英語を自然と身につけるのにはどんな方法がいいのでしょうか。日本語を学ぶのと同じように、「聞く」ことから始めて「話す」に進み、その後「読むこと」や「書くこと」に進んでいくのが一番自然な覚え方だと言えます。そこで『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』の著者で日本・欧米いいとこどり育児を提唱する平川裕貴さんが、英語の文字への興味の持たせ方や、英語のスペルが学べるゲームをご紹介します。
子どもが英語アニメを見たり、たとえ簡単な会話でも英語を話すようになると、「今度は文字(アルファベット)に興味を持つといいな」と、感じるママも多いのではないでしょうか。
英語環境を作るのは、「早ければ早いほど良い」という話をしましたが、
英語の文字に触れさせるのも早いほど良い
と思います。
たとえば、親が洋画や洋書が好きで、家に英語タイトルのDVDや、英語タイトルの本が並んでいるような家庭では、子どもは常に英語の文字を目にすることに。彼らは英語だとか日本語だとかの区別なく、漢字やひらがなやカタカナと同じような感覚で見ています。
耳から常に聞いていた英語に抵抗がなくなるのと同じように、常に目に入る英語の文字にも抵抗がなくなるということです。
目に触れないものには興味の持ちようがないので、まずはご家庭で英語の文字が目に入るような環境を作ってみましょう。
たとえば
・洋画のポスターやパンフレットを子どもの目に入る場所に置いておく
・英語の文字が書かれたカレンダーを貼る
・アルファベットや数字、動物や形など子ども向けの英語学習用ポスターを貼る
・家の中にある物の名前を英語で書いた紙を貼っておく
など、常に英語の文字が子どもの目に入るようにしておきましょう。
子どもが「これなんて読むの?」と聞き始めたら、文字に興味を持ち始めた証拠です。
では、文字に興味を持ちだした子どもに、ご家庭でできるスペルが覚えられるゲームをご紹介しましょう。あくまでもお遊びとして、お母さんもいっしょに楽しんでくださいね。
<用意するもの>
・アルファベットの大文字と小文字を1枚ずつに書いたカード(カードの大きさはトランプ大からA4の半分くらいまで自由に)
・動物や数字や果物・野菜などの単語を書いたカードを2枚ずつ または1枚にはそのものの絵や写真を貼っておくと楽しい
<遊び方>
・神経衰弱の要領で、カードを裏返しにして、2枚めくってマッチすれば取れる
・めくったときに必ず声に出してカードの単語を読む (これがとても大事)
・子どもが小さいうちは、並べるカードの枚数を少なくして(アルファベットなら最初は大文字小文字5枚ずつなど)、当たりやすくしてあげる
・「やった!」「できた!」「わかった!」という達成感をたくさん与えると楽しく続けられる
<用意するもの>
・アルファベットのカードをそれぞれ複数枚 母音 a e i o u のカードは多めに作る
(100円ショップなどで売っている表札用のアルファベットなどを利用してもよい)
<遊び方>
・アルファベットカードをバラバラに並べる
・作りたい単語のカードを見せる (マッチングゲーム用のカードを利用するとよい)cat なら c,a,t dog ならd,o,g のカードを見つけて正しく並べる
・覚えてきたら、単語のカードではなく絵や写真のカードを見て作るとよい
英語の文字への興味の持たせ方、文字を覚える方法はいかがでしたでしょうか。
教える単語などは、著書『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』にも紹介していますので、よかったら参考にしてください。
どちらのゲームもお母さんと競争すると、子どもは張り切ってやってくれます。上手に負けてあげてくださいね。
元日本航空CA。外資系英語スクールマネージャーを経て、1988年子ども英語スクールを開校。現在、英語プリスクールで、3歳から6歳までの子ども達を、幅広い視野と思いやりを持ったバイリンガルに育てている。また、スクール経営の傍ら、長年欧米文化に触れてきた経験から、日本と欧米の優れた点を取り入れたしつけを提唱する幼児教育研究家として活動。フジテレビ『ホンマでっか!?TV』 に子ども教育評論家として出演。また、英語やしつけに関する記事を多数執筆。著書に『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』(彩図社)『グローバル社会に生きる子どものための-6歳までに身に付けさせたい-しつけと習慣』(アマゾン)
2017年06月19日
グローバル化が進む社会の中で、我が子も他国の言語を使いこなして自由に世界とつながることができたら、と思う方も多いのではないでしょうか。そこで、英語学習やグローバルスキルを身につけるヒントとなる記事をまとめました。
グローバル化が進む昨今で、関心が高まっている「子どもの英語教育」。そこで、現役子育て翻訳者・鹿田昌美さんによる、英語ペラペラ小学生いろはちゃんのインタビューを実施。第2弾の今回は、1カ月間の親子留学、9カ月間のセブ島移住を経て、日本の生活の中でどのように英語を勉強しているのか教えていただきました。
グローバル化が進む昨今で、関心が高まっている「子どもの英語教育」。そんななか、英語を学ぶ方法としていま、「親子留学」を取り入れているご家庭があるのをご存知でしょうか。今回は、現役子育て翻訳者・鹿田昌美さんによる、英語ペラペラ小学生いろはちゃんのインタビューを実施。親子留学について詳しく教えていただきました。
学びの吸収力が高い幼少期に、英語、運動、音楽、遊びなど、いろいろな経験をさせたいママ・パパは多いはず。Kids Duo International(※以下、KDI)は、園で過ごす時間で「英語教育」「知能教育」「運動指導」「ライフスキル教育」が受けられる、幼児教育と保育が融合した全く新しいバイリンガル幼児園。KDI1日体験の様子を漫画でお伝えします。
株式会社やる気スイッチグループ
PR
子どもの留学を考えるとき、留学先の教育事情やスクールの特徴など、保護者はさまざまな情報収集が必要かもしれません。そこで今回は、子どもの留学に必要な知識や世界の教育事情が学べる、グローバル教育についての記事を集めました。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、調査に伴い「家庭教育(学校外教育)」に関するアンケートを実施しています。
4歳児の英語教育を考えたとき、自宅でできる英語教材にはどのようなものがあるのか知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、教材を選ぶときのコツや、絵本やスペル遊びができるパズルなどママたちが実際に選んだもの、4歳児が英語を嫌がることがないように工夫したことを体験談を交えてご紹介します。
子どもには英語教育が必要なのか、どのように英語教育を始めればよいのか悩むママも多いと思います。英語のスクールに通っても本当に話せるようになるのか気になりますよね。そんなママたちに、今回は楽しみながら効果的な英語教育が受けられる、英語のプリスクール・学童保育をご紹介します。
株式会社ピーアップ
PR
子どもを英語に触れさせるのは早ければ早い方がよいというのを聞いたことがあるママもいるのかもしれません。とはいえ、どうやって英語を学ばせるのがよいのか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。そこで、最近先輩ママたちの間で「効果がある英語教材」として注目されている教材を紹介します。
ワールド・ファミリー株式会社
PR