岩だらけの竹島に年間20万人の韓国人が押し寄せる…日本人が知らない「実効支配された島」の惨状
韓国人住民のために「3億円の豪邸」が建てられた
Profile
日本海に位置する竹島を巡り、日本と韓国の対立が続いている。高市早苗新首相はどう対応するのか。軍事ジャーナリストの宮田敦司氏は「韓国による竹島の実効支配は年々強まっている。観光地としても人気があり、年間20万人の韓国人が訪れるほどだ。その現実から目を背けてはならない」という――。
日韓首脳会談の裏で起きていたトラブル
高市早苗首相は10月末、韓国で行われたAPEC首脳会議出席後に、李在明(イ・ジェミョン)大統領と日韓首脳会談を果たした。就任後初となる会談は平穏に終わったが、その裏で大きな問題が起きていた。
11月上旬に実施予定だった、史上初となる自衛隊基地での韓国空軍機への給油支援計画が中止になったのだ。ドバイでのエアショーに参加する韓国空軍のアクロバットチーム「ブラックイーグルス」が、道中で空自那覇基地に立ち寄って給油を受けたい旨を要請していた。
ところが、このチームが10月28日頃に竹島上空で訓練飛行を行ったことが判明。日本政府は抗議し、給油支援計画は中止された。なお、これによりアクロバットチームのドバイへの派遣も取りやめになっている。
これに対抗して韓国は、11月13日から15日まで東京で開かれる「自衛隊音楽まつり」への韓国軍の軍楽隊派遣を中止した。実現すれば10年ぶりの参加となる予定だった。
高市首相は総裁選時の候補者討論イベントで、毎年2月に島根県松江市が開く「竹島の日」式典に閣僚が出席すべきだと述べた。「(韓国の)顔色をうかがう必要がない」とまで語っており、竹島問題解決に向けて保守派の新首相に期待する向きは強い。
だが、いくら日本側が「竹島は我が国の領土」と主張しても、現実には韓国による実効支配が年々強まっている。日本ではあまり報じられないこの現状を解説していこう。





























