余命1週間の夫に夕焼けを見せたい…「介護じゃないからできない」と一度は断ったヘルパーが利かせた「機転」
ケアマネージャーはおもむろに「ベッドのシーツ交換」を指示した
Profile
書評家の東えりかさんは、原発不明がんで余命1週間とされた夫・保雄さんの緩和ケアを自宅マンションで行っていた。ある日、夫婦の思い出が詰まったバルコニーからの景色を見せたいと思い、ヘルパーへ車いすの移動をお願いしたところ、「身体介護ではないのでできない」と断られた。だが、ヘルパーは思いもよらぬ「機転」を利かせてくれた――。 ※本稿は、東えりか『見えない死神 原発不明がん、百六十日の記録』(集英社)の一部を再編集したものです。
余命1週間と言われ自宅での緩和ケアへ
「1週間は持たないと思う」と言われた日々が始まったが、初日こそ具合が悪そうでぐったりしていた保雄は、2日目から生気を取り戻した。
まるで別人になったように顔色が良くなり、笑顔を見せ、会話も弾む。訪看さんにも、自分がして欲しいこと、して欲しくないことをはっきり意思表示する。
毎朝来てくれる訪看さんとは、バイタルチェック後、輸液や貼り薬を取り替えたり褥瘡の手当てをしてもらったりする合間に、3人でいろいろな話をした。たわいない会話がとても嬉しい。
介護ベッドの上半身部分を少し起こすと、窓から外が見渡せる。「ここはすごくいい景色ですね」と褒められると、保雄も「気持ちいいんですよ」と応える。
ベッドを置いた場所は、風の通り道になっていた。保雄は換気を気にしていたが、それよりも外の空気を吸いたかったのかもしれない。病院の中の乾燥した空気が本当に嫌だったそうだ。
去年の秋口に入院し、クリスマスも年末年始も病院で、食事をとれないから季節感もまったくなく、気がつけば冬も終わりに近づき早春間近。寒い寒いと言いながらも、風を入れて外の香りを楽しみ、深呼吸をしていた。
バルコニーから見る夕日が夫婦のお気に入り
28年暮らしたこのマンションは、二人暮らしには少し贅沢なほど広い。西側に広いルーフバルコニーがあり、5階から開けた風景が見える。夕方になると西日が入って眩しいほどだ。年に数回、大パノラマのような夕焼けが楽しめる日があり、ここで夜空を見上げて星や満月を観察しながらビールを飲むのは最高に気持ちがよくて、お互いに大のお気に入りだった。
彼が自宅で療養しているあいだに、一度だけ、まるでご褒美のように素晴らしい夕焼けの日があった。何もかもが美しかった。風の流れさえ見えるようだ。少し背を起こしたベッドにふたりで座り、手を繫いで、静かな音楽が流れるなか、空じゅうを真っ赤に染めた夕焼けが暗くなるまで、ずっと見つめていた。
私は泣けて泣けて仕方なかったのに、保雄は私の頭を撫でながら、「泣かなくていいじゃん、こんなにきれいなのに」とニコニコしていた。
彼にとってこれは、人生の最後にあらゆるものが愛おしく感じられるという「末期の眼」の時だったのかもしれない。その時に撮った自撮りのツーショットが最後の写真となった。





























