子どもが幼稚園に入るとママの生活も一変します。同じクラスのママたちや先生とうまくやっていくにはどうすればいいでしょうか。ここでは私の体験から、子どもの入園前にママが知っておくと役に立ちそうなことを挙げてみました。
長男が幼稚園に入園したとき、同じクラスにKくんとTくんがいました。
Kくんのママは背が高くて声が大きく自分の思ったことをズバズバ言うタイプでした。他の子どもやママに対して面倒見もよいので、回りのママたちの中心的な存在になりました。アネゴといった感じです。Tくんのママはがっしりしていていつも強気です。ちょっと乱暴に見えることもありましたが影響力がある人でした。
しばらくするとこのKくんママとTくんママに回りのママたちが寄ってきて、2大勢力ができました。回りのママたちはたいへんです。どちらについたらいいかしら、どちらにもにらまれたくないわ、と。
そのクラスのM子先生はついこの前まで女子大生だった新任です。ちょっと不手際があったとき、Tくんママが子分のママを引き連れてM先生に苦情を言いに来ました。ただでさえ怖いTママににらまれたM子先生はたじたじです。泣き出してしまったそうです。これ以上泣かしてもしょうがないか、と終わったそうですが、そのあともTくんママとKくんママにも、M子先生は何度も泣かされてしまったそうです。
幼稚園によっても学年によっても違いますが、このようにママの中で勢力ができることがあります。そんなママににらまれてしまってはたいへんです。子どもにも悪影響があるかもしれません。
子どもが幼稚園デビューするとママもこんな女性同士の怖い世界に入っていかなくてはいけません。そこでうまくやっていくためには、気の合うママ友を作って情報交換をすることが大切です。
子どもが幼稚園や学校に入ると、親にも仕事ができます。私の子どもたちが通った幼稚園では、クラス委員、図書委員、アルバム係、ベルマーク係などがありました。
幼稚園の係や小学校のPTAの役員は子どもが卒園、卒業するまでに1度はやらなくてはいけないようになっているところが多いようです。係の中には、時間を取られてしまうもの、人との調整が必要なもの、イベントの当日だけ忙しいもの、パソコンを使えないとできないもの、などいろいろあります。けれども初めて入園するときは係の内情が分かりません。ここでもママ友からの情報収集が大切です。上の子がいるママに聞いてみましょう。
また、来年は下の子も入園するから今年のうちにやっておこうとか、半年後に出産するから今年は無理とか、自分が無理なくできるように計画的に選びましょう。
幼稚園でのお楽しみ会などのイベントがあるとき、教室の飾りつけをママたちがやることになっていました。あるとき、私の妻が参加して、広告の紙を持ち寄って、鎖状にしてつなげて飾りを作りました。小さく切って長くつなげるのは意外と時間がかかるものです。
「100円ショップできれいな飾りを売っているから、それを使いましょうよ」と妻が提案しました。けれども、「ダメ。お金を使うことは」と言われてしまったそうです。
また、多くの幼稚園や小学校ではベルマークを集めて品物をゲットする活動が行われています。集めたベルマークを小さく切ってメーカーごとに分類して台紙に貼りつけるという作業はかなり大変だそうです。何人も集まって何時間もかかる作業で会社やパートを休んで来ている人も。
幼稚園や学校のイベントのためにお金を払うのはよくない。お金で解決してはいけない。けれども労働力は無償でいくら提供してもかまわない。むしろたくさん提供してほしい。と考えられているようです。
このようなことが幼稚園や学校ではいくつも行われています。ストレスに感じてしまうかもしれませんが今のうちに心得ておきましょう。
子どもが幼稚園に入ったり小学校に入ったりするとママの人付き合いや生活が変わってきます。
新しい環境でうまくやっていくために、ママ同士の人間関係に気をつけて、係のお仕事を賢く選んで、無料奉仕も必要だと覚悟しておきましょう。
本職はIT系のエンジニアです。息子二人と娘二人を育てながら教育関係のブログを書いています。
2017年03月24日
これからの予測不可能な社会を生き抜く子どもを育むために、親としてどのような教育を選べばよいのでしょうか。子どもの知的好奇心を伸ばし、学ぶことにわくわくしながら成長していくための方法について、東大名誉教授であり教育学、教育人間学、育児学の専門家である汐見先生と、世界150カ国で人気の知育アプリ「シンクシンク」の開発者であるワンダーファイの川島氏が対談しました。
ワンダーファイ株式会社
PR
モチベーション高く行動をしている時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。応用神経科学者の青砥瑞人先生に、脳内で働く対照的な2つの神経伝達物質のことを教えてもらいました。
青砥 瑞人
夢中で遊んでいる時、何かに挑戦している時。心がワクワクすることってありますよね。そんな時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。ワクワクの正体について、応用神経科学者の青砥瑞人先生に話を聞きました。
青砥 瑞人
怒りや悲しみ・・・育児中でも仕事中でも、生活をしていると感情がネガティブに働くことがあります。そんな時、「再評価」という方法で感情をポジティブに変換する方法があると、ハーバード大助教授で小児精神科医の内田舞さんは言います。自分を守ることにつながる「再評価」とは?
内田舞
子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きした前回。今回は、きしもとさん自身の子ども時代のお話から、子どもたちと関わる際大切にしている視点についてお聞きします。
これから子どもが就学を迎える保護者にとって、放課後の大半の時間を過ごす学童は未知の場所。そこで今回は、子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きしました!
子どもに自由な発想で物語を作ってもらい、KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。第二弾となる今回は、9歳と4歳の子どもに参加してもらいました。子どもらしい物語に対して、教育学が専門の東京大学汐見稔幸先生に、子どもの心の発達を分析してもらいました!
汐見稔幸(しおみとしゆき)
お話をつくるのが大好きな子どもたちを募集し、子どもたちの自由な発想のお話を KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。そのアニメを東大名誉教授で教育学が専門の汐見稔幸先生に分析していただきました。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
「教育大国」と呼ばれ、世界トップクラスとも言われる高水準の教育で注目されているフィンランド。この国では、どのような理念や方法で教育が行われているのでしょうか?今回は、フィンランドの教育が目指すものや「教育改革」にいたる歴史、教育の特徴や制度についてご紹介します。
モンテッソーリ教育を家庭で取り入れたいけれど、教具・おもちゃは何を使ったらよいか迷う方もいるのではないでしょうか。おもちゃの手作り方法もわかると気軽に試せそうですよね。そこで今回は、モンテッソーリ教育の教具・おもちゃについて特徴や選び方、子どもの年齢別のおすすめおもちゃ、手作り方法、遊び方のポイントをご紹介します。
最近、よく耳にする“モンテッソーリ教育”。世界や日本で活躍する方が幼児期に受けていたことでも有名なこの教育は、具体的にはどのような内容なのでしょうか。今回は、モンテッソーリ教育とは何か、ねらいやメリット・デメリット、考案者マリア・モンテッソーリ博士とは、ママたちの体験談についてご紹介します。
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK