「チョコレートの明治」が通用しない…それでも10年後に70億円を稼いだ新規事業部がライバルを出し抜いた方法

「チョコレートの明治」が通用しない…それでも10年後に70億円を稼いだ新規事業部がライバルを出し抜いた方法

大事なのは「会える人」より「決める人」

明治製菓は、1999年に業務用のチョコレート原料を企業に対して売る新規事業・カカオ事業部を始めた。「明治製菓の辺境」とされた事業部は、10年後に売上70億円をたたき出す。そこにはどんなドラマがあったのか。事業部を率いた山本実之さんの著書『明治製菓カカオ事業部 逆境からの下剋上』(PHPビジネス新書)より、一部を紹介する――。(第1回)

原料市場で行われている「熾烈な戦い」をご存じか

チョコレートに限らず、原料市場はどこも、いくつもの業者がひしめく飽和状態。そこに飛び込んでシェアを分捕るのは、簡単ではありません。

バルク(原料)業界では常時、熾烈しれつきわまる戦いが繰り広げられています。

わかりやすいところでいうと、チェーンレストランのメニューに載っているビール。「生ビール」とオーダーすれば、キリンさんやアサヒさんなど、どこか一社のものが出てきますね。それは営業の人が、チェーンとの契約に成功したからです。

しかし安心はできません。メニューのリニューアルなど、切り替わりのタイミングがあるからです。そのつどライバルに奪われたり、また取り返したり。

ひっくり返すと大きいのも特徴です。小売店に一店一店かける営業のような、1%、2%の積み重ねとは対照的。お客様を一社獲得すればエリアまるごと、ときには全国丸ごと、地図が塗り替わります。オセロゲームのような「ゼロイチ」の世界です。

チョコチップ1粒に社運がかかっている

コンビニの幕の内弁当もそうです。細かい仕切りごとに一口サイズの卵焼きや、お惣菜が入っていますね。その上に何粒か、ゴマがかかっていたりもするでしょう。

あの卵焼き、あのゴマを納入するために、営業は命をかけています。ことによると「社運」もかかっているかもしれません。小さな一品一品も、全国規模で展開すれば莫大な量になるからです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.19

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。