こちらの記事も読まれています
話題の男性保育士、てぃ先生にきく。苦手な遊びやプログラムに子どもを誘う方法
Profile
保育士/子育てアドバイザー
保育士/子育てアドバイザー
関東の保育園に勤める男性保育士。 ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は46万人を超える。 Twitter原作のマンガ『てぃ先生』(KADOKAWA/メディアファクトリー)は20万部を突破、著書である『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(KKベストセラーズ)は15万部を超える大人気作に。他にも『ハンバーガグー!』『園児がくれた魔法の言葉』などを出版。 保育士として勤務する傍ら、その専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。 他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。 ちなみに、名前の読み方は「T」先生。
カリスマ保育士「てぃ先生」の人気連載コラムの連載第12回目です。子どもによって好きな遊び、苦手な遊びがあるもの。親としてはまんべんなくいろいろな遊びを体験してほしいなかで、苦手な遊びに取り組ませるためにはどのようにしたらいいのかを教えてもらいました。
こんにちは!てぃ先生です。
前回の「『イライラしない』トイレトレーニングの考え方」はいかがでしたでしょうか?子どもの身体的成長を考えれば、イライラしても仕方ないということが分かったと思います。だから焦らず一人ひとりのペースで、と言うんですね。精神論ではどうにもならない部分が大きいですから。
今回は、「苦手な遊びやプログラムに子どもを誘う方法」についてお話します。
パパママからの相談ごと
パパママからよくこんな相談を受けます。
「○○をさせたいんだけどやってくれない」
「○○に連れて行ったのに中へ入ってくれなかった」
「ずっとヤダヤダ言ってる間に終わってしまった」
子どものこういった姿は保育園でも見られます。制作活動、リトミック、レクリエーションなど、みんなが進んで「やりたい!」と飛び込んでいくわけではありません。
保育士が使うオーソドックスな方法とは?
できるだけ子どもの興味・関心をひいてから活動へ促した方が食いつきもいいですし、集中力も段違いです。
保育士が使うオーソドックスな方法としては「導入」というものがあります。
簡単に説明をすると、メインの活動に『動物になりきって競争をする』といったものがあると想定した場合、いきなり「動物になって走って、跳んでね!」と言っても難しいので、それがイメージできるような動物が出てくる絵本や図鑑を読んだり、手遊びをしたり、「お馬さんはどんな風に走るかな?」とクイズを出してみたり、そういったものです。
いくら子どもが好奇心旺盛だからといっても、何もわからないもの・何もわからない場所へポーンと投げ出されても、当然戸惑ってしまいます。だからこそ、
予めイメージを膨らませてあげたり、大人が手本を見せてあげたりなどの工夫が必要になるわけです。
「導入」はいつからやるべきか
そして、この「導入」は直前にやることばかりではありません。
水遊びをさせたいと考えた場合、先述の通りいきなり「やるぞー!」と言っても難しいですから、夏本番を迎える前から少しずつ『水』に興味・関心をひくような活動や環境を撒いておきます。
例えば、普段の手洗いの際に「お水冷たいね〜」「お水はバチャバチャしてるね〜」など簡単な言葉かけをしたり、桶に少量の水をはって慣れさせたり、子どもが『お水で遊びたい!』という気持ちになるようにするのです。
環境づくりや言葉から気持ちづくりを
つまり、子どもに『これをもっとやりたい!』『もっと上手くなりたい!』と思わせることができれば、それがどんな活動であれ、自然に飛び込んでいくということ。
そのためにそれぞれ何ができるか、どんな言葉かけが良いかを考えれば、とてもスムーズに上手くいくはずです。
いきなり本番にあてるのではなく、楽しいステップを踏ませてあげてください。
ご参考までに。
執筆:てぃ先生
Profile
てぃ先生
関東の保育園に勤める男性保育士。
ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は46万人を超える。
Twitter原作のマンガ『てぃ先生』(KADOKAWA/メディアファクトリー)は20万部を突破、著書である『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(KKベストセラーズ)は15万部を超える大人気作に。他にも『ハンバーガグー!』『園児がくれた魔法の言葉』などを出版。
保育士として勤務する傍ら、その専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。
他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。
ちなみに、名前の読み方は「T」先生。