子グマを撃ったら「目も鼻も判別できない」無残な姿に…愛する子を失った親グマの「恐ろしい復讐」の内容
「熊肉料理の宴会」が終わり、明け方に起きた悲劇
Profile
人間を襲うクマの実態とはどのようなものか。ノンフィクション作家・人喰い熊評論家の中山茂大さんは「約80年分の北海道の地元紙を通読し、ヒグマによる事件を収集・データベース化した。その中には、クマが自分を傷つけた人間を覚えていて『復讐』する事例が多く確認された」という――。
クマは「自分を傷つけた人間」を覚えている
11月に入ってもクマの出没報告が相次いでいる。
朝日新聞によれば、出没件数は上半期だけですでに2024年度の1年分(2万513件)を超え、また人的被害も過去最悪を更新して、「5日時点のクマによる死者は、ヒグマによるものが2人、ツキノワグマによる死亡は11人となっている」(2025年11月6日時点)。
中でもツキノワグマの凶暴化が著しく、岩手県北上市では、7月4日に住宅内でクマに襲われた81歳の女性の遺体が発見され、10月8日には同市内山林でクマに襲われた男性の死体が発見された。さらに同月17日に、市内の温泉施設で清掃員の男性が、やはりクマに襲われて亡くなっている。いずれも数キロ程度しか離れておらず、熊の行動範囲からすれば極めて至近と言える。
この地域で、一部の個体が、何らかの理由で凶暴化したとしか思えない。
クマは一度覚えた味をしつこく求める習性があることはよく知られる。
日本史上最悪の獣害事件として知られる大正4年の「苫前三毛別事件」では、女子供ばかり7人が喰い殺されたし、明治11年に札幌郊外で発生した「丘珠事件」では、男ばかりが4人喰い殺されたことは既報の通りである(参照〈遺体の両目は飛び出し、顔面はグジャグジャ…札幌に現れ、幼児含む4人を食い荒らした「最悪の殺人グマ」の正体〉)。

またクマは自分を傷つけた人間をよく覚えていて、復讐することも知られている。
筆者が聞いた話では、次のようなものがある。
とあるハンターが子グマを撃ち止めた。するとそばにいた親グマが身を乗り出してこちらを見た。その時は親グマは取り逃がしたが、翌日、再び仲間のハンターと親グマを追跡していると、ヤブの中から件の親グマが飛び出してきて、一列になって歩いていたハンターのうち、子グマを射殺したハンターだけが襲われたという。





























