電車代が上がる…「最大22.9%値上げ」に踏み切ったJR東日本の理不尽 「クレームとの板挟み」従業員の悲鳴

電車代が上がる…「最大22.9%値上げ」に踏み切ったJR東日本の理不尽 「クレームとの板挟み」従業員の悲鳴

値上げの前にやるべきことがある

JR東日本が2026年3月から運賃を値上げする。特に山手線内は普通運賃が16.4%、通勤定期は22.9%、通学定期は16.8%と2桁の上昇になる。日本女子大学名誉教授の細川幸一さんは「物価高の影響があるのだろうが、利用者からは批判が相次いでいる。その根底にはみどりの窓口削減など、利用者の利便性や快適性を軽視する姿勢があるからだ。JR東日本の社員からも問題視する声が上がっている」という――。

運賃の値上げとサービス低下のダブルパンチ

物価高を実感する消費者は多いだろう。ワンコインランチという言葉が一時はやり、500円でランチが食べられるという意味だが、最近、都内でランチを取ろうとすると1000円近くはかかる印象だ。立ち食いそばのかけそば一杯が500円近くする時代となった。

円安やウクライナ危機等による燃料費や資材の値上げ、人手不足、働き方改革による人件費の高騰など、経済環境の変化が背景にある。

そのために公共料金も値上げが続いており、鉄道も例外ではない。最近の大規模鉄道事業者の値上げとしては、JR東日本と西武鉄道の運賃値上げ申請が行われ、ともに運輸審議会の審議等を経て国交大臣が申請通りに認可し、来年3月からの値上げが予定されている。

大幅に上がる山手線運賃

JR東日本は今年の8月1日に、2026年3月から運賃を改定すると発表した。鉄道の利用減少や保守作業、安全投資などの増加等を理由とするもので、平均7.1%の値上げとなる。24年12月に国土交通大臣に申請していたが、1日に申請通り認可された。

注目が集まっているのが、東京圏の運賃の値上げ幅が大きいことだ。他エリアより低廉としていた「電車特定区間・山手線内」の運賃区分を「幹線」に統合するためで、以下のような大幅な値上げが予定されている。

●幹線:普通手運賃 4.4%、通勤定期 7.2%、通学定期 改定なし
●地方交通線:普通運賃5.2%、通勤定期10.1%値上げ、通学定期 改定なし
●山手線区間:普通運賃16.4%、通勤定期22.9%値上げ、通学定期16.8%値上げ
●電車特定区間:普通運賃10.4%、通勤定期13.3%値上げ、通学定期8.0%値上げ

例えば東京駅から新宿駅は現在の210円(ICは208円)から260円(253円)、東京駅から横浜駅までは現在の490円(483円)から530円(528円)に引き上げとなる。

「電車特定区間・山手線内」は、国鉄時代に「競争力のある運賃設定を目的とした首都圏の運賃抑制策」として設定されたが、現在では他の鉄道事業者との運賃格差が逆転・縮小していること、安全性・利便性・快適性を向上させるための継続的な設備投資が必要となることなどを理由に見直しが行なわれた。

前述のように生活面での物価高が身に染みる消費者からすれば、JR東日本の運賃改定にも納得できる部分も多いと思われたが、批判が相次いだ。その理由は同社のサービス低下を感じている消費者が多いからだろう。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.24

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。