親しい人の「死にたい」にはどう返すのが正解か…心の専門家が「グッとこらえて」と言う善意の"NGワード"

親しい人の「死にたい」にはどう返すのが正解か…心の専門家が「グッとこらえて」と言う善意の"NGワード"

「よかれと思って」が"凶器"になる

メンタル不調の人には、どんな言葉をかければいいのか。精神科医・高橋倫宗さんと、臨床心理士・鬼頭智美さんの共著『うつのケツロン』(ライフサイエンス出版)より、一部を紹介する――。 ※本稿は、高橋倫宗、鬼頭智美著『うつのケツロン』(ライフサイエンス出版)の一部を抜粋・再編集したものです。

「死にたい」と打ち明けられたら

Q1 うつ病の家族に掛けてあげたい言葉を教えてください

うつ病の治療には時間が必要です。遠回りなように感じても、何もしないでゆっくり休むことこそがうつ病を早く治すコツです。

しかし、「自分が休んでいる間に周りの人はどんどん先に進んでいる」といった具合に、焦って療養に専念できない人がいます。

うつ病になると、病気の苦しみだけでなく、世の中から置いてけぼりにされるような不安が増えるのです。

こんな時に重要になるのが、家族による言葉掛けです。

データによると「温かく見守ることと優しい言葉掛けによってもたらされる安心感は、うつ病の人の自然治癒の力を高めてくれる(※)」と言われています(図表1)。では、うつ病の家族にどういった言葉を掛けてあげるとよいのでしょうか?

※筆者註:神庭重信『家族のためのうつ病:知っておきたい声のかけ方、支え方』(NHK出版)

うつ病は普通にできていた仕事や家事ができなくなるので、自分は必要ない存在なんだと感じることがあります。もし、できないことで自分を責めているようならば、「病気で休んでいるのだから、できなくて当たり前」と伝えてあげましょう。

こうした無力感に加えて、「何でこんな病気になったのだろう」と自分を責めたり、症状のつらさから不平不満を言ったりすることがあります。そんな時に、「きっと頑張り過ぎたんだよ」と温かい言葉を掛けることで、自責の念を和らげることができます。

また、うつ病の人は、部屋の掃除、皿洗いといった当たり前の家事でも大変な労力が伴うものです。どんな些細なことでも、「病気なのによくやっているよ」と、労ってあげるのもよいでしょう。

うつ病は自分の頑張りで治せるものではありません。むしろ「いつまでに治さないと」「早く会社に戻ろう」と焦ることは回復を妨げるものです。焦りで空回りすることも症状の一つなので、「焦らなくていいよ」と伝えてあげましょう。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.27

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。