「語彙力」が高いとは、多くの言葉を知っている状態を連想しますが、実はそれだけではなく、知っている言葉を適切に使う力も含まれている言葉です。よく本を読む人は語彙力が高いイメージがありますが、その他にも語彙力を高める方法はあるのでしょうか。また、語彙力が高いとどのようなメリットがあるのでしょうか。
語彙力という言葉には大きく分けると2つの要素があり、「その人が持っている単語の知識」と「それを使いこなす能力」を指します。
対面だけではなく、オンラインやテキストなど、幅広いコミュニケーションが取れる時代になったいま、語彙力はますます重要なスキルのひとつになるかもしれません。対面であればボディーランゲージや擬音を使って表現することができても、それでは伝わらない場面も出てくるでしょう。
学業においてもほとんどの教科で語彙力は重要なベーススキルになります。語彙力が低いことは学習の理解度に直結し、理解ができないから勉強が嫌い、という負のサイクルが生まれてしまうことも多いです。
それでは、語彙力が高いと具体的にどのようなメリットがあり、語彙力を高めるにはどうしたらよいのでしょうか。
語彙力が高い人は具体的には以下のようなスキルを持ち、さまざまなメリットにもつながります。
豊富な語彙から最適な言葉を選ぶことができるので、うまく相手に何かを伝えることができます。また、自分の気持ちを表すときにも、語彙が多いことで細かなニュアンスも伝えることができるでしょう。
相手の言っていることが正しく理解でき、言葉のニュアンスを汲むこともできます。そのため、相手の気持ちが理解しやすく、コミュニケーションが円滑になります。
状況に合った適切な言葉を使うことで、端的な文章や表現力豊かな文章を書くことができます。
人間は頭の中で物事を考えるときにも、言葉を使っています。そのため、使える単語が多ければ多いほど、物事をより広く深くまで考えることができます。
子どもの語彙力を高めたいと思っていても、具体的な方法が分からない人も多いかもしれません。家庭ですぐにでも実践できる方法を紹介します。
本を読むことで言葉をインプットできることは、なんとなく知っている人が多いでしょう。本が苦手な子は、挿絵が多いものやマンガでもよいので、まずは読書を習慣づけるとよいです。さまざまなジャンルの本を読むことで語彙力はぐんぐんと伸びていくので、読書に慣れてきたら、できるだけ幅広いジャンルの本に挑戦してみましょう。
世代を超えたコミュニケーションは、子ども同士では出会うことのない新しい知識や語彙の獲得につながります。保護者や先生はもちろん、おじいちゃんおばあちゃん世代と会話をする機会があるとさらによいかもしれません。
子どもが自らの言葉で話すことはアウトプットの機会になるので、親は話し過ぎずに聞き役に回ることがよいでしょう。子どもの言葉がつたない場合も、全部を汲んであげるのではなく、「それはどういう意味?」「〇〇って何?」とあえて質問してみましょう。
また、親の話が長いと子どもが話すタイミングを逃してしまうことがあります。できるだけ話は簡潔にして、聞き役になるように気を付けましょう。
子どもが小学生くらいになったら、家の中で手に取りやすい場所に辞書を置いておくこともおすすめの方法です。子ども用の辞書は挿絵やコラムも多く、パラパラとめくっているだけでも面白いです。気になったことがあった時にすぐに調べられる環境にしておくとよいでしょう。
本を読みさまざまなことを疑似体験することもよいですが、身をもって体験をすることで、言葉の理解が深まり、自分の言葉として使うことができるようになります。外に出て五感をフルに使って、多くのことを吸収させましょう。
次に、ゲームを通して子どもの語彙力を高める方法を紹介します。家族で楽しみながら語彙力アップに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ルールはいたってシンプルで、カタカナ語を使わずに会話を続けるゲームです。例えば「カレーライス」と言いたいときは、「茶色で香辛料が入っていて辛くて、ご飯にかけて食べるもの」などと説明しなくてはいけません。カタカナを使わずに会話することは意外と大変で、制限のある中で言い換えをする思考も鍛えられます。
かるたは語彙力を鍛える昔ながらの遊びですが、かるたを手作りすることで、言葉をより自分のものにすることができるでしょう。かるたの内容は、家族に関することや、子どもが赤ちゃんの頃のエピソードなどを入れると、とても盛り上がります。
「〇〇といったら△△」と、連想した言葉をつなげていくゲームで、小さい子どもでも楽しめます。大人は、子どもが知っていそうな簡単な言葉だけではなく、たまに難しい言葉も入れてみることで、子どもは新しい言葉を習得することができるでしょう。用意するものがいらないので、隙間時間などにも楽しめます。
子どもがたくさんの言葉に出会う機会を増やし、アウトプットの回数や方法を工夫することで、語彙力はぐんぐん高められるでしょう。子どもはスポンジのように新しいことを吸収します。ゲーム感覚で、語彙力アップに取り組んでみるのもよいかもしれませんね。
2022年06月28日
近年よく耳にするSDGs。未来を担う子どもたちも、学校などにおいてこのテーマに触れる機会が増えることが考えられます。そこで、KIDSNA fo KIDSAシリーズにて、書籍『数字でわかる!こどもSDGs』を原作にアニメ動画を制作。数字が伝える世界の現実をご紹介します。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の最新書籍。今ある職業の大半がAIやロボットに代替されるといわれて10年近くがたちました。実際、なくなりつつある仕事がある一方で、新たな仕事も数多く生まれてきています。今回は、『今ない仕事図鑑100』『今ない仕事図鑑ハイパー』(講談社)から、今ない仕事を生み出した日人たちへのインタビューを一部抜粋・再構成してお届けします。
私たちにとって、お金と関わりを持たずに生活することは避けられません。生活スキルとして欠かせない「金融リテラシー」を子どもに身につけてもらうために、保護者はどのようなことができるでしょう。金融リテラシー・マップを使った子どもへの伝え方や、金融リテラシークイズ、保護者の体験談をご紹介します。
スマホやタブレットが普及した昨今、予期せぬタイミングで子どもが性について触れてしまうこともあります。では、子どもの性教育は何歳からはじめるのが適切なのでしょうか。性教育のスタートについて日本と世界の基準を比較。実際に、性教育を実施している保育園を訪れ、幼児期からの性教育の必要性について伺いました。
知りたいことに対してまっすぐな好奇心を持つ子ども。一方で、友だち関係や思春期の悩みを持つ子どももいるかもしれません。今回は、好奇心を刺激する図鑑から、さまざまな悩みへのアドバイスを伝える実用書まで、子どもたちに寄り添う書籍をピックアップ。新しい一年の始まり、我が子に贈る1冊を見つけてみてはいかがでしょうか。
さまざまな育児書や教育本が発売されているなか、どれを選べばよいか迷うという方もいるかもしれません。そこで今回は、昨年発売の教育・子育てに関する書籍を厳選してご紹介。共感必至の子育てエッセイから、保護者のための性教育の教科書、男性育休に切り込んだ1冊まで、幅広いジャンルの話題の書籍をまとめました。
昨今、重要性が叫ばれている家庭での性教育。子どもが疑問を持ち始めた頃が始めどきとはいえ、保護者自身も学校で十分に教わっていないことから、どう教えたらよいか悩む方も多くいるのではないでしょうか。幼児期に性教育が必要な理由から子どもへの性の伝え方、性犯罪から子どもを守る防犯対策までをまとめました。
1990年代後半に生まれ、スマートフォンやSNSが当たり前にある中で育ったソーシャルネイティブである「Z世代」。今回は、そんな多方面で活躍するZ世代の10人へ、これまでに取材した記事をまとめました。彼らが育ってきた環境やマインドセットから、我が子への接し方や子育てのヒントを見つけてみては。
ゆっくりと過ごす時間のある冬休みを使って、子どもにドリルをやらせたいと考えるママ・パパもいることでしょう。今回は、小学校の科目とは違う、子どもが遊び感覚で取り組めるような8つのドリルを紹介します。楽しんで取り組める工夫もたくさんあり、自主的にやりたがる子どもも多いかもしれません。
近年話題になることの多い、幼少期からの性教育。小さいうちからの取り組みが大切などと聞くけど、実際にはどうしたらいいのか分からない保護者も多いでしょう。今回は「お風呂ではじめる性教育」をテーマに、中学校や高校で性教育の講演活動を行う産婦人科医の遠見先生に、性教育への取り組み方について話を聞きました。
株式会社ノーリツ
PR
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!教育をテーマに「コロナ禍で子どものためにできること」「生涯にわたって役立つ力の育み方」について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
1歳~3歳頃は言葉がどんどん発達する時期。「いろんな言葉を覚えてほしい」「豊かな語彙力を育てたい」と思うこともあるでしょう。子どもと楽しくコミュニケーションをとりながら、言葉を育てていくにはどうすればいいのでしょうか。
マテル・インターナショナル株式会社
PR