声を聞くだけでもゾッとする…人望ゼロの「嫌われ上司」が無意識に言う「余計なひとこと」6選

声を聞くだけでもゾッとする…人望ゼロの「嫌われ上司」が無意識に言う「余計なひとこと」6選

こう言えば好感度爆上がり…便利な「言い換えフレーズ」

「部下から嫌われる上司」とはどんな人か。日本合コン協会会長で、2000回以上の合コンやビジネスにおける会食を見てきた田中絵音氏は「何気なく発した一言が部下を委縮させたり、その場の空気を一瞬で悪くしたりする」という――。

「よかれと思って」その一言が嫌われる

どれだけ仕事ができる上司でも、言葉ひとつで部下の信頼を一気に失うのが会話の怖さ。悪気はなくても、何気ない一言が「威圧的」「古い」「無神経」などと受け取られ、関係をこじらせてしまうケースは少なくありません。

私は仕事柄、さまざまな会食や合コンの場に参加をします。目上の人が発した言葉でその場の空気が一気に凍りついた光景を、幾度となく見てきました。言い方さえ気をつければ好印象にもできるのに、もったいないと思うこともあります。

そこで今回は、職場でよく耳にする「嫌われる上司の余計な一言」を6つピックアップ。言わなきゃいいのに、よかれと思って発した一言が、なぜ部下をモヤッとさせるのか。そしてどう言い換えれば、信頼される上司になれるのかを解説します。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.18

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。