健康診断では"異常なし"なのに…医師が警告「更年期のだるさ」「疲れ」を引き起こす"隠れ酸欠"の落とし穴

健康診断では"異常なし"なのに…医師が警告「更年期のだるさ」「疲れ」を引き起こす"隠れ酸欠"の落とし穴

不足するとメンタルも肌もボロボロになる栄養素とは

年齢とともに心身の不調が増えるのはなぜか。内科医の梶尚志さんは「更年期の不調には“隠れ酸欠”が関係しているケースが多い。健康診断で異常が見つからなくても安心しないほうがいい」という――。 ※本稿は、梶尚志『更年期の不調の原因は栄養不足が9割』(あさ出版)の一部を抜粋・再編集したものです。

だるさの原因は「見えない酸欠」

鉄は、体にとって欠かせないミネラルのひとつです。鉄というと、「食事からとるのが難しそう」「レバーを食べなきゃいけないんでしょ?」「貧血の人が飲むサプリ」といったイメージがあるかもしれません。

でも、鉄は年齢を問わずすべての女性にとって大切な栄養素であり、とくに更年期の不調とも深く関わっています。

鉄は、体のすみずみに酸素を届けるために欠かせない栄養素です。体の中では、鉄が赤血球の中にある「ヘモグロビン」の重要な構成成分で、このヘモグロビンが、肺で取り込んだ酸素を全身に運んでいます。

つまり、鉄が足りなくなると、体の中が酸欠のような状態になってしまうのです。酸素が行きわたらなければ、内臓の機能が十分に働くことができず、その結果、だるさの原因にもなります。また脳の酸欠が頭痛、めまいを引き起こし、その他動悸、冷え、息切れなど、さまざまな不調が起こりやすくなります。

体のエネルギーの元となる「ATP(アデノシン三リン酸)」をつくるときにも鉄が必要です。鉄がしっかり足りていれば、ATPの産生がスムーズに行われ、疲れにくい体を保つことができます。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.27

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。