「九州の田舎ほんとにコレ」食事は女が作るべきという"圧"をリアルに描く「じゃあつく」に滲む「さす九」問題
竹内涼真演じる主人公の父→母のモラハラに女性たちが反応
Profile
話題沸騰のドラマ「じゃあつく」「あんたが」こと、「じゃあ、あんたが作ってみろよ」(TBS)。エンタメに詳しい村瀬まりもさんは「本作がウケているのは、竹内涼真の熱演とコミカルな描写だけでなく、女性が食事を作らなければならないという圧をリアルに描いているからではないか」という――。
「料理するのが女の幸せ」と決めつける主人公
「男が朝から料理するわけないだろ」 |
|---|
竹内涼真演じる大企業勤務のサラリーマン・海老原えびはら勝男かつおが、こんな“昭和の男”的NGワードを連発し、話題となっているドラマ「じゃあ、あんたが作ってみろよ」(TBS)。初回視聴率は6.3%だったが、注目を集めて数字が少しずつ増え、11月11日放送の第6話では8.1%まで上がった(いずれも関東地区)。今後、12月に迎える最終回までさらに視聴率は高くなっていきそうだ。TVerなどの見逃し配信では、ドラマ部門ランキング1位になることも多い。
原作は谷口菜津子による同名コミックで『comicタント』(ぶんか社)で連載中。ドラマの大部分の内容は、原作漫画に忠実に展開している。
主人公の勝男は大分県の中小企業社長の三男として生まれ、専業主婦の母のおいしい手料理を食べて育ったイケメン&高身長男子。地元の大学ではミスター・ミスコンテストで恋人の山岸鮎美あゆみ(夏帆)と共に優勝し、美男美女の「パーフェクトカップル」と呼ばれてきた。
その勝男が特にこだわる“おふくろの味”が筑前煮。鮎美は、商社の受付の仕事が終わると毎晩、勝男と一緒に暮らす高円寺駅近くのマンションで和食好きの勝男のために、その筑前煮などを手間暇かけて作ってきた。勝男の両親や兄たちも公認で、同棲とはいえ、ほとんど結婚しているようなものだった。
「じゃあ、あんたが作ってみろよ」と言えない
ところが、勝男としては満を持してのプロポーズをしたところ、鮎美は「無理、別れたいの」と即答で拒否。その日のうちにマンションを出ていってしまう。結婚できない理由は「勝男さんに言ってもわからない」と詳しく教えてもらえず、勝男は絶望の淵に突き落とされて涙する。しかし、本当は鮎美こそが、勝男のモラハラ的発言やデリカシーのなさにずっと絶望していたのだ。
しかし、鮎美も完全無罪ではない。彼女には雑誌のモテ特集を参考にして男性に媚びる打算的な面があり、「条件が良い」勝男と結婚するため、同棲生活でも我慢を重ねてきた。勝男が「彩りが悪い」「おかずと味噌汁の具が同じ」「味噌汁の具が季節外れ」などと、こまごま料理に注文をつけても、「じゃあ、あんたが作ってみろよ」とキレることなく、「次から気をつけるね」とスマイルで対応。これでは、会社では後輩たちに「化石」扱いされている勝男も、自分が時代遅れで間違っているとは実感できない。





























