【座談会】幼児教育ってどうしている?ママたちが絶賛する話題の教材とは?!

【座談会】幼児教育ってどうしている?ママたちが絶賛する話題の教材とは?!

幼児教育、みんなはどうしているのか気になりますよね。いつ、何から始めたらよいのか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。今回は幼児のママに集まってもらい、幼児教育に対する悩みや気になることについて話してもらいました。子どもたちの幼児ドリル体験の感想も併せてご紹介します。

幼児教育の状況

幼児教育のさまざまな環境が用意されている今、ママたちはどのタイミングで、どのような幼児教育に取り組んでいるのでしょうか。今回は仕事で活躍しているママ3人と子どもたちに集まってもらい、幼児教育の実情と悩みについて話を聞きました。また、話題の幼児ドリルについても体験してもらいました。

蓮実さん(@akanetuun)

キコちゃん(1歳9カ月)

筧さん(@sanaekakei)

レナちゃん(4歳9カ月)、トモヤくん(1歳6カ月)

宮崎さん(@miyamari92)

ケントくん(2歳1カ月)

【以下、ママの敬称略】


幼児教育、始めている?

画像
2児のママ 筧さん

筧:娘は習い事に行っていたり、家で幼児ドリルをやっていたりします。

蓮実:うちはまだ1歳なのでどうしたらよいのかわからなくて。遊んでいるときやお話しながらできることをやっています。

宮崎:うちは半年ほど前から、集団生活に慣れるために幼児教室に通い始めました。


現在はどんな幼児教育に取り組んでいる?

筧:幼児ドリルは3歳から始めました。今は「とけい」が好きで「小学生になる練習をしよう!」と言いながらやっています。

蓮実:うちはお風呂ポスターに興味をもっていて、いっしょに数字や単語を声に出して読んでいます。

画像
1児のママ 宮崎さん

宮崎:幼児教室では、歌や手遊び、フラッシュカード、工作やリトミックもやるようになりました。家では幼児教室の復習をしています。


現在の幼児教育を考え始めたきっかけやタイミングは?

宮崎:幼稚園に入るために何か始めようとは考えていて、体験で子どもが楽しんでいた幼児教室に決めました。

画像
2児のママ 蓮実さん(0歳の妹は当日不参加)

蓮実:うちは手遊びをすぐに覚えたので、この流れで新しいことをどんどん覚えてほしいと思っています。

筧:娘がドリルを始めたのは、本屋さんで本人が興味をもったのがきっかけでした。

選ぶポイントは子どもが楽しめるかどうか

子どもの教育に関して、ママたちは何を優先して選んでいるのでしょうか。

画像
『はじめてのひらがな』に挑戦してくれたケントくん。大好きなくるまのイラストが入った「く」のページをお勉強してくれました。

宮崎:子どもが興味をもっているものを選びたいですね。教室の復習も、子どもが興味をもたないと取り組めませんでした。無理にやらせると嫌いになってしまいそうで。

筧:うちも娘が「やりたい!」と言って続いているので、子どもたちがやる気になっているものを選びたいと思っています。ドリルを選ぶときも私からすすめることはないですね。

幼児教育を続ける際に悩むこと

今回集まってもらったママに幼児教育の悩みを聞いたところ「いつから始めるか」「どこまでやるべきか」などの声がありましたが、なかでも「家庭での取り組み方」に悩み、工夫をしているようです。

画像

筧:娘の調子に合わせないとできないので、やる気になっているときにいっしょに取り組むようにしています。

宮崎:うちも生活スケジュールを考えて取り組もうと思っていますが、なかなかできなくて。自分と子どもの生活リズムをどこまで合わせられるかが大切なのかなと思っています。

蓮実:うちでは常に見える場所に絵カードを置いて、興味をもったときに単語の当てっこをしています。教室に通うことも考えていますが、下の子が年子でいるので、家でできる教材のほうがやりやすいのか、どちらがよいのか迷っています。

続けやすい幼児教育とは?

ママたちの会話の中で、幼児教育を始めたきっかけや取り組むタイミングは子どもが興味をもってやる気になったとき、という意見がありましたが、どのようなものであれば楽しんで取り組めるのでしょうか?

ママたちの間で話題を集めているドリルを実際に体験してもらいました。

親子で体験!家庭でも取り組みやすい幼児ドリル

座談会のなかで『文理の幼児ドリル』を、ママといっしょに参加してくれた子どもたちに体験してもらいました。ママたちが話をしている間も、みんなドリルに興味津々。実際に挑戦した子どもたちの様子をレポートします。


カラフルでかわいいから、楽しくできる

画像
3歳から幼児ドリルに取り組んでいるレナちゃんは、今日は『くりかえしすうじ』に挑戦してくれました。
画像
最近は数字が好きらしく、ママといっしょに数を数えたり、数字をなぞって書いたりしながらどんどん進めていきます。

『くりかえしすうじ』を一通り終えると、次は『くりかえしたしざん』に取り組んでくれました。数を数えること、数が多い、少ないなどの勉強をしたようです。

画像
ドリルを終えるとレナちゃんは「かわいくて楽しい!」と感想を話してくれました!
かわいくて楽しい!ドリルはこちら

1歳でも『はじめてのおけいこ』に興味津々!

画像
『文理の幼児ドリル』の対象年齢は2歳からですが、1歳のキコちゃんも興味津々で、実際に取り組むこともできました。
画像
画像

「まっすぐな線を描けると思ってなかった。こんなにできるなんて、びっくりです」とママが話してくれたとおり、ママの「○から☆までつないでみよう!」といった声かけに真剣な表情で挑戦してくれました。

画像
2歳になりたてのケントくんも、ドリルを1ページ終えるたびにもらえる「やったね!シール」を嬉しそうに貼って楽しんでくれました。
画像

子どもたちはママに「すごいね、できたね!」「上手だね!」と言ってもらえることがとても嬉しかったようです。周りが拍手をすると子どももいっしょに手を叩いて笑ったりと、賑やかで楽しい体験会になりました。

子どもたちが楽しんだドリルはこちら!

『幼児の文理ドリル』に取り組んでみた感想は?

画像

体験の最後には、ドリルを1冊終えるともらえる「ごほうび賞状」をママから子どもに渡してもらい、いっしょに取り組んだ感想を聞きました。

画像

机に向かう習慣づけ、幼児教室の復習に

画像

宮崎:幼児教室の復習として家でやるとよさそうです。絵カードや「やったね!シール」は特に楽しかったみたいです。机に向かう習慣づけのためにも、子どもが興味をもった分野から挑戦してみたいですね。


全ページフルカラーで楽しく取り組める!

画像

筧:このドリルは全ページがフルカラーでとてもいいですね。イラストもかわいくて、勉強するというより遊び感覚でできそう。下の子もこのドリルなら始めやすそうです。お姉ちゃんが楽しくやっていたので、興味をもってくれると思います。


子どもの新しい発見がたくさん!ページが切り取れるのも便利

画像

蓮実:こんなに楽しんでくれるとは思っていませんでした。全ページ色がついているのもいいなぁと思いました。こんなに集中できることも、クレヨンで線をなぞって描けることも新発見でした。ページを切り取れるのも便利ですよね。うちは年子なので、2人で分け合ってできそうです。

ママたちも大絶賛のドリルはこちら!

子どもが楽しく続けやすいものから始めていこう

画像

今回の座談会では、幼児教育の取り組み状況が異なるママたちそれぞれの思いを聞くことができました。どのママも進め方や進める範囲に迷いながらも、子どものペースに合わせたい、子どもの興味関心を大切にしながら楽しく取り組めるものを選びたいと考えているようです。

子どもたちに挑戦してもらった『文理の幼児ドリル』は子どもが好奇心ややる気をもって続けられる工夫がされており、実際に子どもたちの心を掴んでいたようです。遊び感覚でできると、子どももママも楽しみながら続けられそうですよね。

家で少しの時間でも無理なく幼児教育に取り組みたいと考えているなら、『文理の幼児ドリル』に挑戦してみてはいかがでしょうか。ひらがな、すうじ、めいろなど、分野もさまざまあるので、書店で子どもといっしょに選ぶとより興味をもってくれそうですね。

『文理の幼児ドリル』はこちら

2018年06月11日

教育コラムカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。