
1歳~1歳半の子どもが寝ない、寝ぐずりで泣くなど、寝かしつけで悩むママは多いでしょう。抱っこでの寝かしつけを嫌がるようになり、寝かしつけの方法を探している場合もあるかもしれません。今回は、寝かしつけの悩みやスムーズに眠るために気をつけること、寝かしつけの方法をママたちの体験談をもとにご紹介します。
ママたちは、1歳~1歳半の子どもの寝かしつけについてどのような悩みを持っているのでしょうか。
「1歳になって少ししてから、抱っこで寝るのを嫌がるようになりました。かと言ってベッドでいっしょに横になっても寝ないので困りました」(20代ママ)
「寝かしつけに時間がかかるだけでなく、寝ぐずりがひどく、大きな声で泣くことがあり悩んでいます」(20代ママ)
子どもが1歳や1歳半になると、今までの寝かしつけでは寝ないこともあるようです。寝つきの悪い子どもや泣いて寝ない子どもがスムーズに眠れるように、ママたちがしていることを参考にするとよいかもしれません。
1歳の子どもがスムーズに眠れるように、ママたちはどのようなことを気をつけているのでしょうか。
「朝起きる時間、お昼寝の時間、夕食やお風呂の時間、就寝時間を決めて、毎日スケジュールに沿って動くようにしていました。お風呂は寝る1時間前には済ませたほうがいいと聞いたので、逆算して予定を組むようにしていました」(20代ママ)
夜になって子どもが自然と眠くなるには、生活リズムを整えてあげることが大切のようです。朝起きるのが遅くなると、お昼寝や夜の就寝も遅くなるため、カーテンをあけたり声かけをして起こしたという声もありました。
「お昼寝は長くても2時間半くらい、16時までに起こすようにしていました。3時間以上お昼寝すると、夜寝るまでに時間がかかるので気をつけていました」(20代ママ)
お昼寝の時間帯や長さが影響して、赤ちゃんが夜寝ないことがあるようです。体力や成長によって必要なお昼寝の量は変わってくるので、子どもの様子を見ながらベストなお昼寝の時間を見つけられるとよいですね。
「寝かしつけるときは、寝室を暗くして、スマホも伏せておくようにしました。音にも敏感だったので、静かな環境を作ることも気をつけていました」(20代ママ)
子どもが寝つきやすいように、部屋の環境を整えることは大切でしょう。冷暖房で室温を快適に保ったり、布団で調整したりして、心地よく眠れるように意識したという声もありました。
ママたちは1歳児をどのように寝かしつけていたのでしょうか。寝かしつけの方法について聞きました。
「背中やお尻をトントンとして寝かしつけました。赤ちゃんのときから抱っこでトントンして寝かしつけていたので、同じように横になった状態でトントンすると心地よいようです」(20代ママ)
トントンでの寝かしつけは、取り入れているママも多いでしょう。抱っこの寝かしつけを嫌がる子どもに、横になりながらトントンしたというママもいました。ママが側にいてくれている安心感が眠りを誘うかもしれませんね。
「実家で母が子守をしてくれたときに、寝ぐずりして泣く子どもが子守歌ですんなり寝ついたので、私も子守歌を歌うようになりました。何回か歌っているうちに眠くなるみたいです」(20代ママ)
1歳~1歳半の子どもがなかなか寝ないときに、子守歌を歌うママがいました。ママの声を聴いていると子どもは落ち着いて眠れるのかもしれません。子どものお気に入りの子守歌が見つかるとよいですね。
「入眠儀式として寝る前は必ず絵本を数冊読んでいます。布団に横になって、絵本を読んだら寝るというのが習慣となって3歳になった今も続いています」(20代ママ)
絵本の登場人物が眠りにつく様子が描かれている絵本や、夜になっても寝ないと怖いことが待っているというあらすじの絵本など、夜にぴったりの絵本を選んで読むママもいるようです。
「足裏を押すようになでたり、お腹の上でやさしく円を描くようにマッサージすると、安心して眠れるのかなと思います」(20代ママ)
マッサージをすると、身体が温まりリラックスできるので眠くなってくる子どももいるようです。スキンシップにもなり、子どもの気持ちも満たされるでしょう。子どもが好きなマッサージ方法が見つかるとよいですね。
「寝るときはお気に入りの毛布があると、寝かしつけが比較的スムーズです。夜寝ているときも、手探りで毛布を探して手元にないと泣くので、常にいっしょです」(20代ママ)
お気に入りのぬいぐるみがある場合は、いっしょに布団に入ることで安心することもあるようです。「〇〇ちゃん(ぬいぐるみの名前)ねんねしたから、いっしょにねんねしてみようか」と声をかけたり、子どもにぬいぐるみをトントンしてもらったりするのもよいでしょう。
「寝ぐずりして泣くときは抱っこをしてあやしていると、いつの間にか寝てしまいます。普段はベッドで横になって寝れますが、機嫌が悪いときはやっぱり抱っこが1番のようです」(20代ママ)
やはりママの抱っこは心地よいのかもしれません。泣いて寝ないときは、抱っこであやしているうちに気持ちが落ち着き、うとうとしてくることもあるでしょう。
「〇時までに寝かせなければ」とあまりに時間を意識し過ぎると、寝ない子どもにイライラすることもあるでしょう。寝ぐずりで子どもが泣く、抱っこを嫌がるなど寝かしつけで悩むときは、子守歌を歌ったり、トントンしたりしてみるとよいかもしれません。
寝かしつけをとっておきのスキンシップだととらえ、マッサージをしたりお話したりして、ママも子どもも満たされた気持ちで眠りにつけるといいですね。
2017年08月15日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生