だからこれだけの命が消えてもガザ攻撃は止まらない…「自分たちこそ孤島である」という"イスラエル人の世界観"

だからこれだけの命が消えてもガザ攻撃は止まらない…「自分たちこそ孤島である」という"イスラエル人の世界観"

世界の非難がイスラエルに届かない理由

イスラエルはなぜ、パレスチナ自治区ガザ地区への攻撃をやめないのか。毎日新聞専門編集委員の大治朋子さんは「背景にはイスラエルに住むユダヤ人独特のメンタリティがある」と指摘する――。 ※本稿は、大治朋子『「イスラエル人」の世界観』(毎日新聞出版)の一部を抜粋・再編集したものです。

パレスチナ問題が永遠に解決しない理由

特派員時代、イスラエル人の多くに同じ質問をした。

「占領がすべての問題の根源だと思いませんか」。

少なからぬ市民がおおむねこう答えた。

「ここは私たちユダヤ人にとって『約束の地』です。彼らアラブ人(パレスチナ人)は過去数百年程度ここに住んでいたかもしれません。でも私たちの民族は数千年も前にここにいたのです。占領ではありません。私たちはここに帰ってきたのです」

私の感覚では、「過去数百年間」その土地に住んでいた人には、これからも住み続ける正当性がある。だが彼らは、「数千年」という途方もなく長い時間軸と聖書の物語を持ち出して反論する。

結局会話はかみ合わなくなってしまう。

米調査会社ピュー・リサーチ・センターが2014年10月から2015年5月にかけて行った世論調査によると、イスラエルのユダヤ人の約半数(49%)が自分自身を、ほとんど信仰を持たない「世俗派」と呼び、残りの約半数は「宗教的」と答えた。

宗教的とは、一定程度お祈りをしたり、シナゴーグ(ユダヤ教会堂)に行ったりする人々だ。

イスラエル人の世界観を理解するには、この「宗教的」な人々の考え方を無視することはできない。

中でも最も信仰が厚い「超正統派」と呼ばれる人々は、2050年にはイスラエルの3人に1人を占めると予想されている。

本稿では、聖書などをもとにユダヤ教とユダヤ人の歴史を振り返りながら、それが現代にどのような意味や教示を与えているのか大局的に追うことにする。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.28

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。