「将来は何になりたい?」子どもたちによく投げかけられる質問ですが、その「なりたい職業」は、子どもたちが大人になる頃には、もう必要のない職業かもしれません……これからの時代、子どもの教育はどうなる?などの疑問についてグローバル教育の研究者がご説明します。
KIDSNA編集部の白石です。先日、グローバル教育の研究者に「どうやったら子どもをグローバルに育てられますか?」ときいたら「まずは、大人が学ぶことが大事ですよね」とのお返事。
その言葉にドキっとしました。
いつも子どもの教育について考えていたつもりですが、親が学ぶべきことが必要なんて……
なぜ大人が学ぶことが必要なの?なにを学ぶべき?子どもの幼児期にできることは?もっと知りたい!と思い、上智大学で教鞭をとるグローバル教育研究者の山崎先生に記事の執筆をお願いしました。
社会の大きな変化と、そこで生き抜くためにこれからの子どもに必要な力、親が考えるべきことについて、わかりやすく説明してもらったので、ぜひお読みください。
上智大学グローバル教育センター特任助教。専門は開発教育・ESD、比較教育学。大学では、グローバル教養教育の開発や提供、海外の大学や国際機関との学術協定・学生交流のプログラム等を担当。また、主にアフリカをフィールドとして、社会科教育や持続可能な開発目標(SDGs)に関する研究を進めている。
みなさんは、今の子どもたちが大人になる、30年後の社会を想像できるでしょうか?どんな未来予想図を描いていますか?
今から30年前に遡って考えてみると、今の社会はなかなか想像できませんでしたよね。インターネットが登場したのは1983年。携帯電話もショルダーバッグ型でした。今やインターネットで世界中の情報を見ることができ、スマートフォンで動画を撮影でき、家でお買い物をすることもできます。Siriや Pepperくんと「会話」ができるように、高度な音声技術や人工知能(AI)研究も進んでいます。
でも、これだけの進化を遂げた30年を経験した私たちでも、未来を想像することは難しいものです。もしかすると、30年前に現代を見るよりもずっと、難しいかもしれません。
今の子どもたちが社会の中心となって活躍する2030~40年代。英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授らの研究によると、技術革新などにより今後10~20年で消滅する可能性が高い職業は、現在日本で働いている人の職業のうち49%(注1)、米国で47%(注2)にあたると言われており 、それだけ社会変化が起こるということを示唆しています。
日進月歩の技術革新がアクセルとなって、これからの社会における職業や産業構造の変化のスピードはさらに加速するでしょう。これから先、ますます想像できないほどの変化がありうる社会で、今の子どもたちはどのような社会で仕事をし、どのような生活を営むのか、想像することができますか?
世界はすでに「グローバル化」といわれて久しい状況です。日本社会も大きく変化しました。
最近、町を歩いていて、海外からの観光客が増えているな、と実感したことはありませんか?日本を訪れる外国人数は1980年には約132万人でしたが、2015年には約1974万人と、25年で約15倍になりました(注3) 。
在日外国人の数も増加しており、コンビニや飲食店で国籍の違う方と出会うことも少なくありません。 「他の国や地域」の人たちは、遠い海の向こうにいるのではなく、すぐとなりにいる時代です。
幼稚園・保育園や学校も例外ではありません。同じクラスに、日本以外で育ったり、違う言葉を話したりする子どもがいることが、今では珍しくなくなってきています。
それに対応する幼児教育も行われるようになってきました。グローバル化は身近な場所に広がっているのです。
今、みなさんの手の届くところにあるモノもそうです。例えば、チョコレートの原料であるカカオは、ガーナやコートジボワールからきています。お気に入りのスカーフはカンボジアで織られているかもしれません。今、手にしているスマホをより薄くするためには、コンゴにある希少金属が必要です。
モノをひとつとっても、日本だけではない国や地域とのつながりが見えてきます。今、私たちが生きているのは、すでにグローバル化が進んだ多様な社会です。
以上、今回は社会の大きな変化についてご説明しました。
次回は、そこで生き抜くために子どもに必要な力や、それを身につけるために必要な教育、親が知っておくべきことについて考えていきます。
上智大学グローバル教育センター特任助教。専門は開発教育・ESD、比較教育学。大学では、グローバル教養教育の開発や提供、海外の大学や国際機関との学術協定・学生交流のプログラム等を担当。また、主にアフリカをフィールドとして、社会科教育や持続可能な開発目標(SDGs)に関する研究を進めている。
この記事を読んで、身近なところにもじわじわと押し寄せているグローバリゼーションについて、まずは大人が知ることができたのではないでしょうか。「消滅する可能性のある職業は49%」ということを知って、正直驚きました。自分の子どもの将来にもこの数字は影響するかもしれません。
そして今の私たち世代の価値観が、これからの未来、必ずしも正しいこととして続かないかもしれないと改めて感じました。だから大人も新しい情報を知り、学んでいく必要があるんですね。次回のこれからの幼児教育や、新しい学習指導要領についての記事も必見です!
2017年01月09日
モンテッソーリ教育を家庭で取り入れたいけれど、教具・おもちゃは何を使ったらよいか迷う方もいるのではないでしょうか。おもちゃの手作り方法もわかると気軽に試せそうですよね。そこで今回は、モンテッソーリ教育の教具・おもちゃについて特徴や選び方、子どもの年齢別のおすすめおもちゃ、手作り方法、遊び方のポイントをご紹介します。
最近、よく耳にする“モンテッソーリ教育”。世界や日本で活躍する方が幼児期に受けていたことでも有名なこの教育は、具体的にはどのような内容なのでしょうか。今回は、モンテッソーリ教育とは何か、ねらいやメリット・デメリット、考案者マリア・モンテッソーリ博士とは、ママたちの体験談についてご紹介します。
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK
おでかけが増えるこの季節。外出の機会が多くなれば、保護者や保育園・幼稚園の先生以外の大人を目にすることも増えるでしょう。知らない人に出会うことは、大げさに言えば異文化交流。自分とはちがう立場、価値観を持った人たちとの出会いは子どもを成長させますが、時には無知が子どもや相手を傷つけることも。そこで、さまざまな価値観を学ぶヒントとなる記事をまとめました。
今やお財布を忘れても、スマホでお買い物ができる時代。QRコードに電子マネー、クレジットカードなど、キャッシュレス決済は日常に溶け込みつつあります。もはや「お金=現金」の認識を持たない子ども世代を見て、「実際の現金を知らないで適切な金銭感覚は身につくもの?」と不安に感じることはありませんか。そこで、キャッシュレス時代に家庭でできるお金教育について考えていきます。
「発達障がいの“障がい”という表現は不適切である」と、脳科学者の澤口俊之さんは言います。第4回となる今回は「10人に1人がADHD」と言われる発達障がいとされる児童の増加背景と私たち大人が「改めるべき考え方と行うべき行動」についてお話いただきました。
澤口俊之
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の最新書籍。今ある職業の大半がAIやロボットに代替されるといわれて10年近くがたちました。実際、なくなりつつある仕事がある一方で、新たな仕事も数多く生まれてきています。今回は、現代の課題とそれを解決するテクノロジーを掛け合わせた、未来に生まれるかもしれない仕事を『大人は知らない 今ない仕事図鑑100』(講談社)から一部抜粋・再構成してお届けします。
2022年4月1日から「男性の育休」が段階的に施行されています。共働きが当たり前になっている今、男性が育児に参加することは大きな意味があると言われていますが、脳科学者の澤口俊之さんは逆に、「乳児期の子育てに父のコミットメントは不要」と言います。その理由は、「スキル不足」。では、子育てにおける父親の役割とはなんでしょうか。第3回目となる今回は、「父親の育児参加」と「子どものストレス」についてお話を伺いました。
澤口俊之
「学力の遺伝率は60%、知能の遺伝率は80%。遺伝子レベルで学力格差が広がっていく」と語るのは、脳科学者の澤口俊之さん。脳科学の先駆者であり、現在も幅広い年齢層で脳の育成を目指す研究「脳育成学(Brain Nurturology)」を実施しています。第2回目となる今回のテーマは、「遺伝子を超える知能教育」です。
澤口俊之
子を持つ親ならわが子に「頭が良く社会的にも自立した成功者になってほしい…」とは誰しもが思うこと。特にAI(人工知能)が台頭する時代は、学力だけではない多様な能力を向上させることが必要とも言われています。そこで脳進化学の先駆者であり、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層で脳の育成を目指す研究「脳育成学(Brain Nurturology)」を行う脳科学者の澤口俊之さんに『子どもの脳を育むメソッド』をお話いただきました。第1回目は、「早期英才教育に関する疑問」です。
澤口俊之
これまで以上に不確実な時代を生きる子どもたち。長年教育現場に携わり、多くの親子を見続けてきた花まる学習会代表・高濱正伸先生に、親子が直面するさまざまな課題に対し、親としてどう考え、どのように子どもと関わっていくべきか語っていただきます!ラストとなる今回のテーマは「最高の愛情」です。
高濱正伸(花まる学習会代表)
お小遣い帳を子どもがつけたくなるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。幼少期から金銭感覚を磨く方法のひとつとして気になりますよね。今回は、お小遣い帳を始めるタイミングや基本的な記入方法、子どもがつけたくなる工夫、お小遣い帳を活用して金銭感覚を磨くコツ、ママたちの体験談についてまとめました。