた教育方針
子どもが生まれたことをきっかけに、幼児教育について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、遊びや本が好きな子どもになってほしいなどの教育方針、習い事やDVD、動画、ゲームなど家庭で取り入れた幼児教育、気をつけたことなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳児のひらがな練習。覚え方のコツやおもちゃを使った方法
元幼稚園教諭やママたちにアンケート
子どもが4歳になると、ひらがな練習をはじめた方がよいのか疑問に思うママパパもいるのではないでしょうか。今回は、4歳の子どもの文字の覚え方について、練習方法やた楽しみながら文字にふれられるおもちゃなど、ママたちや元幼稚園教諭の体験談をもとに紹介します。
2歳児の子どもの抱っこ。シーンや歩かないときに補助で使ったもの
【体験談】抱っこに関する悩みや意識したこと
2歳の子どもが歩かないで抱っこを求める、抱っこじゃないと寝ない、抱っこを嫌がるなど、抱っこに関して悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、2歳の子どもの抱っこに関する悩みや甘えたいときなど抱っこを求めるシーン、抱っこ紐などママたちが補助として使ったものなどを体験談をもとにご紹介します。
4歳の子どもの食事事情。量や時間、子どもに作ったレシピとは
食事中に遊ぶときの工夫や食事マナー
4歳の子どもの食事について考えたとき、食事の量が気になったり、食事中に遊ぶことや遊びながら食べてこぼす、食べるのが遅いなど食事マナーや食事時間が気になったりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、4歳の子どもの食事事情、食事をするときのポイント、レシピについてご紹介します。