就活で苦しめられた氷河期世代がキャリア後半でまた地獄…給与ガタ落ち、DX落第で燃え尽き症候群急増の背景
デジタル化についていけない中高年の「異動願い」増加
Profile
40~50代の燃え尽き症候群が増えている。人事ジャーナリストの溝上憲文さんは「バーンアウトしてしまったら這い上がるのは容易ではない。バブル世代の下の氷河期世代が該当し、就活に苦しみ、キャリア後半でも苦しむことになっている」という。
56%の日本労働者がバーンアウト
燃え尽き症候群(バーンアウト)に陥るビジネスパーソンが増えている。
バーンアウトとは、意欲的に仕事に取り組んでいた人が、突然意欲を失い、心身の疲労を感じる状態だ。WHO(世界保健機関)は「職業性ストレスの現象」と定義し、メンタルヘルス不調の一種だが、バーンアウト経験者が世界中で増えている。
Adecco Groupが2023年10月にまとめた調査報告書(未来のグロハーバルワークフォース)によると、過去12カ月間にバーンアウトを経験した労働者の割合は各国平均で65%に上る。
日本でも56%の労働者がバーンアウトを感じたと回答している。バーンアウトと同様の現象でもあるメンタルヘルス不調者は日本でも増えているが、特徴的なのは40~50代の中高年社員の比率が高いことだ。
健康保険組合連合会(健保連)の「令和5年度被保険者のメンタル系疾患の受診動向等に関する調査」(2025年10月)によると、気分障害(躁うつ病含む)による外来受診の男女比は男性が62.3%(約25万人)を占める。年齢別の割合は25~29歳は7.8%にすぎないが、50~54歳が17.2%と最も高く、次いで45~49歳の15.6%、55~59歳の14.6%、40~44歳の12.4%となっている。
実に40~50代が約6割を占めている。女性の場合は25~29歳が15.3%と最も高く、世代でバラツキがあるのに対し、男性は中高年に集中している。
また、神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害の外来受診でも男性(約21万人)が約6割を占め、また40~50代が5割以上を占めている。
※神経症性障害
心理的症状:強い不安、恐怖、抑うつ、イライラ、集中力の低下など
身体的症状:動悸、息切れ、めまい、頭痛、吐き気、発汗、不眠など
※ストレス関連障害及び身体表現性障害:身体的な異常がないにもかかわらず、痛みや倦怠感などの身体症状が長期間にわたって続く状態など
健保連の加盟企業は大企業とそのグループ企業が多いが、バーンアウトに陥っている大企業の中高年社員が多いことを物語る。
発症の原因はさまざまだろうが、その一端を厚生労働省の「令和6年度過労死等の労災補償状況」(2025年6月25日)から知ることもできる。
精神障害の請求件数は、コロナ前の2019年の請求件数は2060件だったが、2024年は3780件(内女性1963件)に増加している。
こちらも年代別の請求件数は20~29歳は733件と少なくないが、30~39歳は889件、40~49歳は1041件、50~59歳は870件と、中高年が圧倒的に多い。
決定件数の精神障害の原因となった出来事別の内訳を見ると、最も多かったのは「上司とのトラブルがあった」の953件、次いで「上司等からパワーハラスメントを受けた」の389件、「仕事内容・仕事量の大きな変化を生じさせる出来事があった」の358件と続く。
いずれも前年より増加している。そのほかに「同僚とのトラブルがあった」(217件)という原因もあれば、「顧客や取引先、施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた」(207件)というカスハラが原因でメンタル不調となったケースもある。
40~50代は入社20~30年のベテラン社員だ。その中には管理職も含まれる。少ないが「部下とのトラブルがあった」(34件)という原因もある。中間管理職の課長職であれば上司の部長から無理難題な要求を突きつけられたり、部下との軋轢からメンタル不調に陥ったりする人もいるだろう。
40~50代は具体的にどんな悩みを抱えているのか。





























