子どもの年齢が上がるにつれて、子ども同士の喧嘩が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は教育専門家の西村先生に、子どもの喧嘩の対処法や仲直りで得られる力についての記事を書いていただきました。
子ども同士の喧嘩というと、最近はデリケートな問題と感じてしまう方も多いかもしれませんね。誰だってわが子が嫌な思い、悲しい経験をするのは嫌だし、相手の子どもにケガをさせてしまったらどうしよう、そしてわが子にもしも何かあったら…なんて考えると、どうしてもネガティブな気持ちになってしまいます。
大人になると、自分が小さい子どもだったときにどんなふうに喧嘩をしたかなんて、忘れてしまって思い出せないという方もいるかもしれません。
私は、子どもが喧嘩から学べることは多いと考えています。まずはそのことから考えてみましょう。
小さな子同士の喧嘩が始まるのは、なにか欲求があって、それが叶えられないときです。たとえばいっしょに何かしたいのに相手が他のことに夢中になっているとか、使いたいおもちゃを貸してくれない、気づいてくれない、そんなときです。
うまく相手に伝えられずに相手のやっていることを邪魔したり、無理やりおもちゃを取りあげると喧嘩になります。
喧嘩にならないようにしようと思えば、相手に伝わり、相手が納得してくれそうな方法をなんとか考えなくてはなりません。つまり喧嘩を経験することで、自分の欲求を誰かに伝える力を養うことができるわけです。
喧嘩が始まったら、相手の子の反応は様々です。小さな子の場合、ただ「イヤ!」を連発するかもしれないし、5、6歳にもなればずいぶん言葉も達者になっていますから、言葉のやり取りによる喧嘩も、特に女の子などは多いと思います。
幼稚園や保育園の保育士さんは、手を出したり危険なことがなさそうなら、まずは本人たちだけで解決できるかどうかそっと見守る、という方も多いようです。
さて、喧嘩の最中、お子さんの頭の中は「なんでぼく(わたし)が◯◯したいのに、思い通りにならないんだ!」という気持ちが渦巻いているのですが(実は大人も同じですね)、一方で5歳くらいのお子さんなら、相手の子は何を考えているんだろう、と想像することもできるようになっています。
いったん自分の立場を離れて相手の気持ちを考えてみる、そんな力は大人になっても必要ですね。
上手なお母さんたちは、あっちが勝ちでこっちが負け、といったようにはせず「どうすれば喧嘩にならなかったか」を考えさせ、お互いに「自分にも悪いところがあった」と気づかせて謝らせ、仲直りさせることが多いようです。
「自分のほうが悪かった」と気づいたなら謝る勇気が必要だし、どうやって謝ったら相手の子が受け入れてくれるだろうと考える、いい機会にもなります。交渉力の基本のようなものですね。
大人だって素直に謝れないことは多いものです。子どもたちはケロッと仲直りして遊んでいるのに、親同士が気まずくなってしまった、なんて話はよくあります。
喧嘩の最中は子どもたちもヒートアップしているので、手が出てしまう場合もあるでしょう。うまく相手が納得してくれるように言葉にできない場合、そうなることもあります。
こうなると親や保育士さんの介入が必要ですが、ぶった子どもは「ぶってしまった」という苦い気持ちを味わっています。できれば相手の子をぶつようなことは、子どもだってしたくないのです。ぶたれた方は、痛くて悲しい気持ち、悔しい気持ちを味わいます。
仲直りするには、お互いの気持ちを言葉にして相手に伝え、理解し、反省する必要があります。
こうやって、喧嘩を通して暴力以外の方法でお互いの欲求を満たす方法を考える、ということができるようになっていきます。
ざっとあげただけでも、子どもが喧嘩から学べることはこんなにあります。
私も子どもの頃はよく喧嘩したものですが、よく喧嘩した記憶のある子はだいたい仲がいい子で、お互いに気になる存在だったように思います。そして、喧嘩の中で他の子との接し方、コミュニケーションの基本、集団の中での自分の振る舞い方を身に着けていきます。
コミュニケーションスキルは、他者とのやり取りの中でしか身に着けられません。その意味では、子どもの喧嘩というのは「避けて通るべきもの」ではないと私は考えています。
「喧嘩しちゃダメ!」
親はついついそう言いたくなりますが、喧嘩を成長の機会と考えれば、良い経験です。わざわざ「喧嘩しなさい」というのではないのですが、自分だけの世界、自分と親だけの世界から一歩踏み出す年齢の子どもたちの間では、コミュニケーションの行き違いが頻繁に起こります。
それが子どもの喧嘩であり、「外の世界との付き合い方」を子どもなりに体力、知性、感性を総動員して学んでいるのです。
小学校にあがるまでにそんな経験を積んでおくと、小学校での本格的な集団生活のよい準備にもなります。
「喧嘩は悪いことだよ」と10回言い聞かせるより、実際に友達と1回喧嘩をしてバツの悪い思いをするほうが、子どもは「次からは喧嘩はよそう」と強く学びます。
たくさん喧嘩して、その仲直りから多くを学ぶことができれば、自分の欲求は表現しつつも、相手の考えも尊重し、解決策を相手といっしょに考えることができる、そんな子に育っていくものです。
西村則康
教育研究家。家庭教師集団「名門指導会」代表。中学受験ポータルサイト『かしこい塾の使い方』主任相談員。日本初の「塾ソムリエ」として、塾の活用法や塾選びなどの受験ノウハウを世に送る。テレビ、新聞、教育雑誌などで活躍中。おもな著書に『いちばん得する中学受験』(すばる舎)、『中学受験基本のキ!』(日経BP社)、『頭のいい子の育て方』(アスコム)、「中学受験は親が9割」シリーズ(青春出版社)など、20冊を超える著書がある。
2018年07月05日
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK
おでかけが増えるこの季節。外出の機会が多くなれば、保護者や保育園・幼稚園の先生以外の大人を目にすることも増えるでしょう。知らない人に出会うことは、大げさに言えば異文化交流。自分とはちがう立場、価値観を持った人たちとの出会いは子どもを成長させますが、時には無知が子どもや相手を傷つけることも。そこで、さまざまな価値観を学ぶヒントとなる記事をまとめました。
今やお財布を忘れても、スマホでお買い物ができる時代。QRコードに電子マネー、クレジットカードなど、キャッシュレス決済は日常に溶け込みつつあります。もはや「お金=現金」の認識を持たない子ども世代を見て、「実際の現金を知らないで適切な金銭感覚は身につくもの?」と不安に感じることはありませんか。そこで、キャッシュレス時代に家庭でできるお金教育について考えていきます。
「発達障がいの“障がい”という表現は不適切である」と、脳科学者の澤口俊之さんは言います。第4回となる今回は「10人に1人がADHD」と言われる発達障がいとされる児童の増加背景と私たち大人が「改めるべき考え方と行うべき行動」についてお話いただきました。
澤口俊之
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の最新書籍。今ある職業の大半がAIやロボットに代替されるといわれて10年近くがたちました。実際、なくなりつつある仕事がある一方で、新たな仕事も数多く生まれてきています。今回は、現代の課題とそれを解決するテクノロジーを掛け合わせた、未来に生まれるかもしれない仕事を『大人は知らない 今ない仕事図鑑100』(講談社)から一部抜粋・再構成してお届けします。
2022年4月1日から「男性の育休」が段階的に施行されています。共働きが当たり前になっている今、男性が育児に参加することは大きな意味があると言われていますが、脳科学者の澤口俊之さんは逆に、「乳児期の子育てに父のコミットメントは不要」と言います。その理由は、「スキル不足」。では、子育てにおける父親の役割とはなんでしょうか。第3回目となる今回は、「父親の育児参加」と「子どものストレス」についてお話を伺いました。
澤口俊之
「学力の遺伝率は60%、知能の遺伝率は80%。遺伝子レベルで学力格差が広がっていく」と語るのは、脳科学者の澤口俊之さん。脳科学の先駆者であり、現在も幅広い年齢層で脳の育成を目指す研究「脳育成学(Brain Nurturology)」を実施しています。第2回目となる今回のテーマは、「遺伝子を超える知能教育」です。
澤口俊之
子を持つ親ならわが子に「頭が良く社会的にも自立した成功者になってほしい…」とは誰しもが思うこと。特にAI(人工知能)が台頭する時代は、学力だけではない多様な能力を向上させることが必要とも言われています。そこで脳進化学の先駆者であり、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層で脳の育成を目指す研究「脳育成学(Brain Nurturology)」を行う脳科学者の澤口俊之さんに『子どもの脳を育むメソッド』をお話いただきました。第1回目は、「早期英才教育に関する疑問」です。
澤口俊之
これまで以上に不確実な時代を生きる子どもたち。長年教育現場に携わり、多くの親子を見続けてきた花まる学習会代表・高濱正伸先生に、親子が直面するさまざまな課題に対し、親としてどう考え、どのように子どもと関わっていくべきか語っていただきます!ラストとなる今回のテーマは「最高の愛情」です。
高濱正伸(花まる学習会代表)
お小遣い帳を子どもがつけたくなるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。幼少期から金銭感覚を磨く方法のひとつとして気になりますよね。今回は、お小遣い帳を始めるタイミングや基本的な記入方法、子どもがつけたくなる工夫、お小遣い帳を活用して金銭感覚を磨くコツ、ママたちの体験談についてまとめました。
電子マネーをはじめとするキャッシュレスに、資産形成。今の時代、日常的に耳にするようになった言葉だが、これらの新時代の「お金教育」を子どもに教えることができる保護者はごく少数ではないだろうか。しかし、明らかに今がお金にまつわる価値観が大きく変わる過渡期といえる。親として、未来を生きる子どもたちのためにまずは価値観をアップデートする必要があるだろう。
これまで以上に不確実な時代を生きる子どもたち。長年教育現場に携わり、多くの親子を見続けてきた花まる学習会代表・高濱正伸先生に、親子が直面するさまざまな課題に対し、親としてどう考え、どのように子どもと関わっていくべきか語っていただきます!今回のテーマは「知識のアップデート」についてです。
高濱正伸(花まる学習会代表)