ブラックフライデーで「爆買い」しても後悔しない…賢い人がセール1週間前からやっている"3つの準備"

ブラックフライデーで「爆買い」しても後悔しない…賢い人がセール1週間前からやっている"3つの準備"

迷ったときはカートに入れて一晩寝かせる

セールで得する人と損する人の違いは何か。金融教育家の上原千華子さんは「売り文句につられて衝動的に買い物をすると、後で後悔する可能性が高い。セールが始まる前から準備をしているかどうかで差が出る」という――。

セールで得する人と損する人の違いは何か。金融教育家の上原千華子さんは「売り文句につられて衝動的に買い物をすると、後で後悔する可能性が高い。セールが始まる前から準備をしているかどうかで差が出る」という――。

10万円以上使う覚悟を決めた人も…

11月後半は、ECサイトや実店舗が「ブラックフライデー」一色になる季節。つい「お得」の文字に惹かれて買ってしまう――そんな経験はありませんか。

くふう生活者総合研究所の調査によると、ブラックフライデーの認知度は95.5%と非常に高く、予算は「1万~3万円未満」と答えた人が35.5%と最多です。「5万~10万円未満」「10万円以上」も計8.3%おり、つい財布のヒモが緩んでしまう時期かもしれません。

画像
画像=プレスリリース(くふう生活者総合研究所「『ブラックフライデー』に関する調査」)より

このような大型セールで同じ金額を使ったとしても、得する人と損する人がいます。その違いは、始まる前のひと手間にあります。購買心理と事前準備の両面から、衝動買いを防ぎ、満足のいく買い方を一緒に考えていきましょう。

セールに弱いのは「性格」ではなく「本能」

「残り3点」「本日限定」「タイムセール」

こんな言葉を見ただけで、「今すぐ買わなきゃ」という気持ちになりますよね。これは意思が弱いからではなく、脳の本能が働いているためです。

私たちは「損をしたくない」と感じた瞬間、取り残される不安や焦りを覚えます。その結果、「いま買わなければ」「限定だからすぐになくなるかも」と感情が先に動いてしまうのです。

さらに「人気No.1」「いま◯人がカートに入れています」といった表示にも要注意です。「みんなが買っているなら間違いない」と感じてしまい、必要かどうかを冷静に判断しづらくなります。また割引率が高いほど、お得に買った自分に満足してしまうことも。

このようにセールの舞台は、私たちの脳のクセを巧みに利用した心理戦になっています。だからこそ得する人は、お得に見える理由を見抜ける人です。「これは本当にほしかったもの?」と一呼吸おくだけで、買い物の質と満足度をぐっと上げることができるのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.19

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。