何かと出費のかかる育児。少しでも節約できないかと、我が家では一時期布おむつを使っていました。けれど半年を過ぎるころからリタイア。わずか数カ月でも試してみる価値はあったのでしょうか。体験談を元に布おむつの良かった点や大変だった点などをお話し致します。
[関連記事]
我が家で布おむつを買ったのは、子どもが生まれるよりも前のこと。「紙おむつは高いし、買っておいた方がいいよね」と妻が、まずは布を20枚、布とお尻の間に敷く布メッシュを4つ、カバーを2つ。それから、使い捨てでメッシュのおむつライナー(220枚入り)を購入しました。
私自身は姪っ子の世話をした経験がありますが、その際、布おむつなんて一度も使ったことがありません。ベビー用品の買い物に出かけた際、買い物かごに入れられたその商品を見て、使い回しのおむつなんて大丈夫だろうかと内心ヒヤヒヤしていたのをよく覚えています。
実際に使い始めたのは1ヶ月になる少し前くらいから。紙おむつの取り替えにも慣れ、「よし、そろそろやってみようか」と妻の方から布おむつを導入。ついに運命の時がきたか、と少し憂鬱な気分になったものです。
初めて娘につけた布おむつは、少々ブカブカでした。これでちゃんと漏れないのだろうかと不安になりながらも、3時間後。1回目の交換のときは、しっかり漏れずに吸水できていてホッと一安心。ただ逆に言えば、余裕で吸水できるくらいの量しかオシッコしていないということでもあります。
紙おむつの場合は、この状態で交換するのはなんだかもったいないと感じてしまうこともありますよね。たくさんオシッコしてパンパンに膨らんでいても、少量しか出ていなくても、交換してしまえば同じ1枚。
布おむつは、その反対。何度も使えるので、オシッコが少量でも罪悪感なくすぐ取り替えられ、赤ちゃんのお尻をサッパリさせてあげられます。また、交換途中で新しい布にオシッコしてしまっても安心。紙だと、「また1枚余計に消費してしまった」と切ない気持ちになってしまうでしょう。
洗うのも意外と簡単。お風呂場に持って行き、洗面器の中で手もみ洗いした後は、洗剤水を入れたバケツの中に浸け置きしておくだけ。あとは赤ちゃんの洗濯物と一緒に洗濯機で洗い、干すだけです。
では、ここからデメリットのお話。やはり布おむつは、吸水量の面で紙おむつに劣ります。2、3回もオシッコした後では、もうずぶぬれ。防水性になっているカバーも、端の方からじんわり漏れていきます。そうなると服まで着替えさせなくてはならず、当然カバーも交換です。カバーは結局2枚では足らず、もう2枚追加で注文することになりました。
逆に想像するより楽だったのが、ウンチをしたとき。メッシュやおむつライナーをしていても布にまで汚れてしまうことは多かったですが、洗う際は手もみの回数が増えるくらいです。「手でウンチを落とすこと自体が耐えられない」と言うパパもいるかもしれませんが、紙のおむつだって実は、ウンチは落としてトイレに流すよう注意書きがあります。大した差はなく、慣れれば問題ありません。
ただ、やはり替える頻度が増えると、時間は奪われてしまいます。妻も「今日は時間がないから紙にする」と言う日が増え、徐々に布おむつの出番は減ってしまったのでした。一度保育士さんが家庭訪問したとき、「まあ、布おむつなんて珍しい。頑張ってるわね」と褒められて気を良くしていたのに……。ただ「紙にする」と言われた瞬間、気を良くしてしまった私が非難できることではありません。
結局、我が家は半年も使わなかった布おむつ。1歳になる前、また何度か使ってみたりもしましたが、さすがにオシッコやウンチの量も増え、親類から大量に紙おむつを贈ってもらったこともあって、なかなか布おむつへ戻れなくなってしまいました。
しかし無駄な買い物だったわけではなく、買った分は元が取れたと思っています。ネットなどで紙おむつの値段を見ると、全体の価格の下に小さく「1枚XX円」と書かれていることがあります。メーカーでどれが安いかの比較として便利な表記ですが、「1枚消費するごとに、これだけお金が支払われているのか」と憂鬱な気分になる人もいるでしょう。そんな方は、ぜひ布おむつの経済効果を感じてみてください。
また布おむつカバーは、月齢に合わせてボタンの位置でサイズを調整できるものもあります。位置が変わるたび、赤ちゃんの成長も感じられます。
おむつは、布なら布だけにする、紙なら紙だけにすると、どちらか片方選択しなければならないわけではありません。忙しいときは紙だけ、休日は布も使うなど、選択肢があるだけでおむつの世話はグッと楽になります。それぞれ使い分けてみてはいかがでしょうか。
小説家、コラムニスト。1児の父。
第3回ツイッター小説大賞佳作受賞。
著書:単行本『ゴオルデンフィッシュ』(文芸社)
2017年02月07日
モチベーション高く行動をしている時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。応用神経科学者の青砥瑞人先生に、脳内で働く対照的な2つの神経伝達物質のことを教えてもらいました。
青砥 瑞人
夢中で遊んでいる時、何かに挑戦している時。心がワクワクすることってありますよね。そんな時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。ワクワクの正体について、応用神経科学者の青砥瑞人先生に話を聞きました。
青砥 瑞人
怒りや悲しみ・・・育児中でも仕事中でも、生活をしていると感情がネガティブに働くことがあります。そんな時、「再評価」という方法で感情をポジティブに変換する方法があると、ハーバード大助教授で小児精神科医の内田舞さんは言います。自分を守ることにつながる「再評価」とは?
内田舞
子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きした前回。今回は、きしもとさん自身の子ども時代のお話から、子どもたちと関わる際大切にしている視点についてお聞きします。
これから子どもが就学を迎える保護者にとって、放課後の大半の時間を過ごす学童は未知の場所。そこで今回は、子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きしました!
子どもに自由な発想で物語を作ってもらい、KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。第二弾となる今回は、9歳と4歳の子どもに参加してもらいました。子どもらしい物語に対して、教育学が専門の東京大学汐見稔幸先生に、子どもの心の発達を分析してもらいました!
汐見稔幸(しおみとしゆき)
お話をつくるのが大好きな子どもたちを募集し、子どもたちの自由な発想のお話を KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。そのアニメを東大名誉教授で教育学が専門の汐見稔幸先生に分析していただきました。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
「教育大国」と呼ばれ、世界トップクラスとも言われる高水準の教育で注目されているフィンランド。この国では、どのような理念や方法で教育が行われているのでしょうか?今回は、フィンランドの教育が目指すものや「教育改革」にいたる歴史、教育の特徴や制度についてご紹介します。
モンテッソーリ教育を家庭で取り入れたいけれど、教具・おもちゃは何を使ったらよいか迷う方もいるのではないでしょうか。おもちゃの手作り方法もわかると気軽に試せそうですよね。そこで今回は、モンテッソーリ教育の教具・おもちゃについて特徴や選び方、子どもの年齢別のおすすめおもちゃ、手作り方法、遊び方のポイントをご紹介します。
最近、よく耳にする“モンテッソーリ教育”。世界や日本で活躍する方が幼児期に受けていたことでも有名なこの教育は、具体的にはどのような内容なのでしょうか。今回は、モンテッソーリ教育とは何か、ねらいやメリット・デメリット、考案者マリア・モンテッソーリ博士とは、ママたちの体験談についてご紹介します。
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK
おでかけが増えるこの季節。外出の機会が多くなれば、保護者や保育園・幼稚園の先生以外の大人を目にすることも増えるでしょう。知らない人に出会うことは、大げさに言えば異文化交流。自分とはちがう立場、価値観を持った人たちとの出会いは子どもを成長させますが、時には無知が子どもや相手を傷つけることも。そこで、さまざまな価値観を学ぶヒントとなる記事をまとめました。