カリスマ保育士「てぃ先生」の人気連載コラムの連載第13回目です。日々子どもと接していると、楽しいことはもちろんありますがイライラしてつい怒ってしまうこともありますよね。ふと気がつくと、そればかりが重なっていることがあるのではないでしょうか。そんな時に実践してみたくなるコツについて、てぃ先生に教えてもらいました。
こんにちは!てぃ先生です。
前回の「苦手な遊びやプログラムに子どもを誘う方法」は読んでいただけたでしょうか?
何でもそうですが、必ずステップを踏ませてあげてください。いきなり本番は子どもの興味・関心が低いですし、つまずいた時のフォローも難しくなります。子どもの成長に合わせて、ステップの段差を変えてみてくださいね。
今回は、「怒ってばかり…褒めるところ見つけられない時は」をテーマにお話します。
日々子どもと接していると、楽しいことはもちろんありますがイライラしてつい怒ってしまうこともありますよね。そして、ふと気がついたらそればかりが重なっていることがあるのではないでしょうか。
「まずい!」と思ってフォローしようにも、怒ってばかりだったためか褒めるところを見つけられず、ますます自己嫌悪に陥ったり…。
そんな時に使えるちょっとしたコツ。
『当たり前になったことを褒めて』ください!
僕はこれを『当然を褒める』と言います。どういうことかなのか説明をします。
子どもの何気ない“当たり前”となった行動を褒めるんです。
例えば、着替え。
ちょっと前までは、大人の手伝いがなければ脱ぐことさえできなかったのに、今では当たり前のように自分で着替えをしている。これを褒めてください。
「お着替え上手だね〜!」
とたった一言、声をかけるだけでも良いです。
食事中も良いですね。
「スプーン(お箸)上手になったね〜!」
大げさかもしれませんが、
「歩くの上手になったよね!歩き方が綺麗になったな〜!」
なんて言葉でも良いです。
出来るようになった頃は褒められていたことが、いつしか“出来て当たり前”、“スムーズにできないとダメ”となっている場合がほとんどです。
そこをもう一度褒め直してあげてください。
怒られてばかりの子どもは自信を失います。そこに大きすぎるフォローを入れても伝わりにくいです。
そこで、小さな細かいフォローを入れ続けます。先述の通り、いきなり大きな自信を持たせることは難しいですから、こういった普段の何気ない行動の一つ一つを褒め直してあげてください。
きっと子どもは満更でもない表情を見せてくれるはずです。それが成功の証。
小さな細かい自信は、やがて大きな自信に繋がります。すると、その他のことへも意欲的になっていくものです。
「うちの子、褒めるところがない」なんて思っているパパママ。
むしろ子どもは褒めるところしかないですよ。日々、当たり前のようにしている行動そのものが愛らしく、そして素晴らしいことです。
ご参考までに。
てぃ先生
関東の保育園に勤める男性保育士。
ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は46万人を超える。
Twitter原作のマンガ『てぃ先生』(KADOKAWA/メディアファクトリー)は20万部を突破、著書である『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(KKベストセラーズ)は15万部を超える大人気作に。他にも『ハンバーガグー!』『園児がくれた魔法の言葉』などを出版。
保育士として勤務する傍ら、その専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。
他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。
ちなみに、名前の読み方は「T」先生。
2017年10月07日
きょうだい子育てのお悩みのひとつが第一子と第二子以降への接し方。そこで今回は、現在きょうだい育児をする、ご自身も長子のママ、パパを中心に、長男・長女の子育てで意識しているポイントについて聞きました!
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。今回は子どもと学ぶ教養のテーマより「イラスト図解 社会人として必要な世界の宗教のことが3時間でざっと学べる」をピックアップ。著者の池上彰さんのコメントを紹介します。
2020年教育改革のアベノミクス成長戦略の義務教育段階からのIT教育の推進に伴い、本年度から必修化となった小学校でのプログラミング教育。保護者が学習内容をフォロー出来ず、家庭学習が浸透していかないという声も。「KIDSNA」で行った家庭でのプログラミング教育に関するアンケートからその現状を解説する。
子どもが自己主張をし始め、親としてその気持ちを尊重したいものの、自己主張とかわがままの見極めが難しいと感じるときもあるかもしれません。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに、自己主張をコミュニケーション力へと育む方法について教えていただきました。
吉村直記
近年、子どもの国語力の低下が叫ばれています。子どもの国語力をつけてあげるために、どんなことに気をつけておけばいいのでしょうか。小さい頃から気をつけておくことや家庭でできることなどを教育専門家の西村則康先生に教えて頂きました。
西村則康
子どもの主体性を伸ばすにはどのようなことをしていけばよいのか、考えているママやパパは多いのではないかと思います。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに学ぶ環境の作り方や意欲的に子どもが主体性を持つために必要なことを教えてもらいました。
吉村直記
子どもの年齢が上がるにつれて、子ども同士の喧嘩が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は教育専門家の西村先生に、子どもの喧嘩の対処法や仲直りで得られる力についての記事を書いていただきました。
西村則康
忙しいお父さんお母さんが子どもとの「外遊び」をより充実させるためには、どのような遊び方があるのでしょうか。おへそグループ統括園長の吉村さんに、外遊びで育む子どもの創造力について書いていただきました。
吉村直記
子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんのコラムです。今回は、子どもが見ている小さな世界について書いていただきました。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
幼児教育、みんなはどうしているのか気になりますよね。いつ、何から始めたらよいのか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。今回は幼児のママに集まってもらい、幼児教育に対する悩みや気になることについて話してもらいました。子どもたちの幼児ドリル体験の感想も併せてご紹介します。
株式会社文理
PR
幼児期の教育に関心はあるけれど、教材選びや進め方に迷って実際には取り組めていないママが多いのではないでしょうか?今回は、子どもの学習を研究してきた文理の「幼児ドリル」を用いて、子どもが興味をもち、さらに続けられる教材とはどのようなものなのかをご紹介します。
株式会社文理
PR